記事
2019年11月6日
2019年11月06日(水)
高校2年 海外大学企業連携研修 4日目 研修の様子2
夜は研修最後のセッションが始まりました。
最後は,4つのグループに分かれて,各自2分半以上のスピーチを行いました。
これまでの研修で学んだことの集大成として,みんな一生懸命に自分の考え,思いをスピーチしてくれました。



全員のスピーチが終わった後は,研修のフィナーレセレモニーとして,一人ひとりに研修修了証明書が渡されました。その後,最後の挨拶や記念撮影をして,名残惜しさの残る中,UCLAを後にしました。


始まる前はいろいろと不安もありましたが,UCLAの学生の皆さんはじめ,多くの方の支えがあってとても有意義な研修になりました。
2019年11月06日(水)
第2回トップリーダー教室開催のお知らせ
日 時 令和元年12月4日(水)9時45分~11時15分
場 所 本校体育館
講 師 元文部官僚 京都造形芸術大学教授 寺脇 研(てらわき けん)氏
演題 『22世紀まで生きる皆さんが,これから学ぶべきこと,また,それを学ぶやり方』開始10分ほど前までに本校体育館へお越しください。また, お車でお越しの際は,体育館前の駐車場を御利用ください。
出欠に関する御連絡は不要です。
2019年11月06日(水)
11月8日(金) KTS Live Newsで放送決定!
先日,中学宇宙部がモデルロケット第35回全国大会で優勝したことを受けて,鹿児島テレビより取材がありました。



その模様がKTSのLive Newsで11月8日(金)18時14分から放送されます。
ぜひご覧ください!
2019年11月06日(水)
高校2年 海外大学企業連携研修 4日目 研修の様子
午前中は、アメリカと日本それぞれの学校のことを理解しようという活動でした。
グループごとに楠隼の紹介,およびグループリーダーの高校のことを質問する時間があり,その後,「理想とする高校を作ってみよう」ということで各グループ理想の新しい学校を作って発表しました。
また,グループリーダーにUCLAに入るためにどんなことをしてきたか,どんな大学生活を送ってきたかを質問する時間があったり,反対に日本の大学に入るためにはどのようなことが必要かを説明する時間が設けられたりして,お互いの文化の違い,教育の違いを理解することができたようです。
最後の1時間は,夜のスピーチに向けての準備を行いました。



午後からはハリウッドに移動して「JAPAN HOUSE」を訪問しました。アメリカで日本の良さを発信することを目的とし,47都道府県の伝統工芸品やガイドブックなどが展示されていました。
また,明日のハリウッド観光に先駆けて少しだけ観光も行いました。



2019年11月06日(水)
おいしい食材に感謝!
11月5日(火)に,肝付町や近隣地区の生産者や関係者をお招きして交流給食が行われました。
交流給食の前には,中学1年生の「ことば探究」の時間を使って,生産者や関係者の方々にインタビュー活動も行われました。
「リサーチ能力・コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力」を高めるための貴重な経験となりました。




その後は,全学年そろって生産者・関係者の方々と交流給食が行われました。

楠隼のおいしく栄養満点の給食には,地域の方々が一生懸命作ってくださった食材がふんだんに使われています。
その生産者や関係者に感謝して食事する貴重な機会となりました。




これからも感謝の気持ちを忘れず,給食を堪能していきます。
2019年11月5日
2019年11月05日(火)
高校2年 海外大学企業連携研修 3日目 研修の様子
午前中の活動テーマは「MY PORTFORIO ACTIVITY」でした。
内容は,5つの項目について各自のポートフォリオを作り,その後ランダムに交換して誰のポートフォリオか予想する,というものでした。
各自のスピーチに向けて、自分を振り返る機会になったようです。


午後はNASAのジェット推進研究所の見学をしました。
なかなか入れない貴重な場所で,意義深い経験をすることができました。



2019年11月05日(火)
高校2年 海外大学企業連携研修 3日目 研修の様子2
夜の研修がスタートしました。
テーマは「BOOST OF CONFIDENCE ACTIVITY」です。
午前中に撮った写真を紙に貼り付け,紙を交換しながら,写真の周りにみんなでその人の良いところ,好きなところ,いい思い出など,ポジティブな内容をどんどん書いていこう!という活動でした。
自分では気づかない自分の良いところに気づく,自分に自信をもつことで,明日のプレゼンテーションをより良いものにしようという目的で行われました。
その後,明日のプレゼンテーションの注意事項が説明され,原稿作りに入りました。



明日はいよいよ最後のディスカッションそしてプレゼンテーションになります。
2019年11月05日(火)
高校2年 海外大学企業連携研修 2日目 研修の様子3
夜のディスカッションテーマは「1つの小さな球と,3本のストロー,8本の輪ゴム,8つのクリップ,2枚の紙を使って何かを作成しよう」でした。
誰をターゲットにするか,何を目的にして作るかなどを話し合いながら,実用性のあるものを作れるか…日本語で話し合っても難しい内容でしたが,英語で活発に話し合いプレゼンを行いました。
初日ということで,緊張や疲れもありましたが,最後までみんな元気に活動することができました。











明日は,同じようにディスカッショントレーニングと,NASAのジェット推進研究所を訪問する予定です。
2019年11月05日(火)
高校2年 海外大学企業連携研修 2日目 研修の様子2
UCLAで記念撮影しました。

夜のディスカッショントレーニングの前にUCLA大学院に留学中の五十嵐さんに講話をしていただきました。
五十嵐さんは以前肝付町にお勤めの際,高校2年生が中学校1年生のときに講話をいただいた縁があり,今回の講話をいただくということになりました。
海外に踏み出すこと,海外で学ぶことの意義などを話していただき,今後のディスカッショントレーニングのヒントになるお話もいただきました。
お忙しい中,貴重な講話をしていただきありがとうございました。

2019年11月05日(火)
高校2年 海外大学企業連携研修 2日目 研修の様子
11グループを2部屋に分けて,それぞれの部屋のリーダーのもと研修が進められています。
午前中は,各部屋で各グループのアイスブレイクからスタートしました。
自己紹介や日本の文化をグループのUCLAの学生に紹介してうち解けた後は,いよいよ研修が本格的にスタートです。
午前中のディスカッションテーマは「新しい歯磨き粉の開発」です。もちろん,オールイングリッシュで話し合い,ポスターを作成し,各グループユニークなプレゼンを行うことができました。
これから昼食をとり,UCLAを散策し,19時から再びディスカッションが始まります。












2019年11月05日(火)
高校2年 海外大学企業連携研修 2日目 朝食の様子
2日目が始まりました。
バイキング形式でみんな朝から食欲旺盛です!
この後,UCLAに移動し,いよいよ研修が本格的にスタートします。


2019年11月05日(火)
高校2年 海外大学企業連携研修 1日目
入国審査にかなり時間がかかり、予定より遅れましたが、無事、宿泊先のEmbassy Suites hotelに到着しました。全員元気です。
19:00から夕食をとり、その後、オリエンテーションおよび明日に向けてアイスブレイクを行いました。疲れている中でも積極的に活動しており、明日からの研修も楽しみです。



2019年10月31日
2019年10月31日(木)
令和元年度「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」について
令和元年度「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に関しまして,
11月1日(金),5日(火),6日(水),7日(木)で授業公開を行います。
参加ご希望の方は,正面玄関にて受付を行い,入校許可証,案内資料等をお受け取りください。
詳細につきましては以下のファイルをご覧ください。
※画像をクリックするとPDFが開きます。
2019年10月31日(木)
平和とは・・・
10月30日(木)に人権同和教育講演会が行われました。
演題:「長崎原爆と核問題を学ぶ」
講師:田平由布子さん(吉田勲さんの交流証言者)
今回の講演で被爆者の体験を聞くことで,当時の様子を知り,平和であることの尊さを改めて実感するとともに,平和への思いを次世代につないでいくことの大切さを考える機会となりました。


「戦争ほど残酷なものはない。戦争ほど悲惨なものはない。平和ほど尊いものはない。」
たいへん心に響く言葉でした。
2019年10月29日
2019年10月29日(火)
高1シリーズ宇宙学
10月23日(水)に高校1年生において,宇宙学講義が行われました。
今回は宇宙開発系と,応用工学系の講義でした。
【宇宙開発系】
講師;三輪田 真 先生(内閣府宇宙開発戦略推進事務局 技術参与)
演題;有人宇宙開発 ~火星ミッションの検討~


【応用工学系】
講師;篠原 真毅 先生(京都大学 生存圏研究所 生存圏電波応用分野教授)
演題;エネルギー(宇宙太陽光発電)


生徒たちに夢を与えてくれる内容でした。
また,これまでの授業の中で積みあがった疑問に答えていただけるような講義であり,生徒たちは,今後の論文作成に向かうにあたり大きなヒントを得たようでした。
両先生方,お忙しい中ありがとうございました。
2019年10月29日(火)
中学校 生徒会新聞(10月号)
中学校の生徒会新聞(10月号)を掲載します。
2019年10月28日
2019年10月28日(月)
高校2年 ディスカッショントレーニング
高校2年生は,11月2日(土)から11月8日(金)まで海外大学企業連携研修に参加します。
海外大学企業連携研修では,カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で3日間にわたり学生とディスカッションしたり,
日系企業を訪問したり,カリフォルニア科学センターを見学したりします。
本日は,UCLAの学生とのディスカッションを控え,複数のネイティブスピーカーを相手に,英語で自らの意見を発表する練習の場として,
英語の授業においてディスカッショントレーニングが行われました。







生徒たちは全員ディスカッションを楽しみながら,今週末から始まる海外大学企業連携研修に胸を弾ませているようでした。
これまで研修に向けて,英語の授業を中心にディスカッションの練習を積み重ねてきました。
最高の研修になることを祈っています!体調管理には気をつけていきましょうね!
2019年10月25日
2019年10月25日(金)
中学校宇宙部 全国優勝!
中学校宇宙部は,「モデルロケット」という小型のロケット作成・打上を活動の中心にしています。
この度、モデルロケット第35回全国大会が行われ、部員15名が出場しました。
この大会は中学生対象というわけではなく,約170名の出場者の多くは高校生以上であり,中学校からの出場者は1/4程度でした。
そのような厳しい条件のなかでしたが,結果は以下の通り,素晴らしい成績を残すことができました。
【定点着地競技部門】団体優勝
【定点着地競技部門】個人優勝
【大会総合】第3位
【ロッキードマーティン奨励賞】第1位
【年間総合】団体優勝




特に,春の前回大会と合わせた成績で競われる【年間総合】について,中学生のチームが受賞するのは大会史上2校目とのことで,たいへんな栄誉を得ることができました。
大会中も他の出場者の様子を見学したり質問してテクニックや工夫を学んだりと得るものが大きかったようです。
また,たくさんの保護者の皆様に応援をいただきました。本当にありがとうございました。
2019年10月18日
2019年10月18日(金)
収穫の秋
肝付も朝夕が寒くなってきました。

生徒の制服も,もうすぐ移行期間になり,11月から冬服に変わります。


肝属川の横に広がる田園では,収穫が進んでいます。

2学期も半分経過し,生徒たちにも多くの収穫を期待します。
2019年10月15日
2019年10月15日(火)
中・高水泳部 記録会へ参加してきました。
10月14日(月),志布志市で水泳記録会が行われ,中高合わせて14名の生徒が参加しました。
自己ベストを更新する生徒など,これまでの成長を感じられる大会でした。

2019年10月12日
2019年10月12日(土)
中2 職場体験学習が始まりました。(2日目)
10/11は職場体験学習の2日目です。昨日に引き続き,活動の様子を一部紹介します。
まず始めに,製造業での様子です。
アルミのフレームを加工しました。この職場には技術部に所属し,普段からものづくりに慣れている生徒もいましたが,「エアードライバーがすごかった。」と普段経験できないことに感動していました。


次は,昨日に引き続きフラワーショップでの様子です。
今日は店内で,花束を作りました。自分の作った花束が店頭に並ぶと何とも言えない達成感がこみ上げてきます。

こちらは福祉施設での活動の様子です。
午後から魚釣りゲームをしました。家庭科の授業でも高齢者の疑似体験をする学習をしました。学校での学習を生かして高齢者が喜ぶように活動しました。

最後ににこちらは幼稚園での活動の様子です。
昨日からお褒めの言葉をいただいていた事業所でしたが,どの生徒も園児と楽しく遊んでいました。中には「さらに1週間ぐらい体験したい」という生徒もおり,その充実さが伝わってきました。また,教室から飛び出してしまった園児に寄り添う生徒もおり,園児の心を配慮するスキルを身に着けた生徒もいました。

2日間の職場体験学習を通して,生徒一人一人が得るもののある貴重な体験をさせていただきました。
最後に,本校の生徒を快く引き受けてくださった20の事業所に感謝申し上げます。
2019年10月12日(土)
中1 農業漁業民泊体験を実施しました
10月10日,11日の1泊2日で,中学1年生を対象とした農業漁業民泊体験を実施しました。
3~4名を1グループとして,肝付町,東串良町,鹿屋市のご家庭にお世話になり,収穫体験や料理など様々な体験活動をさせていただきました。
子どもたちは普段の寮とは違う環境に緊張感をもちつつも,徐々にリラックスできるようになり,交流を深めていました。
2019年10月11日
2019年10月11日(金)
中3 チャイニーズキャンプが行われました。
10月10日から2日間の日程で,学校と国立大隅青少年自然の家でチャイニーズキャンプを行いました。講師の先生方に,自己紹介の方法を教えていただきながら,自分の自己紹介文を完成させることができました。休憩時間なども積極的に質問をするなど,意欲的に学習に取り組めました。中国語を用いたゲームでは,各班大いに盛り上がっていました。これまでの成長を感じる充実した2日間でした。講師の先生方,ありがとうございました。
2019年10月11日(金)
高1 シリーズ宇宙学 航空工学系コース
10月9日(水)に高校1年生の航空工学系コースにおいて宇宙学講義が行われました。
講師:金崎雅博先生(首都大学東京 システムデザイン学部航空宇宙システム工学科)
題目:翼の原理とその応用
揚力の原理からはじまり,三次元翼について詳しく講義していただきました。
また,有翼式宇宙往還機や火星探査航空機についてもお話しいただき,有翼機の応用の幅の広さを知ることができました。


金崎先生,貴重な講義をしていただきありがとうございました。
2019年10月11日(金)
台風19号接近による入学者選抜説明会(関東・奄美会場)の延期のお知らせ
今週末(10月12日(土),10月13日(日))の入学者選抜説明会について,超大型台風接近のため以下のように延期させてください。

2019年10月10日
2019年10月10日(木)
いよいよ明日出陣!
第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会が明日から行われます。
本日は早朝5時に肝付町を出発し,無事に神奈川県川崎市の試合会場に到着しました。

調整練習を終え,明日へ向けて準備万端のようです。
「全く緊張はありません。明日が楽しみです。」とのことです。

今年最大の台風が接近していますが,明日は楠隼旋風を巻き起こしてくれることでしょう。
明日は10時50分競技開始です。(日本陸連のHPでライブ配信があります。)
ぜひ応援よろしくお願いします。
2019年10月10日(木)
中2 職場体験学習が始まりました。(1日目)
中学2年生は,本日(10/10)から職場体験学習が始まっています。明日までの2日間,肝付町内の20の事業所で実際に働き,勤労観や職業観を新たに身に付けます。1日目の様子を一部紹介します。
まず始めに,飲食店での様子です。
お弁当をつくりました(詰めました)。この弁当は,この日の職場体験学習をしている生徒が食べる弁当です。
後で,食べた生徒の感想を聞くと,「とても美味しくて,もっと食べたかった」そうです。

次は,フラワーショップでの様子です。
朝・晩だいぶ涼しい季節になってきましたが,昼は27℃ぐらいまで上がり,暑い一日でした。
暑い中,外で苗に一鉢ずつ丁寧に値札を貼りました。いい汗をかきました。

最後にこちらは町内の病院です。
レントゲンやMRIなど,普段生徒がケガをしたときにいつもお世話になっている装置について説明を聞きました。
また,看護婦長さんからも患者さんとの接し方について,貴重なお話を伺うことができました。

本日だけで,お褒めの言葉をいただいた事業所もありました。
未来を切り開くリーダーとして,楠隼生に必要な勤労観・職業観を明日も磨きます。
2019年10月10日(木)
全校朝礼 教頭講話
10月7(月)に行われた教頭講話の内容は以下の通りでした。
本日は,表彰式と壮行会を行いましたが,地区新人戦では中学・高校とも多くの部活動生が活躍してくれて,大変嬉しく思います。また中学では,来週に地区の新人戦が行われる部活動も多くあります。今後の大会等に向けて,是非頑張ってください。また,中学3年生の生徒が,今週12日から神奈川県で開催されるジュニアオリンピック陸上競技大会に,鹿児島県代表として,200Mと400Mリレーに出場することになっています。県大会で優勝し,県代表として楠隼から出場するのは,初の快挙です。是非,自己記録を更新し,満足できる結果を残せるように頑張ってきてください。楠隼 から皆で応援しています。
高校3年生はセンター試験の出願が先週終わりました。楠隼で育んだことは,他のどの 高校よりも勝るということを信じて,11人の絆で,どんなに高いハードルでも乗り越 えてください。君たちならできるはずです。
ところで,君たちが最近の話題で興味を持っていることは何ですか?様々な話題がありますが,今日話したいことは,9月末に国連本部で,「気候行動サミット」のことです。この会で,地球温暖化対策を訴えて,若者の運動が世界に広がるきっかけを作ったグレタ・トゥーンベリさんは,16歳になるスウェーデンの環境活動家です。君たちと同世代の少女が,各国の代表を前に,誰から言わされたわけでもなく,本人の意思で立ち上がり,地球温暖化のせいで,自分自身を含む未来の子どもたちが,生命の危機にいることを涙ながらに切実に訴えたのです。彼女の行動力,そして,その勇気とパワー,彼女の「強く訴えることば」によって,多くの人々の心が動かされたということは確かです。昨今,あまりにも便利になり過ぎて,経済成長や目先の便利さ,欲だけを求め続けて生きている人たちが沢山いること。そのために様々な問題が発生しているということ。私も含めて,今一度,原点回帰し,自分たちが,今,何をすべきか,未来に命を繋いでいくために何が必要か,ということを常に考えて行動し,それを子どもたちに代々伝えていくことが,とても重要だと感じました。諸君は,全寮制という環境の中で多くの人に支えられながら生活しています。自分でできることは自分でしっかりやり,周囲に迷惑をかけないこと。今,行動できることをしっかりできる人間に成長してほしいと願っています。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2019年10月7日
2019年10月07日(月)
高校3年 心に火をともせ!
10月4日(金)に高校3年生のだるまの目入れ式が行われました。
はじめに校長先生から激励の言葉がありました。

そのあと生徒一人一人が魂を込めてだるまの目入れをし,決意表明をしました。



最後に3学年の先生達からアドバイスや激励の言葉があり,
担任の先生の「合格・合格・合格!」の三本締めで締めくくりました。


11人で支え合い,各自の夢実現に向けて残りの日々を頑張っていきましょう!
楠隼生・先生・寮スタッフ一丸となって応援しています!

2019年10月4日
2019年10月04日(金)
中学 大会報告 楠隼駅伝チーム
10月3日(木)に中学校地区駅伝競走大会が行われました。

序盤から好位置につけチームの流れをつくり,2区以降も県大会出場圏内でたすきをつなぎました。
チーム全員の思いのこもったたすきを胸に,アンカーも執念の粘りで5位でゴールし,県大会出場を決めました!

毎年,複数の部活動で構成される駅伝チームですが,創立5年目にして初めての快挙となりました!


県大会は,11月7日(木)に指宿市:指宿市営陸上競技場周辺コースで行われます。
ぜひ応援よろしくお願いします。

