2019年12月05日(木)
ストレスマネジメント講話が行われました(中学部)
令和元年12月4日(水)7校時に中学生全員参加のもと,ストレスマネジメント講話が行われました。
Tsukasa Health Care Hospitalの中尾先生を講師にお招きし,ストレスとは何か,ストレス反応とは,ストレスへの対処はそして実際に体を動かしながら説明をしていただきました。
成長期特有のストレスや,学校・寮生活のストレスについて向き合いながら講話を聞くことができました。
この日学習したことを,今後も実践して上手にストレスに対処してほしいと思います。
2019年12月04日(水)
火災に備えよう!
12月3日(火)に大隅肝属地区消防組合東部消防署と西部防災のご協力のもと避難訓練が行われました。
楠隼中学校・高等学校は全寮制であるため,学校での避難訓練に加えて,寮での避難訓練も行われています。
避難の際は生徒全員が指示をよく聞き,迅速に対応できていました。
また,消火訓練も行われ,3名の生徒が代表として消火器で鎮火を行いました。
火事を起こさないように細心の注意を払うことが一番ですが,もし起こってしまった場合は本日の避難訓練を思い返して迅速に対応しましょう。
2019年12月04日(水)
第2回トップリーダー教室が行われました!
12月4日(水)に第2回トップリーダー教室が行われました。
演題 二十二世紀までを生きる皆さんが,これから学ぶべきこと,また,それを学ぶやり方
講師 寺脇 研 先生(京都造形芸術大学教授)
先生の人生経験をふまえて,「人生には無限の可能性があり,これからの長い人生を見据えて様々な経験を積んでおくことの必要性」や,「22世紀に向けて,想定外のことに対応できるように,特定の分野に偏らない学習をしておくことの必要性」,「これまでの価値観を変えていくことの必要性」などについてお話していただきました。
質問にも丁寧に対応していただきありがとうございました。
本日は,貴重な講演をしていただき,ありがとうございました。
2019年12月03日(火)
全校朝礼 校長講話
12月2日(月)の全校朝礼で行われた校長講話の内容は,以下の通りでした。
日々実践してほしいことの1つとして,「人間力向上」を掲げている。そのことについて,今日は,仕事との向き合い方を例に挙げ「清掃の奇跡」と「見えない仕事」の2つのエッセイを紹介する。
エッセイにある「見ているから仕事を頑張るのではなく,見えているから仕事をもっと頑張るのだ。」や「見えない仕事は自ら進んで行い,見える仕事はみんなで行う。」ということを日々の生活の中で実践し,「人間力向上」に努めてほしい。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2019年12月02日(月)
中学・高校1年,2年 学年・学級PTAが行われました
11月29日(金)に中学・高校1年,2年生の学年・学級PTAが行われ,多くの保護者の方々に出席していただきました。
また,PTAに先立って,進路講演会,授業参観も行われました。
進路講演会の様子
授業参観の様子
学年・学級PTAの様子
普段見ることのできない子どもたちの授業の様子を見たり,担任などから学校での様子を聞いたりして,有意義な時間になったようでした。
2019年11月18日(月)
全校朝礼 校長講話
11月18日(金)の全校朝礼で行われた校長講話の内容は以下の通りでした。
中学宇宙部のモデルロケット大会全国優勝に加え,中学陸上部の西元君が中学男子300mで県中学新記録を樹立し優勝するなど,最近,楠隼生の頑張りが結果となって現れており,たいへんうれしく思う。
南日本新聞の「ひろば」欄には,肝付町在住の方から,「大隅へ高校生の勇気ある発言」という投稿記事が掲載され,地元の期待を強く感じる。さらに,生徒だけでなく先生も頑張っておられ,美術の肥後先生が南日美展において秀作賞を受賞された。
さて,私塾「松下村塾」をつくり,後の明治維新で重要な働きをする多くの人材を育てた吉田松陰は,「夢」について次のように語っている。
夢なき者に 理想無し
理想なき者に 計画無し
計画なき者に 実行無し
実行なき者に 成功無し
故に夢なき者に 成功無し
では,「あなたの夢」は何か。自分の夢について,今一度自分に問うてみてほしい。その夢実現のために今何をしているか。これから何をしていかなければならないか。やるべきことはわかっていると思う。日々実践しよう。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2019年11月16日(土)
11月19日(火)NHKで放送決定
中学宇宙部のモデルロケット第35回全国大会で優勝した活躍を,NHKにも取材していただきました。
放送予定時間は下記です。
11月19日(火)18:10~ 「情報WAVEかごしま」
11月19日(火)20:45~ 「ニュース845かごしま」
ぜひご覧ください。
2019年11月14日(木)
中学3年・高校1年 宇宙学講義
11月13日(水)に中学3年生・高校1年生向けに宇宙学講義が英語で行われました。
演題 The Near Future of Human Space Exploration~有人宇宙探査の将来~
講師 コルベン サイム 先生(ノースロップ・グラマン社)
人類の宇宙探査の歴史と将来についてお話していただき,宇宙探査の今後の計画について学ぶことができました。
また,探査には様々な職業の方々が関係し合っていることを知り,将来どのような形で宇宙探査に関わっていくことができるのか考えさせられる内容でした。
英語で質問する生徒もいて,快く答えていただきました。
コルベン サイム 先生,貴重な講義をありがとうございました。
2019年11月12日(火)
高校1年 農業漁業民泊体験
11月7日(木)と8日(金)の一泊二日の日程で高校1年生の農業漁業民泊体験を実施しました。
入村式では、永野和行肝付町長をお迎えし、「肝属を第二のふるさとと思えるようにたっぷり楽しんでほしい」という挨拶をいただきました。
園田國治グリーンツーリズム部会長からは「肝付町をたっぷり楽しんでほしい。どの家庭もそのつもりで待っています」と歓迎の言葉をいただきました。
楠隼中学校からの進学生は中学1年でもお世話になった家庭に泊まるケースがほとんどで、久しぶりの再会を喜ぶ様子でした。
楠隼中学校以外からの進学生は初めての体験ということもあり緊張気味の表情でしたが、受け入れ先の家庭から歓迎の言葉を聞いて少し緊張も解けたようでした。
式終了後は、早速それぞれの家庭に分かれて農業体験等をしていました。
ミカン狩りや芋掘り、田起こし、竹林の清掃など様々な体験に汗を流していました。
受け入れ家庭の方は「3年ぶりの顔を見ると、ずいぶん大人になったねえ」とか「さすが高校生、仕事量が中学生とは何倍もはかどっている」などの声が聞かれました。
夕食作りも各家庭ごとに趣向を凝らした献立を考えており、生徒たちは材料の下ごしらえや調理にも積極的に手伝っていたようでした。
二日目もそれぞれに農業体験に取り組み、炭焼き体験やミカン狩りなどをした後は民泊最後の食事作りに取り組みました。ピザ作りやそば作り、青空の下での焼き肉など、受け入れ家庭とのお別れを惜しむように食事をゆっくり楽しみました。
退村式では受け入れ家庭を代表して藤崎徹さんから「3年ぶりに息子たちが帰ってきたようで、楽しかった」とのお言葉をいただきました。収穫物などのお土産をたくさん持ち帰ってきた生徒たちは、受け入れ家庭が帰られる姿を名残惜しそうに見送っていました。
短い時間でしたが、肝付町やその周辺の受け入れ家庭の方々,町観光協会の方々、いろいろとありがとうございました。2019年11月08日(金)
中学3年1組 幼児とのふれあい体験(家庭科)を行いました。
令和元年11月8日(金)に楠隼中初となる,幼児とのふれあい体験を行いました。
中学校3年生の技術・家庭科(家庭分野)の学習の一つです。
今回は,本校から最も近い高山こども園さんにご協力を頂きました。
練習してきた「どんぐりころころ」を歌って踊って見せました。
絵本の読み聞かせも行いました。
折り紙でつくった腕時計もプレゼントしました。とても喜んでいました。
2年生の時に職場体験学習でお世話になった生徒もおり,とても良い雰囲気で行うことができました。
幼い子どもを大切にできる生徒になってほしいと思います。