楠隼人
2023年03月13日(月)
高校1期生の先輩が肝付町で宇宙イベントをしてくれました
3月4・5日に高校1期生の富永 憲亮さんと六尾 圭悟さんが肝付町の宇宙イベント(HEPTA-Satという日本大学の山崎准教授によって開発された、小型人工衛星のトレーニングキットの体験)で指導をしてくださいました。九州でこのHEPTA-Satトレーニング行われるのは初で、この2人の「どうしても後輩に受けさせたい」という熱い想いと行動によって実現したイベントになります。本当にありがたいです。
この様子は、大学宇宙工学コンソーシアム(University Space Engineering Consortium, UNISEC)のFacebookの記事でも紹介されています。
楠隼からも7人の生徒が参加し、難しいと言いながらも楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
楠隼を卒業し、肝付町を出た生徒が、また肝付町に戻ってきて、地域貢献しているということが本当に喜ばしいです。
2023年03月08日(水)
寮に高校一期生の先輩が来てくれました
3月4日(土)、高校1期の卒業生,六尾 圭悟さんと富永 憲亮さんが寮にいらして話をしてくれました。このように,楠隼寮では不定期で卒業生が夜に話をしてくれる寮生夜話という伝統があります。
六尾 圭悟さんは和歌山県出身で日本文理大学工学部航空宇宙工学科を卒業し,現在は日本大学大学院理工学研究科航空宇宙工学専攻の修士1年生です。楠隼に在学中は,剣道部に所属しながら,角田スペーススクールやKIMOTSUKI SPACE CAMP,熊本地震復興支援チャリティーイベントに参加するなど多方面で活躍しました。
富永 憲亮さんは長崎県出身で東京大学理学部地球惑星物理学科を卒業し,現在は野村総合研究所(NRI)で勤務されています。楠隼に在学中は,剣道部に所属しながら,エコノミクス甲子園や高校生クイズ,JAXA主催のキミッションへの参加など多方面で活躍しました。
まず,六尾 圭悟さんは、大学院入試や大学院で研究している内容を話してくださいました。携わった人工衛星がH3で打ち上げられる話や、ハイブリットロケットの発射実験や振動耐久試験の実験の動画の紹介など,非常に興味深い話をしていただきました。
富永 憲亮さんは,現在働いている野村総合研究所でのコンサルタントの仕事の魅力や内容を話してくださいました。普段馴染みがないコンサルタントという仕事ですが,分かりやすく魅力と面白さを話してもらい,生徒の世界が広がりました。
2人のお話の後の質疑応答では,在校生たちは,勉強のこと,部活のこと,仕事のこと,大学のこと,恋愛のことなど時間が足りないぐらい質問をしました。お二方は,その一つ一つに親身に答えてくださいました。
在校生の皆は、楠隼の最初の卒業生の話を真剣に聞いていました。今後も楠隼から,彼らのような今を一生懸命生きている卒業生が世界で活躍してくれることでしょう。
2023年02月27日(月)
Mr.エヴァンに聞いてみた!?(広報委員より)
高校生徒会広報委員の活動の一環として,ブログ記事の作成を行っています。今回は高校2年大西さんと藤田さんの記事です。是非御覧ください。
「Mr.エヴァンに聞いてみた!?」
edit by 大西&藤田
ALTのMr.エヴァンが楠隼にいらしてそこそこ経ちました。まだMr.エヴァンのことを詳しく知らない人がいるだろうと思い、15の質問をしてきました!!
Mr.エヴァンと話すときのきっかけにしてみてくださいね!!!!!!!!!!!!!!!
↓好きなお寿司のネタはサーモンだというMr.エヴァン
Q1. What Japanese food do you like?
A. Recently I tried Horse Meat Sashimi(馬刺し).
Q2. What do you like about anime・manga culture?
A. A liitle bit. My favorite anime is JoJo(ジョジョの奇妙な冒険)
Q3. What sport do you like?
A.My favorite sport is badminton and I like to watch basketball.
Q4. What Japanese tradition do you like?
A. I want to see a Japanese festival. For example yabusame.
Q5. Which do you like, the mountain or the sea?
A.I like the sea because I like swimming.
Q6.What do you doing holiday?
A. I traveled to a new place.I went to Kumamoto this weekend.
Q7.What did you study in college?
A. I studied physics.
Q8.What type of woman do you like?
A.I like tall.both cute and beautiful.
Q9. If you go to McDonald’s when what do you order?
A. I usually order two small spicy chicken burgers and french fries. sometimes I order milkshake.
Q10. What did you do for club activities in high school?
A.I belonged to track and field club. I did sprints.
Q11. What kind of breakfast do you have?
A.Cooked eggs and oatmeal.
Q12. If you could compare yourself to an animal,what would it be?
A.Capybara because I want to sit in an onsen all day.
Q13. What weather do you like?
A.I like sunny. Because I can exercise and go out.
Q14.How long do you plan to stay in japan?
A.A year and a half from now.
Q15.Do you have any connection with Japan?
A.No.I didn’t know any people in Japan. But,I love teaching.
(文・写真:高校2年大西・藤田)
2023年02月22日(水)
「第6回佐賀さいこう!企画甲子園2022」 知事への報告会
「第6回佐賀さいこう!企画甲子園2022」で「プレゼンテーション賞」を受賞した高校2年生松宮琉太さんと北原愛大さんが,2月9日に鹿児島県の塩田知事に大会報告をするため鹿児島県庁へ行きました。KKBのテレビカメラも入り,緊張しないほうがおかしい状況でしたが,ここでも2人は堂々と塩田知事に資料を見せながら説明しました。その様子を見ていた人たちも,「ここまで会話できるのは本当にすごい」と賞賛されていました。
最後のインタビューで2人は,「今後の自分の進路に大きな影響を与えるいい機会となった。今後も佐賀と鹿児島の両県の架け橋となりたい」と話しました。今後も2人の活躍が期待できます。
佐賀県での発表の様子については,「第6回佐賀さいこう!企画甲子園2022」のWebページで今後紹介される予定です。よろしければご覧ください。
2023年02月01日(水)
佐賀さいこう!企画甲子園でプレゼンテーション賞を受賞しました
1月29日(日),佐賀城本丸歴史館で行われた「第6回佐賀さいこう!企画甲子園2022」の本戦に,高校2年生松宮琉太さんと北原愛大さんが参加しました。
会場にはたくさんのカメラ,そして目の前に佐賀県の山口知事,更に約50人の観客と,緊張しない方がおかしいくらいの状況でしたが,堂々と自分たちの企画をプレゼンし,佐賀県の山口知事から「プレゼン力がすごい」と誉めていただきました。
結果は,特別賞である「プレゼンテーション賞」。本人たちにとっても自信につながる貴重な体験ができました。
2023年01月16日(月)
高校から楠隼に入学した生徒へインタビューその2
楠隼中学校、楠隼高等学校は中高一貫教育校です。高校から楠隼に入学するのには不安もあるかもしれません。そこで、少しでも受検者の不安をなくすために、高校から楠隼に入学して,現高校2年生である上 山 稜 太さんにインタビューした内容を掲載します。
Q.出身中学校を教えてください。
A.鹿屋市立串良中学校出身です。
Q.楠隼をどうやって知りましたか?
A.楠隼で働いている方と知り合いだったので,話を聴く機会があり知りました。
Q.なぜ高校から楠隼に入学しようと思ったのですか?
A.勉強に一生懸命取り組める高校に進学しようと決めており,かつ地元で楽しく剣道ができるところが楠隼だったからです。
Q.鹿児島県内の他の公立高校より受検が早いですが,どう取り組みましたか?
A.私立高校の受検も3教科だったため,同時に取り組みました。また,過去問も3年分解きました。
Q.中高一貫校に高校から入学することは不安ではありませんでしたか?
A.馴染めるか心配でしたが,馴染むことができ,楽しく行事なども参加できています。
Q.他に不安だったことはありますか?
A.楠隼中の生徒は,数学や古典など高校の先取り学習をしていると聞いていたため,勉強についていけるか不安でした。
しかし,先生たちが熱心に分かりやすく教えてくれたので大丈夫でした。
Q.楠隼に入って驚いたことはありますか?
A.進学校なので勉強だけしているイメージだったが,勉強だけでなく行事,部活動など全てに全力で取り組んでいることに驚きました。まさに文武両道の学校です。
Q.部活動には入っていますか?。
A.剣道部で部長をしています。
Q.楠隼に来て大変だったことはなんですか?
A.楠隼寮は,各フロアで中学1年生から高校2年生までで構成された班を中心に掃除などの活動を行っています。高校生は中学生を引っ張っていく立場ですが,高校から入学したため寮での活動についてあまり分からず大変でした。しかし,1年生のときは、同じ班の班長である高校2年生に助けてもらいながら班活動ができました。今は,同じ班の高校1年生に色々訊きながら,班長を務めることができています。
Q.楠隼に来て良かったと思うことはなんですか?
A.行事やイベントが凄く楽しいことです。
Q.楠隼はどんな人にお勧めの学校ですか?
A.部活動,行事,勉強を全力で楽しみたい人にお勧めです。
楠隼高校入学者選抜の願書受付は令和5年1月13日(金)から令和5年1月20日(金)までです。郵送のみの受付(簡易書留、当日消印有効)です。詳細は本校Webをご覧ください。
HPへのリンク↓
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/nansyun/docs/2022110700142/
2023年01月13日(金)
肝付町福祉・ボランティア標語で最優秀賞を受賞しました
高校1年生の中尾 遥希さんが肝付町福祉・ボランティア標語の一般・高校の部で最優秀賞を受賞しました。
受賞した標語は「ふくしの輪 未来へつなごう みんなの和」です。
この標語は肝付町の標語塔に掲示されるそうです。
2023年01月05日(木)
「第6回佐賀さいこう!企画甲子園」に向けてワークショップ合宿に参加しました
令和4年12月10・11日に、「第6回佐賀さいこう!企画甲子園」(令和5年1月29日開催)に参加する本校のチーム「キバレKAGOSAGA project」が、プレゼンに関する基礎学習や発表内容のブラッシュアップ等を目的としたワークショップ合宿に参加しました。合宿場所は波戸岬少年自然の家(佐賀県唐津市)でした。その様子は、かごしま国体のwebページで紹介されています。
リンク:https://kagoshimakokutai2020.jp/koryu/sagaken/
2022年12月23日(金)
楠隼高校入学者選抜の案内&高校から楠隼に入学した生徒へインタビュー
楠隼高校入学者選抜の願書受付は令和5年1月13日(金)から令和5年1月20日(金)までです。郵送のみの受付(簡易書留、当日消印有効)です。
詳細は本校Webをご覧ください。
HPへのリンク↓
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/nansyun/docs/2022110700142/
楠隼中学校、楠隼高等学校は中高一貫教育校です。高校から楠隼に入学するのには不安もあるかもしれません。そこで、少しでも受検者の不安をなくすために、高校から楠隼に入学して,現高校3年生である五十川 晴晃さんにインタビューした内容を掲載します。
Q.自己紹介をお願いします。
A.私は佐伯市立昭和中学校出身の五十川 晴晃です。
Q.部活動はしていましたか?
A.1年生から3年生まで弓道をしました。
Q.楠隼をどうやって知りましたか?
A.塾のポスターで知りました。
Q.なぜ高校から楠隼に行こうと思ったのですか?
A.寮生活という環境と宇宙学に興味があったからです。
Q.鹿児島県内の他の公立高校より受検が早いですが、受検勉強はどのように取り組みましたか?
A.日常の勉強をしっかりしていればいいと思っていたので、特別なことは面接の練習ぐらいしかしていませんでした。
Q.中高一貫校に高校から入学することは不安ではありませんでしたか?
A.コミュニケーション能力には自信があったので不安はありませんでした。
Q.楠隼に入って驚いたことはありますか?
A.寮の雰囲気が思ったより硬くなくてフレンドリーだったことに驚きました。
Q.楠隼はどんな学校ですか?
A.とても良い先生が揃っていて、授業が分かりやすく、先生の言うことをこなすだけで学力が上がる学校です。
娯楽はあまり多くないけれどそれゆえに勉強がしやすい学校です。
Q.楠隼に来て大変だったことはなんですか?
A.楠隼に来た当初、身の回りの管理ができなかったため、すぐに部屋が汚くなったことです。
また,必要なものは自分で買わないといけないため、生活必需品が無くなる前に買いに行かないといけないことです。
Q.楠隼に来て良かったと思うことはなんですか?
A.自分がどれだけ親に頼っていたのか気付けたことです。
Q.楠隼はどんな人にお勧めの学校ですか?
A.既に自分を管理できている人にお勧めの学校です。自分を管理できていない人がいきなり全てを任されても楽な方に流されてしまうから。
また,自分から勉強ができる人にもお勧めです。楠隼は勉強をする環境が整っているが、逆にサボろうと思えばいくらでもサボれるから。
目標や夢が明確で、それに向けて努力できる人には絶対にお勧めです。
Q.楠隼高校に入りたいと考えている中学生にアドバイスやメッセージをお願いします
A.住めば都と言いますし、楠隼もいい所です。高校での青春から女の子が消えるけど、夢を目指して頑張るならここ以上の場所はほとんど無いと思いますよ!!
2022年12月16日(金)
楠隼高校宇宙部にインタビュー(広報委員より)
高校生徒会広報委員の活動の一環として,ブログ記事の作成を行うことにしました。第1回目は高校1年大八木さんの記事です。是非御覧ください。
「楠隼高校宇宙部にインタビュー」
今回は楠隼高校宇宙部の部長である、米満恭平さん(鹿児島県出身)にお話を伺った。
Q.宇宙部について
「中学宇宙部ではモデルロケット開発を、高校宇宙部ではモデルロケットに加え、人工衛星や探査機を模したものを開発しています。また今年度から『志す宇宙は無限』という壁新聞も掲載しています。最近は新型コロナウイルス感染症拡大により大会参加ができていませんが、2018年には缶サット甲子園九州大会優勝、缶サット甲子園全国大会出場の快挙を果たしました。」
Q.宇宙部に入部するきっかけは?
「私は小さい頃から星空を見るのが好きでした。楠隼に入学し、『シリーズ宇宙学』などの宇宙に関する学びに興味をもち、楠隼にしかない特色ある部活動で、宇宙を深く知ることのできる宇宙部に入部しました。」
Q.「宇宙」について
「宇宙は『夢とロマンに満ちた世界』だと考えています。宇宙は開発が進み始めてからあまり時間もたっていません。いまだに未知の世界が果てしなく続いています。だからこそ、宇宙は誰にでもチャンスがあり、楽しいです。未知の世界を探る、このワクワク感はやめられないですね(笑)」
Q.今後について
「将来的には、宇宙に近いまちである肝付町や鹿児島県の特徴を生かした宇宙ビジネスを展開していきたいと考えています。現在は世界的に宇宙ビジネスはあまり浸透していませんが,今後必要になってくると考えています。地元を宇宙で活性化していきます!そのために今後、宇宙部として宇宙開発に携わる大学や企業とのプロジェクトを行っていきたいと思います。」
Q.ファンの皆さんに向けて一言
「宇宙部は楠隼にしかない珍しいものです。これまで先輩方が多くの実績を残しています。この宇宙部を全国の方々に知っていただけるよう、頑張りますので応援、協力をよろしくお願いします。今後の活躍に期待大でお願いします!インターネットに過去の取材の記事が掲載されていますので、ぜひご覧ください。」
https://toyokeizai.net/articles/-/627607
2022年10月31日 東洋経済education × ICT編集部
https://www.asahi.com/edua/article/14674754
2022年7月26日 朝日新聞EduA
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC065CQ0W1A100C2000000/
2021年1月19日 日本経済新聞 [有料会員限定]
(文・写真:高校1年大八木)