記事

2021年9月10日

  • 2021年09月10日(金)

    第7回体育祭開幕!午後の部その2

    綱引きの後は,高校1,2年生による徒競走を行いました。

    各組ごとにさまざまなパフォーマンスが見られました。

    以下はその様子です。

    DSC_2146DSC_2153DSC_2155DSC_2161DSC_2168DSC_2177DSC_2185DSC_2188DSC_2202DSC_2216DSC_2222DSC_2230DSC_2234DSC_2242DSC_2250

  • 2021年09月10日(金)

    第7回体育祭開幕!午前の部

    9月10日(金)に第7回体育祭を開催しました。

    今回は新型コロナウイルス感染症対策のため,無観客で,生徒と教職員のみで行いました。

    今年は,青空のもとで開催することができ,生徒たちの気持ちも高ぶっていました。

    以下は開会式,競技の様子です。

    新型コロナ感染症対策,熱中症対策を十分行った上で行いました。

    舎室の窓に優勝祈願

    DSC_1518

    開会式の様子

    行進

    DSC_1520DSC_1526DSC_1543

    優勝旗返還

    DSC_1584

    大会会長あいさつ

    DSC_1588

    生徒会長あいさつ

    DSC_1589

    生徒代表宣誓

    DSC_1593

    エール交換

    DSC_1610

    DSC_1626

    中学・高校100m走の様子

    DSC_1639DSC_1647DSC_1665DSC_1672DSC_1677

    中学・高校200m走の様子

    DSC_1694DSC_1710DSC_1726DSC_1735DSC_1749

    中学2年生 楠隼やぶさめの様子

    DSC_1781DSC_1787

    中学1年生 薬丸野太刀自顕流の様子

    DSC_1803DSC_1813DSC_1820

    高校3年生企画

    DSC_1863DSC_1878DSC_1895DSC_1950DSC_1962DSC_1970DSC_2013

     

2021年9月7日

  • 2021年09月07日(火)

    応援団 気合い十分!

    9月に入ってから,放課後の限られた時間ではありますが,紅白の応援団は演舞の練習に励んでいます。

    楠隼の応援団は,中学1年生から高校3年生まで所属していますが,団内の雰囲気はとてもよいです。

    練習の合間は和気あいあいとしながらも,練習が始まると一変,団員一人一人の気迫を感じます。

    本番まで残りわずかですが,最後の仕上げを頑張ってほしいです。

    紅団の様子

    DSC_0670DSC_0687DSC_0709

    白団の様子

    DSC_0719

    DSC_0753DSC_0762

2021年9月6日

  • 2021年09月06日(月)

    体育祭全体練習3回目

    9月6日(月)に3回目の全体練習が行われました。

    今回は,開会式,閉会式,競技練習が行われました。

    曇り空で気温も上がらず,とても練習しやすい環境で行うことができました。

    競技練習では,中学生が長縄跳び又は背中渡しの練習を行い,高校生が徒競走の練習を行いました。

    以下はその様子です。

    DSC_0560DSC_0565DSC_0567DSC_0575DSC_0570DSC_0587DSC_0600DSC_0604DSC_0621DSC_0632

2021年9月4日

  • 2021年09月04日(土)

    体育祭全体練習2回目

    9月3日(金)に全体練習の2回目を行いました。

    曇りだったこともあり昨日より練習しやすかったです。それでも,熱中症対策を十分に行い実施しました。

    今回は,行進や開会式・閉会式,競技の練習を行いました。

    以下は練習の様子です。

    競技練習では,各学年に分かれて背中渡しや長縄跳びの練習を行いました。

    DSC_0481DSC_0482DSC_0484DSC_0486DSC_0488DSC_0492DSC_0497DSC_0507DSC_0508DSC_0520DSC_0523DSC_0527DSC_0533DSC_0543

     

2021年9月3日

  • 2021年09月03日(金)

    高校1年生 宇宙学講義

    9月2日(木)に高校1年生航空工学系で宇宙学講義をオンラインで実施しました。

    講師 金崎雅博先生(東京都立大学)

    演題 翼の原理とその応用

    航空機の歴史や揚力の原理について深く学習しました。

    また,より効率的に揚力を得るための翼の工夫などについても説明していただき,生徒たちは多くのことを学ぶことができました。

    DSC_0459

    今回学んだことを今後の探究活動に生かしていきます。

    金崎先生貴重な講義をありがとうございました。

     

  • 2021年09月03日(金)

    体育祭全体練習1回目

    9月10日(金)に行われる第7回体育祭に向けた中学・高校そろっての全体練習を行いました。

    厳しい暑さの中でしたが,熱中症・新型コロナ感染症対策を十分に行い実施しました。

    並びや行進の確認と出場種目の確認を行いました。

    DSC_0463

    DSC_0468

    DSC_0469

    DSC_0470

    DSC_0471

    DSC_0473

    DSC_0476

    DSC_0478

    明日以降全体練習が本格化していきますので,その様子をお知らせしていきます。

2021年9月1日

  • 2021年09月01日(水)

    中1 「シリーズ宇宙学」講義を行いました。

    中1 宇宙学講義

    8/30(月)3・4校時に中学1年生を対象とした「シリーズ宇宙学」講義を行いました。

    今回は宇宙アドバイザー協会代表の冨永和江先生に「宇宙活動と国際協力」というテーマで講義をしていただきました。

    対面による講義を計画していましたが、昨今の新型コロナウイルス感染症の状況により、Zoomを使ったオンラインでの講義となりました。

    講義ではJAXAの歴史やJAXAの仕事について,そして,10月1日に内之浦から打ち上げ予定のイプシロン5号機についても説明していただきました。

    また、国際宇宙ステーションについて講義をしていただきました。

    生徒からは、

     「15か国で集まる話合いで意見の食い違いなどはないのか」

     「月や火星に国境はあるのか」

     「ロケットの打ち上げは赤道付近がよいというが、シンガポールに発射台は作らないのか」

    などといった質問があり、新しい知識の習得とともに、さらに深く調べたいという意欲が高まりました。

    中学1年生は現在、宇宙学論文のテーマ設定に向けて事前調査をしています。

    今日の講義を基に、さらに自分のテーマを追求してほしいと思います。

    中1 宇宙学講義2

2021年8月19日

  • 2021年08月19日(木)

    2学期が始りました

    8/19(木)2学期の始業式を行いました。

    今回は,新型コロナウイルス感染症の対策として,各学級で一斉放送による始業式となりました。

    校長先生からは,東京オリンピックで金メダルを獲得した女子ソフトボールチームのお話をしていただきました。

    校長先生のお話に,当時の様子を思い出しながら生徒も頷いていました。

    始業式の後,学活,そして2校時からは早速授業です。

    目標新たに,楠隼生として2学期も大きく成長してくれることと思います。

    始業式の様子01

    始業式の様子03

     

2021年7月27日

  • 2021年07月27日(火)

    勝負の夏,高校3年生頑張っています!

    7/26(月)~7/30(金)の期間,高校3年生は夏季課外を実施していますが,全寮制の特性を生かし,今年度は26日(金)~29日(木)の期間,19時から22時まで学校の教室で特別講座および夜の自学自習を実施しています。

    初日の26日は,英語の講座が実施され,始めに校長先生による講話をいただきました。

    テーマは「効果的な英語学習 6 Methods」

    ブログ校長写真

    校長先生のこれまでの経験を基にした英語の学習ポイントをお話ししていただき,この夏の英語の学習の大きなヒントを得ることができました。

    その後,電子黒板やタブレットを用いた英語の講座を行いました。

    ブログタブレット学習

    また,講座後は各教室で自学自習。お互いの取組を刺激に,皆真剣に取り組んでいました。

    ブログ教室自習

    受験に向かう雰囲気をさらに高めることができるよう,明日からも頑張ります!

     

  • 2021年07月27日(火)

    高校 白熱したクラスマッチ!

    7月16日(金)に高校クラスマッチを行いました。

    午前はバスケットボール,午後はバレーボールで競い合いました。

    以下は試合の様子です。

    DSC_0014

    DSC_0063

    DSC_0164

    DSC_0258

    DSC_0337

    DSC_0354

    バスケットボールの部優勝は2年3組,バレーボールの部優勝は1年2組でした。

    クラスの団結力が深まった1日となりました。

    最後は,校長先生から高校3年生へ向けて,長渕剛の「きばいやんせ」の応援歌が送られ,全員で手拍子して盛り上がりました。

    DSC_0404

  • 2021年07月27日(火)

    1学期終業式,インターハイの壮行会が行われました。

    7月20日(火)に1学期終業式とインターハイの壮行会が行われました。

    今年度はコロナ禍でも,1日遠足や文化祭,クラスマッチ(高校)など工夫して行うことができ,充実した1学期となりました。

    校長講話の様子

    DSC_0444

    これから夏休みに入る中学1年生~高校2年生は,計画をしっかり立て,充実した夏休みとなるように過ごしてほしいと思います。

    高校3年生は模試や前期夏季課外がありますが,希望の進路実現のため強い気持ちで頑張ってほしいと思います。

    また,インターハイの壮行会が行われ高校2年生の西元君が決意の言葉を述べてくれました。

    DSC_0442

    インターハイ出場は楠隼初の快挙です。学校全体として応援していますので,力を出し切ってきてくださいね。

     

     

2021年7月19日

  • 2021年07月19日(月)

    体育祭の選手決め

    7/15(木)7校時に体育祭の選手決めを各学級で行いました。

    今年度は寮のフロアごとに分かれて競います。

    各学級はそれぞれフロアごとに分かれ,出場する種目の選手を話合いで決めました。

    楠隼ならではの熱い戦いが期待できそうです。

    DSC_9894

    DSC_9898

  • 2021年07月19日(月)

    中2 キャリアデーを実施いたしました。

     16日(金)に中学2年生が,キャリアデーを実施しました。生徒たちは,学級活動で身の回りにある職業について考えることで,生徒個々がもつ職業観の多様さに気付き,自らの職業観について見直すきっかけをつくることができました。

     その後は,ゲストティーチャーとして,高山CHOYAソーイングの三尾さん,鹿児島県庁財政課の出井さんにお越しいただき各クラスで,現在の仕事内容に学生時代の様子などを交えた職業講話を行っていただきました。午後からは,JTB鹿児島支店の杉さんにお越しいただき,入社試験や就職活動,学生時代の様子や,職業選択について講話を行っていただきました。生徒たちは,実際に職業に就いている方々の話を聞くことで,自らがもつ職業観を広げることができたと思います。

    DSC03990

    IMG_3657

    DSC03994

2021年7月15日

  • 2021年07月15日(木)

    ダメ!絶対に!

    7月12日(月)に薬物乱用防止教室を実施しました。

    DSC_9882

    講師として少年サポートセンターの所員の方に来ていただき,「薬物乱用の現状と正しい知識について」という演題でお話ししていただきました。

    DSC_9885

    また,薬物の標本や写真も展示していただきました。

    DSC_9888

    薬物の種類やその使用による影響について説明していただき,改めて薬物の怖さを認識でき,薬物に手を染めないことの大切さを理解することができました。

     

2021年7月9日

  • 2021年07月09日(金)

    清き1票をお願いします!

    7月7日(水)に生徒会選挙が行われました。

    演説では,それぞれの立候補者が力強く公約や目標を語ってくれました。

    中学生の選挙の様子

    DSC_6801

    DSC_6861

    DSC_6874

    高校生の選挙の様子

    DSC_9838

    DSC_9855

    DSC_9861

    後日新生徒会が発足しますが,よりよい楠隼を目指して尽力してほしいと思います。

2021年7月8日

  • 2021年07月08日(木)

    高校2年 大盛り上がりの事前研修!

    7月5日(月)・6日(火)の2日間にわたって11月に行われる海外大学企業連携研修の代替研修のための事前研修が行われました。

    11月に予定されている代替研修に向けてファシリテータ1名と6名の留学生講師が来校して,「英語で学ぶ」をテーマとして様々な課題に取り組みました。

    身振り手振りを使って必死に英語を伝えたり,耳を研ぎ澄ませて英語を聴きながらメモを取ってまとめたりと一人一人が一生懸命自分のできることに取り組んでいました。

    以下は研修中の様子です。

    DSC_9456

    DSC_9521

    DSC_9623

    DSC_9695

    DSC_9726

    DSC_9732

    DSC_9790

    DSC_9783

    終わった後は,「英語を使って様々な課題に取り組み充実した2日間でした。」という声を多く聞きました。

    一方で本研修へ向けての課題も見つかったようで,11月に向けて準備を進めてほしいと思います。

2021年6月14日

  • 2021年06月14日(月)

    文化祭が行われました。

    6月12日(土)に文化祭が行われました。

    「濃(NO)密な文化祭~心の距離」というテーマのもと各学級,団体内で協力し合い映像作品,展示作品,生演奏を発表しました。。

    オープニングでは軽音楽部による合奏も行われ,たいへん盛り上がりました。

    以下は文化祭の様子です。

    DSC_9366

    DSC_9368

    DSC_9378

    DSC_9384

    DSC_6522

    DSC_6527

    DSC_6532

    DSC_6582

    DSC_6576

    DSC_6690

    DSC_6571

  • 2021年06月14日(月)

    文化祭準備の様子 その2

    6月12日(土)に行われた文化祭に向けた準備の様子です。

    各学年とも放課後や夜の自由時間などを使って一生懸命作品を作っていました。

    DSC_6244

    DSC_6250

    DSC_6424

    DSC_6491

    DSC_9229

    DSC_9223

    DSC_9233

    DSC_9243

2021年6月2日

  • 2021年06月02日(水)

    文化祭準備期間です! その1

    6月12日(土)に実施する文化祭に向けて,各クラス準備に大忙しです。

    文化祭準備の様子を今週,来週にかけてお伝えしていきます。

    中学生の準備の様子

    DSC_9204

    DSC_9205

    DSC_9208

    DSC_9210

    高校生の準備の様子

    DSC_9198

    DSC_9201

    DSC_9193

    DSC_9190

    DSC_9196DSC_9187

    ここからどのように進んでいくのか楽しみです。次回をお楽しみに!

  • 2021年06月02日(水)

    高校軽音楽部 第70回鹿児島県高等学校音楽祭に参加しました!

    5月27日(木)に宝山ホールにて第70回鹿児島県高等学校音楽祭が行われ,音楽部9人で参加しました。

    新型コロナウイルス感染症予防のため,会場には出演者と顧問のみの入場となり,少し寂しいホールでしたが,初めてホールで演奏したり,他校の迫力ある演奏を聴いたりと充実した音楽祭になりました。

    本番前の様子。とてもハイテンションでした。

    音1

    午後の部最初の演奏でした。ドライフラワーを演奏しました。

    音2

    終演後にホール入口で記念撮影。次の演奏会に向けて,これからも全員で頑張っていきます。

    音3

  • 2021年06月02日(水)

    中1ディスカバリー大隅

    内之浦

    令和3年5月28日(金)中学1年生はディスカバリー大隅を実施しました。

    楠隼のある大隅の歴史や文化・自然・産業などの特徴を学びました。

    高山城・塚崎古墳群(1号墳の大楠)・大隅加工技術センター・新村畜産牛舎・JAXA内之浦宇宙空間観測所等を訪問しました。

    最先端の技術から,3世紀の大隅など時代を超えた工夫を学ぶことができました。

    DSC_9057

    大隅加工技術センター

    新村牧場

    新村畜産

    保護者専用アルバムはこちらです(※パスワードが必要です)

    保護者専用(1組)[PDF:2MB]

    保護者専用(2組)[PDF:2MB]

2021年5月28日

  • 2021年05月28日(金)

    生徒総会が行われました!

    5月27日(水)に生徒総会が行われました。

    新型コロナ感染症対策として,今年度は中学校・高校分かれての開催となりました。

    「学校生活を豊かにするためには」をテーマとして,各学級で話し合われた意見をもとに話し合いが進みました。

    限られた時間ではありましたが,多くの生徒が意見を出し合い,充実した話し合いができました。

    中学校 生徒総会の様子

    DSC_5987

    DSC_5997

    DSC_6012

    高校 生徒総会の様子

    DSC_9024

    DSC_9026

    DSC_9029

    今回の話し合いを受けて,生徒会を中心に豊かな学校生活作りを進めてほしいと思います。

2021年5月24日

  • 2021年05月24日(月)

    中学1年生の様子(5/17~)

    DSC_8832

    5/17(月)の3・4校時ははじめての「シリーズ宇宙学」講義を行いました。

    講師は宇宙アドバイザー協会の三枝 博先生です。

    今回は「宇宙のすすめ」という内容で講義をしていただきました。

    講義では宇宙開発の歴史や火星へのテラフォーミング計画など,多くの知識を得ることができました。

    DSC_8858

    生徒たちは先週の事前学習から意欲的に学習に望んでおり,人工衛星のコストダウンの方法など,専門的な質問をする生徒もいました。

     

    5/19(水)の学活では,生徒総会のテーマについて話し合いました。

    学級の総務を中心に,活発に意見が出されました。

    学校をよくするために自分たちにできることは何なのか,一人一人がリーダーとなって行動してほしいと思います。

    そのためにも,自分の考えをしっかりと主張する力や,他者の考えを理解する力などが必要になります。

    楠隼の生徒会活動をとおして,利他の精神に基づいた行動を身に付けてほしいと思います。

    DSC_8871

2021年5月17日

  • 2021年05月17日(月)

    中学1年生の今週の様子(5/10~)

    DSC_8826

    中学校1年生の今週の様子です。

    5/10(月)は生徒たちが楽しみにしていた総合的な学習の時間の一つである,「シリーズ宇宙学」の学習が行われました。上の写真は,5/17(月)に実施予定の「シリーズ宇宙学」講義に向けた事前学習の様子です。一年生にとって初めてとなる宇宙学講義に向けて,1組も2組もたくさん質問し,意欲的に学習に望みました。当日が楽しみです。

    また,この日の放課後は,交通安全教室も行いました。

    交通安全02

    学校周辺の危険なエリアを,写真付きの資料を使って確認しました。

    事故に遭わないためにも普段から交通のマナーをしっかりと守ることが大切です。

    この交通安全教室の後,肝付町に寄贈していただいた自転車の貸出も始ります。行動範囲が広がりますが,安全第一で外出してほしいです。

     

    今週はこの他に5/12,13に中間考査も実施しました。

    生徒たちはテストの結果を楽しみにしています。

2021年5月10日

  • 2021年05月10日(月)

    中学1年生 薬丸野太刀自顕流体験(第1回目)を行いました。

    薬丸野太刀自顕流2

    令和3年5月8日(土),中学1年生を対象に薬丸野太刀自顕流体験を行いました。

    前日から雨が降り天候が心配されましたが,むしろ曇り空のほど良い天気の中で学習活動が行えました。

    第1回目となる今回は,次のような流れで学習を行いました。

    1 薬丸野太刀自顕流の歴史,薩摩の文化について(講師 総師範:東隆一先生)

    薬丸野太刀自顕流1

    2 実技体験 続け打ち

    薬丸野太刀自顕流5

    薬丸野太刀自顕流3

    3 学習の振返り(反省)

    薬丸野太刀自顕流7

    薬丸野太刀自顕流8

    生徒の気合の入った掛け声や意欲的な学習態度に,8人の講師の先生方からお褒めの言葉を頂きました。

     

    今後,7/10(土)・9/4(土),の土曜授業で体験活動を行います。

    また9/10の体育祭で学年種目として演武を行う予定です。

     

    保護者専用アルバム(薬丸野太刀自顕流)[PDF:3MB] ※保護者専用パスワードが必要です

    ※限定閲覧で映像も配信します。(アクセス用URLは安心メールでお知らせします。)

2021年4月28日

  • 2021年04月28日(水)

    1日遠足(中学1年,高校2年,3年)

    4月28日(水)に全学年で1日遠足が行われました。

    中学1年生は三岳登山が予定されていましたが,雨天のため校内レクリエーションが行われました。

    校内レクリエーションの様子

    IMG_0328

    IMG_0309

    IMG_0337

     

    高校2年生は,大隅広域公園でレクリエーションを行いました。ドッヂボールやバレーボールのクラスマッチを行い大いに盛り上がりました。

    レクリエーションの様子

    B17B48AF-CF94-4FF7-A1CB-18E79C4CEAB8

    B1DA2477-7DFA-44BA-BB2E-F003324B7E41

    2774B3AE-F2E0-4735-9288-476D6788A2CA

    高校3年生は,姶良市総合公園でクラスマッチで大いに盛り上がった後,霧島神宮で受験のお祈りをしました。

    クラスマッチ(バレーボール)の様子

    DSC_0343

    霧島神宮での記念撮影の様子

    DSC_0372

    その他の学年については今後アップしていきます。

2021年4月26日

  • 2021年04月26日(月)

    中学1年生の様子(4/19~)

    三岳登山事前学習

    4/19の週の中学1年生の様子をお知らせします。

    4/20(火)内科検診

    4/21(水)避難訓練

    4/23(木)生徒会専門部会

    4/24(土)第一回学力推移調査

    4/26(月)三岳登山事前学習

    先週も保健に関する行事や,初めての行事で目白押しでした。

    3週間で学校生活にもだいぶ慣れてきたようです。

    4/28(水)に実施予定の三岳登山は天候が心配されますが,思い出に残る行事にしたいと思っています。


    0426_三岳登山事前学習の様子[PDF:2MB]

    保護者専用パスワードが必要です。

2021年4月20日

  • 2021年04月20日(火)

    中1 今週の様子(4/10~16)

    DSC_8510

    今週の1年生の様子をお知らせします。

    4/10(土)部活動紹介

    4/12(月)教育相談・総合的な学習の時間オリエンテーション・心電図検査

    4/13(火)教育相談・知能検査

    4/14(水)いじめ問題を考える統一学活

    4/15(木)教育相談

    上の写真は総合的な学習の時間の様子です。

    1年生の総合では楠隼中の特色でもある「シリーズ宇宙学」・「ディスカバリー大隅」・「農業漁業民泊体験」・「トップリーダー教室」を行う予定です。

    それらの概要について説明を受けました。

    授業の後半に作成した「目標設定シート」では,

    ・トップリーダー教室で講師の話や考えをたくさん聞きたい。

    ・トップリーダー教室で社会貢献できる人になりたい。

    ・体験活動をとおして自分や周りの仲間と考えて行動したい。

    ・仕事の難しさや大変さ,食のありがたみを学びたい。

    など,一人一人目標を立てることができました。

     

    DSC_8514

     

    DSC_8521

    DSC_8522

     

2021年4月13日

  • 2021年04月13日(火)

    NHK(Eテレ)に中学校宇宙部が出演します!

    NHK(Eテレ)で放送されている番組「沼にハマってきいてみた」にて,本校の中学校宇宙部が出演いたします。

    放送日時は4月20日(火)午後6:55~が予定されています(変更の可能性もあります)。

    詳しくはNHK「沼にハマってきいてみた」番組ホームページを御覧ください。