記事
2020年2月13日
2020年02月13日(木)
きれいな花を咲かせよう!
卒業式で飾る花を自分たちで育て,環境を美しく整えることを目的として,2月12日(水)に一人一鉢ずつダイアンサスの苗の定植が行われました。



卒業式できれいな花が咲き誇るように,一人一人が管理を頑張ってほしいと思います。

2020年02月13日(木)
幸せいっぱい!!
2月12日(水)に交流給食が行われ,給食にサーロインが登場しました。


毎年2月の交流給食の際には,新村畜産様よりサーロインを全生徒・職員に一人一枚ずつ贈呈していただいております。

生徒たちは,やわらかくておいしいサーロインを口いっぱいに頬張り,幸せいっぱいの様子でした。




給食で豪華なサーロインが食べられるのは楠隼ならではの光景で,地域の支えを感じられる交流給食でした。

村商株式会社 新村畜産様,今年もおいしいお肉をありがとうございました。
2020年02月13日(木)
第3回トップリーダー教室を開催しました
令和2年2月12日(水)に第3回トップリーダー教室~生き方を学ぶ講演会~を行いました。
講師は作家の戸森しるこさんです。
「夢の処方箋」という演題で,児童文学作家になるまでの経緯や,どんな中・高生だったか,今の楠隼生にどんな経験をしてもらいたいのかなどを中心にお話をして頂きました。
戸森しるこさんが将来の夢をどのようにとらえていたのか(大切にしていたのか),また人との出会いの大切さ,自分の見つめ方など普段聞けない話をたくさんして頂きました。
生徒からは,「短編小説を書くときに気をつけることは何か」,「計画的に書いているのか,ひらめきで書いているのか」,「ストーリーが先かキャラクターが先か」など専門的な質問もありました。どの質問も丁寧に説明して頂きました。
戸森しるこさんから頂いた言葉を今後の人生に生かしてほしいと思います。
2020年2月6日
2020年02月06日(木)
第3回トップリーダー教室の保護者案内を掲載します
令和2年2月12日(水)に行われる第3回トップリーダー教室の保護者案内をpdfを掲載します。
多数の御参加をお待ちしております。
2020年1月31日
2020年01月31日(金)
楠隼高等学校入学者選抜に出願された方々へ(お知らせとお願い)
いよいよ,来週2月4日(火)楠隼高等学校入学者選抜が実施されます。
本校へ出願いただいた皆さんは,今期待と不安の中,机に向かって一生懸命頑張っておられることかと思います。くれぐれもお身体にお気をつけください。
2月4日(火)は募集要項の日程どおりに2会場で選抜が行われます。当日,会場へお越しになる際は,気象状況や交通機関の運行状況等を十分に確認され,不測の事態にも十分対応できるように,時間にゆとりをもって集合してください。
また,各会場ごとの案内をPDFで掲載しますので確認のほどよろしくお願いします。
※ 画像をクリックするとPDFが開きます。
2020年1月30日
2020年01月30日(木)
中2 性教育講話を行いました
令和2年1月29日(水)7校時に中学2年生を対象とした性教育講話を行いました。
講師は昨年に引き続き,高田病院泌尿器科の医師である内田洋介先生をお招きしました。
内容は「思春期の生徒健康」についてです。
思春期の特徴やホルモンについて,感染症やなどの病気について詳しくお話を聞くことができました。
生徒にとって興味のある内容で真剣に聞いていました。
病気や感染症の予防についても正しい知識を身に付けるよい機会となりました。
内田先生からは「思春期特有の心と体の変化を受入れること」「相手を思いやる気持ちを大切にし,心のつながりをもって,ゆっくり時間をかけて人間関係をつくること」などを話していただきました。
生徒代表お礼の言葉では「知らないことがたくさんあった。将来の生活に生かしていきたい。」という感想が聞かれました。
2020年1月28日
2020年01月28日(火)
全校朝礼 校長講話
1月27日(月)に行われた全校朝礼での校長講話は以下の通りでした。
先日,大学入試センター試験が行われたが,高校3年生の諸君は最後までよく頑張った。これから志望校への出願,2次試験挑戦と大事な時期になってくるので1日1日を頑張ってほしい。また,大学入試センター試験の朝,中1から高2の諸君が,勝負に向かう先輩達を激励しながら送り出す姿には感動した。楠隼一丸となって入試を乗り越えていこう。
今日は,3学期最初で最後の全校朝礼である。1年間言い続けた日々実践してほしい3つのこと
1 学力向上。進路実現。
2 人間力向上。(自分から気持ちのいい挨拶(朝・昼・晩)・自ら仕事を見つけて, 時間いっぱい清掃へ取り組む,文武両道を目指す,読書に励む)
3 人の心の痛みの分かる人になる。相手の立場に立ってものを考える。
を実践してこれただろうか。日々実践することで自分を磨いてほしい。
最後に,進路実現の参考にしてほしいエッセイ「挑むということ」について紹介する。「夢を追うのに年齢は関係ない。カッコ悪くてもいい。見かけなど気にせず,本気になって夢に向かって挑み続けることが大事。挑まなければ発展や成長はない。」
諸君も夢を実現させるために挑み続けてほしい。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2020年1月20日
2020年01月20日(月)
センター試験 無事に終えることができました!
1月18日(土)~19日(日)に,鹿屋体育大学で大学入試センター試験が行われ,3期生11名が受験しました。

2日間とも体調不良者が出ることもなく無事終えることができました。
次は,私立大学や国公立大学受験に向けて対策を進めていくことになります。
楠隼一丸となって応援しています!
2020年1月16日
2020年01月16日(木)
楠隼中学校入学者選抜に出願された方々へ(お知らせとお願い)
いよいよ,1月19日(日)が迫ってまいりました。
本校へ出願いただいた皆さんは,今,期待と不安の中,机に向かって一生懸命頑張っておられることかと思います。
今週から選抜当日にかけては,気温が下がる予報となっております。
受検生・保護者の皆様におかれましては,くれぐれもお身体に気をつけていただきたいと思います。
なお,当日は募集要項の日程どおりに5会場で選抜が行われます。当日,会場へお越しになる際は,気象状況や交通機関の運行状況等を十分に確認され,不測の事態にも十分対応できるように,時間にゆとりをもって集合してください。
また,各会場ごとの案内をPDFで掲載しますので確認のほどよろしくお願いします。
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
高校3年生 チェスト!!
1月8日(水)に高校3年生へのセンター試験激励会が行われました。

中学1年生~高校2年生を代表して,高校生徒会長から「これまで努力してきたことを存分に発揮してきてください!」と激励の言葉が贈られました。

そのあと,少し遅れたサンタやトナカイに扮した生徒会役員たちからエールが送られました。

また,餅のように直前まで成績が「伸びますように」と願いを込めて鏡餅マンも登場し高校3年生にエールを送りました。

そのあと,楠隼生全員の思いが込められた激励の品が手渡されました。


最後に高校3年生の代表者から「楠隼でこれまで学んできたことをしっかり発揮できるように頑張ってきます。応援よろしくお願いします。」と力強い宣誓がありました。

楠隼一丸となって高校3年生を応援しています!自信を持って試験に臨んでください!
2020年01月08日(水)
3学期始業式 校長講話
1月8日(水)の3学期始業式で行われた校長講話の内容は以下の通りでした。
2020年がスタートした。私は1月3日に肝付町で行われた成人式に出席してきたが,高校1期生も全国から数多く集まり出席していた。新成人を代表して,1期生の先輩が「成人の主張」を行ったが,たいへんすばらしい発表だった。
今日は,一年の始めなので,年度当初から掲げている皆さんに日々実践して欲しい3つのことについて触れる。
1 学力向上。進路実現。
2 人間力向上。(自分から気持ちのいい挨拶(朝・昼・晩),自ら仕事を 見つけて時間いっぱい清掃へ取り組む,文武両道を目指す,読書に励む)
3 人の心の痛みの分かる人になる。相手の立場に立ってものを考える。
まずPDCAサイクルを実践し,しっかり「学力」を向上させよう。
次に「挨拶」をもっと活発に行ってほしい。出会う人すべてに,笑顔で自ら挨拶を行い,人間力を向上させよう。
さらにもう一つこうなってほしいという話をする。人の「品位」は,その人の行いに自ずと表れる物事を行うときの格です。品位ある人間は,予感を抱き,物事に思いを馳せながら行動することができる。それは,一朝一夕では身につかない。日常生活の中で身につけていかなければならない。
さて,高校3年生のみなさん。自ら高く険しい道を選択して冬休みも一生懸命頑張った。最後まで粘り抜いて,自分の未来を切り開いてほしい。応援している。
中学1年生から高校2年生のみなさん。日本は,本格的な人口減少,少子高齢化の進行,経済のグローバル化,技術革新の急速な進展など,社会のあらゆる面で大きな変革期を迎えている。この変化の激しい社会において,答えの無い答えを求められるような時代がくる。そのような社会では,ずっと学び続けることや何かを努力し続けることが,要求される。何かにチャレンジする,一歩前進するという積極的な気持ちで3学期を過ごしてほしい。
楠隼生には日々実践してほしい3つのこととともに,PDCAサイクルで自己の研鑽に努めてほしい。これから始まる3学期,そして今年一年が充実した日々となるように期待している。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2019年12月27日
2019年12月27日(金)
高2 かのや100チャレ
12月26日(木)に高校生徒会執行部が「かのや100チャレ」の発表イベントに参加してきました。
こちらは肝付町のお隣,鹿屋市で行われている,「首都圏の中高生が,『鹿屋市が抱える100の課題』に様々な企画・提案を行うチャレンジをする(略して「かのや100チャレ」)」企画として2015年度に始まったものです。
本来は首都圏の学校を中心に参加するイベントなのですが,地元の高校からも意見を,ということで,鹿屋市で行われる発表会に本校生も参加する運びとなりました。
今年の「かのや100チャレ」のテーマは,「農業民泊を,いかに活性化していくか」というもの。発表会では,実際に民泊を経験した楠隼生ならではの視点に,生徒会長坂元君の饒舌なスピーチも相まって好評価を得ることができました。
また,発表会後には他校の代表や民泊家庭の方との交流の時間も設けられ,参加した生徒たちも,肝付・大隅の課題について考える中で,より広い視野でものごとを考える,よいきっかけになったようでした。


2019年12月26日
2019年12月26日(木)
よいお年を!
12月25日(水)から中1~高2生は帰省となります。
高3生は受験に向けてもう少し学校・寮での学習が続きます。
中学生・高校生が大きな荷物を抱えて帰省する様子は楠隼ならではの光景です。



肝付町協力のもと,鹿児島中央駅行き,鹿児島空港行きのバスが9時に出発しました。


冬休みにリフレッシュして元気な姿で戻ってきてくださいね!よいお年を!
2019年12月24日
2019年12月24日(火)
終業式 校長講話
12月24日(火)の終業式で行われた校長講話の内容は,以下の通りでした。
2学期も中1南西諸島探訪から始まり,体育祭,中1・高1農業漁業民泊体験,中2職場体験学習,中3チャイニーズキャンプ,楠隼ウォーキング,高2海外大学企業連携研修,トップリーダー教室などさまざまな行事があった。
私は,高2海外大学企業連携研修を引率したが,UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)では,楠隼生5人に対して1人の大学生が3日間つきっきりで指導してくださった。生徒は,研修中ピアー・インストラクションやグループディスカッションを通して,英語によるプレゼンテーション力を磨き高めることができた。悪戦苦闘の研修だったが,最後は研修をやり遂げた達成感や安堵感から,生徒・大学生・教師が一体となって感動の渦に包まれた。この光景を見て,かつてアメリカの小学校で勤務していた自分を重ね合わせていた。試行錯誤の授業でうまくいかないことも多く,悪戦苦闘の日々だったが,最後は,児童全員から感謝の言葉や手紙をもらった思い出が今でも忘れられない。この研修での経験が,高2生の人生の糧となることを願ってやまない。
また,トップリーダー教室では,寺脇先生に「22世紀まで生きる皆さんが,これから学ぶべきこと,また,それを学ぶやり方」という演題で講演をしていただいたが,人生には無限の可能性があり,長い人生の中でさまざまな経験を積んで,想定外のことにも対応できるように特定の分野に偏らない学習をしていくことやこれまでの価値観を変えていくことの必要性について語っていただいた。諸君には,これからの時代を担うリーダーとして常に意識してほしい内容であった。
あと1週間もすれば,新年を迎える。1年の計は元日にあり。是非,新年の抱負を決めて家族に宣言してほしい。また,冬休みは,普段会うことのできない家族や親戚と過ごし心身のリフレッシュをしてほしい。ただ,高校3年生は,勝負の冬になるので,健康には十分に留意しながら,最後の詰めの勉強を気合いを入れてしてほしい。約2週間の冬休みだが,少し成長した皆さんと3学期会えることを楽しみにしている。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2019年12月24日(火)
ひとあし早いメリークリスマス!
12月23日(月)に,中1~高2生が参加して,寮生徒会によるクリスマス会が行われました。
クリスマスケーキが配られた後,ビンゴ大会やカラオケ大会が行われおおいに盛り上がりました!





その後は映画鑑賞会が行われ,ひとあし早いクリスマス気分が味わえたようです。
2019年12月24日(火)
中学校 生徒会新聞 12月号を掲載します。
楠隼中学校の生徒会新聞12月号を掲載します。


2019年12月23日
2019年12月23日(月)
中高 楠隼ミニ駅伝開催!
12月20日(金)に中学・高校の陸上部・野球部・水泳部が参加して,寮周辺の周回コースで楠隼ミニ駅伝大会が行われました。

中学・高校の垣根を越えて応援し合う様子は,楠隼らしい光景でした。

レースも非常に盛り上がりました!


彼らは令和2年1月12日(日)に行われる第6回肝付町やぶさめ駅伝競走大会に参加します。
この調子で本番も頑張ってくださいね!

2019年12月18日
2019年12月18日(水)
中・高水泳部 記録会へ参加してきました。
12月15日(日),志布志市で水泳記録会が行われました。自己ベストを更新する生徒など,これまでの成長を感じられる大会でした。


2019年12月5日
2019年12月05日(木)
ストレスマネジメント講話が行われました(中学部)
令和元年12月4日(水)7校時に中学生全員参加のもと,ストレスマネジメント講話が行われました。
Tsukasa Health Care Hospitalの中尾先生を講師にお招きし,ストレスとは何か,ストレス反応とは,ストレスへの対処はそして実際に体を動かしながら説明をしていただきました。
成長期特有のストレスや,学校・寮生活のストレスについて向き合いながら講話を聞くことができました。
この日学習したことを,今後も実践して上手にストレスに対処してほしいと思います。
2019年12月4日
2019年12月04日(水)
火災に備えよう!
12月3日(火)に大隅肝属地区消防組合東部消防署と西部防災のご協力のもと避難訓練が行われました。
楠隼中学校・高等学校は全寮制であるため,学校での避難訓練に加えて,寮での避難訓練も行われています。
避難の際は生徒全員が指示をよく聞き,迅速に対応できていました。



また,消火訓練も行われ,3名の生徒が代表として消火器で鎮火を行いました。

火事を起こさないように細心の注意を払うことが一番ですが,もし起こってしまった場合は本日の避難訓練を思い返して迅速に対応しましょう。
2019年12月04日(水)
第2回トップリーダー教室が行われました!
12月4日(水)に第2回トップリーダー教室が行われました。
演題 二十二世紀までを生きる皆さんが,これから学ぶべきこと,また,それを学ぶやり方
講師 寺脇 研 先生(京都造形芸術大学教授)
先生の人生経験をふまえて,「人生には無限の可能性があり,これからの長い人生を見据えて様々な経験を積んでおくことの必要性」や,「22世紀に向けて,想定外のことに対応できるように,特定の分野に偏らない学習をしておくことの必要性」,「これまでの価値観を変えていくことの必要性」などについてお話していただきました。

質問にも丁寧に対応していただきありがとうございました。


本日は,貴重な講演をしていただき,ありがとうございました。

2019年12月3日
2019年12月03日(火)
全校朝礼 校長講話
12月2日(月)の全校朝礼で行われた校長講話の内容は,以下の通りでした。
日々実践してほしいことの1つとして,「人間力向上」を掲げている。そのことについて,今日は,仕事との向き合い方を例に挙げ「清掃の奇跡」と「見えない仕事」の2つのエッセイを紹介する。
エッセイにある「見ているから仕事を頑張るのではなく,見えているから仕事をもっと頑張るのだ。」や「見えない仕事は自ら進んで行い,見える仕事はみんなで行う。」ということを日々の生活の中で実践し,「人間力向上」に努めてほしい。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2019年12月2日
2019年12月02日(月)
中学・高校1年,2年 学年・学級PTAが行われました
11月29日(金)に中学・高校1年,2年生の学年・学級PTAが行われ,多くの保護者の方々に出席していただきました。
また,PTAに先立って,進路講演会,授業参観も行われました。
進路講演会の様子

授業参観の様子






学年・学級PTAの様子



普段見ることのできない子どもたちの授業の様子を見たり,担任などから学校での様子を聞いたりして,有意義な時間になったようでした。
2019年11月18日
2019年11月18日(月)
全校朝礼 校長講話
11月18日(金)の全校朝礼で行われた校長講話の内容は以下の通りでした。
中学宇宙部のモデルロケット大会全国優勝に加え,中学陸上部の西元君が中学男子300mで県中学新記録を樹立し優勝するなど,最近,楠隼生の頑張りが結果となって現れており,たいへんうれしく思う。
南日本新聞の「ひろば」欄には,肝付町在住の方から,「大隅へ高校生の勇気ある発言」という投稿記事が掲載され,地元の期待を強く感じる。さらに,生徒だけでなく先生も頑張っておられ,美術の肥後先生が南日美展において秀作賞を受賞された。
さて,私塾「松下村塾」をつくり,後の明治維新で重要な働きをする多くの人材を育てた吉田松陰は,「夢」について次のように語っている。
夢なき者に 理想無し
理想なき者に 計画無し
計画なき者に 実行無し
実行なき者に 成功無し
故に夢なき者に 成功無し
では,「あなたの夢」は何か。自分の夢について,今一度自分に問うてみてほしい。その夢実現のために今何をしているか。これから何をしていかなければならないか。やるべきことはわかっていると思う。日々実践しよう。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2019年11月16日
2019年11月16日(土)
11月19日(火)NHKで放送決定
中学宇宙部のモデルロケット第35回全国大会で優勝した活躍を,NHKにも取材していただきました。
放送予定時間は下記です。
11月19日(火)18:10~ 「情報WAVEかごしま」
11月19日(火)20:45~ 「ニュース845かごしま」
ぜひご覧ください。
2019年11月14日
2019年11月14日(木)
中学3年・高校1年 宇宙学講義
11月13日(水)に中学3年生・高校1年生向けに宇宙学講義が英語で行われました。
演題 The Near Future of Human Space Exploration~有人宇宙探査の将来~
講師 コルベン サイム 先生(ノースロップ・グラマン社)

人類の宇宙探査の歴史と将来についてお話していただき,宇宙探査の今後の計画について学ぶことができました。
また,探査には様々な職業の方々が関係し合っていることを知り,将来どのような形で宇宙探査に関わっていくことができるのか考えさせられる内容でした。
英語で質問する生徒もいて,快く答えていただきました。


コルベン サイム 先生,貴重な講義をありがとうございました。
2019年11月12日
2019年11月12日(火)
高校1年 農業漁業民泊体験
11月7日(木)と8日(金)の一泊二日の日程で高校1年生の農業漁業民泊体験を実施しました。
入村式では、永野和行肝付町長をお迎えし、「肝属を第二のふるさとと思えるようにたっぷり楽しんでほしい」という挨拶をいただきました。
園田國治グリーンツーリズム部会長からは「肝付町をたっぷり楽しんでほしい。どの家庭もそのつもりで待っています」と歓迎の言葉をいただきました。
楠隼中学校からの進学生は中学1年でもお世話になった家庭に泊まるケースがほとんどで、久しぶりの再会を喜ぶ様子でした。


楠隼中学校以外からの進学生は初めての体験ということもあり緊張気味の表情でしたが、受け入れ先の家庭から歓迎の言葉を聞いて少し緊張も解けたようでした。
式終了後は、早速それぞれの家庭に分かれて農業体験等をしていました。
ミカン狩りや芋掘り、田起こし、竹林の清掃など様々な体験に汗を流していました。
受け入れ家庭の方は「3年ぶりの顔を見ると、ずいぶん大人になったねえ」とか「さすが高校生、仕事量が中学生とは何倍もはかどっている」などの声が聞かれました。




夕食作りも各家庭ごとに趣向を凝らした献立を考えており、生徒たちは材料の下ごしらえや調理にも積極的に手伝っていたようでした。
二日目もそれぞれに農業体験に取り組み、炭焼き体験やミカン狩りなどをした後は民泊最後の食事作りに取り組みました。ピザ作りやそば作り、青空の下での焼き肉など、受け入れ家庭とのお別れを惜しむように食事をゆっくり楽しみました。


退村式では受け入れ家庭を代表して藤崎徹さんから「3年ぶりに息子たちが帰ってきたようで、楽しかった」とのお言葉をいただきました。収穫物などのお土産をたくさん持ち帰ってきた生徒たちは、受け入れ家庭が帰られる姿を名残惜しそうに見送っていました。


短い時間でしたが、肝付町やその周辺の受け入れ家庭の方々,町観光協会の方々、いろいろとありがとうございました。
2019年11月8日
2019年11月08日(金)
中学3年1組 幼児とのふれあい体験(家庭科)を行いました。
令和元年11月8日(金)に楠隼中初となる,幼児とのふれあい体験を行いました。
中学校3年生の技術・家庭科(家庭分野)の学習の一つです。
今回は,本校から最も近い高山こども園さんにご協力を頂きました。
練習してきた「どんぐりころころ」を歌って踊って見せました。
絵本の読み聞かせも行いました。
折り紙でつくった腕時計もプレゼントしました。とても喜んでいました。
2年生の時に職場体験学習でお世話になった生徒もおり,とても良い雰囲気で行うことができました。
幼い子どもを大切にできる生徒になってほしいと思います。
2019年11月7日
2019年11月07日(木)
高校2年 海外大学企業連携研修 5日目 研修の様子
いよいよアメリカ最終日となりました。
午前中は,ハリウッドを見学しました。
その後,ファーマーズマーケットに移動し,昼食をとったり買い物をしたりしました。



午後からはカリフォルニア科学センターを見学しました。
エンデバー号の実物の大きさにみんな圧倒されていました。


その後,USCホテルに移動し,現地で活躍されている野田幸雄氏による講演をいただきました。タイトルは「可能性にみちあふれた世界」で,ご自身の経験をもとに,グローバル社会で求められること,そして,それに応えるために今からできることをお話ししていただきました。

これから夕食をとり,ロサンゼルス空港へ移動し帰国の途につきます。
2019年11月6日
2019年11月06日(水)
中学宇宙部 表敬訪問
先日の中学宇宙部のモデルロケット第35回全国大会優勝を受けて,11月6日(水)に中学宇宙部の生徒たちが肝付町長を表敬訪問しました。



今後も高みを目指して頑張っていってほしいと思います。



