記事
2019年10月1日
2019年10月01日(火)
高校技術部「ROBO-ONE Light」に出場しました
高校技術部は令和元年9月28日に行われた「第19回ROBO-ONE Light」に2チーム参加しました。大会の様子を報告します。
「ROBO-ONE Light」は重量1kg以下の二足歩行ロボットをリング上で戦わせる競技です。
9/28(土)9時開場でしたが,8時40分にはご覧のように多数の参加者が並んでいました。中には,海外からの参加者もいたようです。
開場は神奈川県立青少年センターです。

次に参加者ブリーフィング(ルール確認)がありました。中国語での説明もありました。(中国からの参加があったということでしょうか。)

生徒は,最後の微調整を行いました。
1番目は小柳君の「Capsule」,2番目は畠中君の「隼-Ⅰ」です。楠隼の校章が頼もしく見えます。



いよいよ予選。まずは9番目の「Capsule」です。スクリーンにも大きく映し出されました。制限時間内に4.5mを渡りきることはできませんでした。

次に,「隼-Ⅰ」途中でコースアウトしてしまいました。

進んだ距離・時間など,カメラ判定に持ち込みたいところでしたが,そこまでは到達できませんでした。
この後,他のロボットの観察をしたり,バトルの様子を見たりと,今後につながる大会となりました。
以上で報告を終わります。
2019年9月30日
2019年09月30日(月)
みなさんの幸せのために!
文化祭のチャリティバザーで出た益金を9月27日(金)に肝付町の社会福祉協議会へ寄付しました。
お世話になっている肝付町の皆様に,ということで昨年度から生徒会執行部で始めたチャリティバザーですが,今回は,皆様のおかげで1万円以上の寄付金を集めることができました。
文化祭当日,協力して下さった皆様,本当にありがとうございました。

2019年9月20日
2019年09月20日(金)
高1 シリーズ宇宙学 宇宙生命系コース
9月18日(水)の2,3限において,
高校1年生の宇宙生命系コースにおいて宇宙学講義が行われました。
講師;鳴沢真也(西はりま天文台天文科学専門員)
どこかに宇宙人はいるはずだということを科学的に追及する内容に,生徒たちのワクワクが止まらないようでした。


鳴沢先生,ありがとうございました。
2019年09月20日(金)
中3 宇宙学講義が行われました。
9月17日(火)3,4校時に宇宙学講義が行われました。今回は,理化学研究所主任研究員の戎崎俊一先生にお越し頂き,「太陽系外惑星と生命」について講義をして頂きました。
「『生きている』の定義は何か」など,生徒との対話を通して講義は進められていました。生徒たちは,自分の考えを積極的に述べるなど,あっという間の60分間でした。
2019年09月20日(金)
来訪者
何気ない廊下ですが,ふと違和感を感じました。

ん?

大きいなぁ。

校内にはよく虫たちがやってきます。
一番よく見るのはトンボでしょうか。
カマキリは久しぶりでした。
2019年9月13日
2019年09月13日(金)
快挙 全国大会出場!(陸上・個人)
中学陸上部3年の生徒が,第50回ジュニアオリンピック陸上競技 鹿児島県予選 200mで優勝しました!

鹿児島県の代表として,第50回ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会に出場します。
日程は10月11日(金)~13(日)で,神奈川・等々力陸上競技場で開催されます。
出場種目は,少年A 200m,少年共通 4×100m リレーです。
楠隼一丸となって応援しています!みなさんも応援よろしくお願いします!

2019年9月12日
2019年09月12日(木)
美術部 入選!
高校美術部1年生の作品が南日本ジュニア展で入選となりました。
作品は9月13日(金)~23日(月)まで鹿児島市立美術館に展示されますので,渾身の作品をぜひ生でご覧ください。

タイトルは「生命(いのち)の水」です。肝付町の美しい風景が描かれた素晴らしい作品となっています!

2019年09月12日(木)
いまはもう秋・・・
高校3年生の体育の授業の様子です。照りつける太陽のもと水球でたいへん盛り上がっていました。
体育祭も終わり,受験モードに切り替わる時期です。
体育の授業で思いっきり体を動かし,受験勉強で思いっきり頭をはたらかせてほしいと思います!



2019年9月10日
2019年09月10日(火)
第5回体育祭 詳細
体育祭の詳細を写真にてお送りします。
(※ 各写真をクリック後,保護者パスワードを入力いただくと,PDFで拡大されます。)
当日は台風接近による断続的な雨のため,晴れ間を待ちながら進行しました。
雨の中での開会式
晴れ間を待ってのエール交換
待ち時間には,文化祭で登場したジゲンジャーが登場し,寸劇を始めました。
雨に負けず盛り上げようとする楠隼生の心意気を感じました。
中学1年生の自顕流演舞はぬかるみの中しっかり打ち込んでいました。
高3企画では,仮装借り物競走からお母さんたちとのフォークダンスでした。
お母さんたちは,サプライズで始まったフォークダンスに驚きつつも,笑顔で踊ってくれました。
中学生の全員リレーは毎年圧巻です。
高1・2年生の徒競走は,雨で滑りやすくなっていることもあり,
泥だらけになりながら,様々なパフォーマンスを見せてくれました。
男の中の男たちが争う綱引きは,紅組の勝利となりました。
今年で2回目の応援合戦。今年も短い練習期間とは思えない仕上がりでした。
閉会式では晴れ間が見えて,爽やかな空の下終わりを迎えました。
ご来場の保護者の皆様,雨の中での観覧でご不便をおかけしましたが,子どもたちの躍動を最後まで見ていただき,ありがとうございました。
2019年9月7日
2019年09月07日(土)
体育祭,無事終了しました
令和元年9月7日(土)に第5回体育祭が行われました。
雨の中,晴れ間を待ちつつ短縮プログラムでの実施となりました。
10:30くらいから3時間ほどで終わりましたが,
短い時間を精一杯走り抜けました。





詳細は週明けに更新します。
2019年9月5日
2019年09月05日(木)
練習もいよいよ大詰め!
体育祭練習に熱が入る日々が続いております。
本日は卒業生(元寮長)が体育祭前の後輩たちに激励の言葉を述べてくれました。

応援団も放課後の時間を利用して,最高の演舞に仕上がるように一人一人が真剣に練習しています。




当日は応援団の演舞もお楽しみください!
2019年9月3日
2019年09月03日(火)
流暢な英語を披露!
9月2日(月)に中学で英語暗唱大会,高校1・2年で英語スピーチコンテストが行われました。
発表内容は以下の通りです。
中学1年生 暗唱 “Curry and rice”


中学2年生 暗唱 “The Restaurant with Many Orders”


中学3年生 暗唱 “Do You Want Some Roses?”


高校1年生 スピーチ1 “That’s Why I Want To Be A Teacher”

高校1年生 スピーチ2“Prastic waste problems”

高校2年生 スピーチ1 “Childhood continues”

高校2年生 スピーチ2 “Cool Beard”

各学年の代表者による発表で,一人一人が自信を持って堂々と発表していました。
本校では,中学校でイングリッシュキャンプやアジアへの海外大学企業連携研修,
高校で英語探究やアメリカUCLA等での海外大学企業連携研修など英語教育にも力を入れています。
2019年09月03日(火)
暑さに負けず 楠隼生は今日も元気です!
今週末の体育祭に向けて,毎日体育祭練習が行われています。
行進の練習,開閉会式の練習,応援練習など強い日差しのもと頑張っています。






職員も生徒の練習と並行して,夏休み中に増えた草取りを頑張っています。


当日は雨が心配されますが,すばらしい体育祭になるように残された期間を一所懸命頑張ります。
2019年09月03日(火)
てゲハイ ラジオ出演してきました!
9月1日(日)13:00~14:00に行われたMBCラジオ「岩﨑弘志のてゲてゲハイスクール」に本校の生徒4名が出演させていただきました。
1時間の生放送で,学校生活のことを中心に話す番組でしたが,緊張する生徒たちから岩﨑さんが上手に話を引き出してくださり,
楽しい時間を過ごすことができました。
番組中に保護者の方と思われる叱咤激励のメールもいただきました。応援ありがとうございました。
これからも,楠隼中学校・高校の楽しさを色々な面でPRしていければと思います。
お世話になりましたMBCの皆様,今後ともよろしくお願いします!


2019年9月2日
2019年09月02日(月)
えっがね祭りでボランティア
9月1日(日)に内之浦漁港特設会場で行われた「第17回内之浦えっがね祭り」のボランティアスタッフとして,
本校の中学・高校の生徒会役員を中心に18名が参加してきました。
伊勢エビの味噌汁を配布したり,ミニゲームの補助をしたりして会場を盛り上げてくれました。
参加した生徒たちにも伊勢エビの味噌汁がおすそ分けされ,そのおいしさに笑顔が溢れていました。
生徒たちにとって地域に貢献できる貴重な体験となりました。
2019年8月29日
2019年08月29日(木)
てゲハイに出演します!
9月1日(日)13:00~14:00に行われるMBCラジオ「岩﨑弘志のてゲてゲハイスクール」に本校の生徒4名が出演します。
「岩﨑弘志のてゲてゲハイスクール」は鹿児島県内の学生が学校生活や地域の中で頑張る姿,将来の夢を語る番組です。
本番に向けて本日は事前打ち合わせが行われました。どのような放送になるのか楽しみです。


生放送ですので,ぜひラジオを聞いてみてください!
2019年08月29日(木)
えっがね祭りでボランティア
9月1日(日)に内之浦漁港特設会場で行われる「第17回内之浦えっがね祭り」のボランティアスタッフとして,
本校の中学・高校の生徒会役員を中心に18名が参加します。
えっがねとは地元の言葉で伊勢エビを意味します。
8:30~12:00の間で,会場内の整理や案内,料理の補助や配布などを行っていますので,お越しになる方はぜひ声をかけてくださいね!
2019年08月29日(木)
体育祭全体練習 始動!
本日から体育祭に向けた全体練習が始まりました。
行進の練習,体操隊形の確認,入退場の確認,各選手種目の確認などが行われました。
夏の強い日差しの照りつける中,全員が集中して取り組んでいました。




また,練習の休み時間をつかって,夏休み中に増えた草取りも頑張ってくれました。


また,放課後には応援団の練習も行われています。どのような演舞に仕上がるのか楽しみです。


次も体育祭の練習風景をアップしていきます。お楽しみに!
2019年8月20日
2019年08月20日(火)
2学期始業式 校長講話
8月20日(火)に行われた2学期始業式での校長講話は以下の通りでした。
夏休みはいかがでしたか。7月末に行われた寮見学会・体験授業で運営に協力してくれた人たちありがとうございました。お陰様で多くの方々に参加していただきました。
今日から2学期が始まりましたが,2学期も皆さんに日々実践して欲しいことは,以前から掲げている3つです。
1 学力向上。進路実現。
2 人間力向上。
3 人の心の痛みの分かる人になる。相手の立場に立ってものを考える。
2学期は1年で最も長く,多くの行事があります。日々の学校生活・寮生活・行事を通して3つの力をさらに高めていってほしいと思います。
さて,「Pygmalion effect」という言葉を知っていますか。これは,モティべーションを高くキープするために引用される教育心理学の用語です。具体的には,「人は,他者に期待されれば,されるほど意欲が引き出されて,成績が向上する」というもので,「マイ・フェア・レディ」という映画の原作になったものです。私自身,これまでの教員人生の中で「Pygmalion effect」を実感した経験があります。以前,英語を担当していたクラスの生徒から,将来の夢のために英語をもっと得意にしたいという相談を受けました。アドバイスをすると,その日から私に言われたとおりに毎日英語の課題に取り組み続けました。その取り組みの中で,「私は英語教師として,生徒が伸びることを信じ,生徒自身ももしかしたら自分は英語ができるようになるかもしれないと自分を信じ続けました。」その結果,生徒は英語の力を飛躍的に伸ばしてくれました。みんなもやればできます。自分を信じて,自分の可能性を信じてがんばってみてください。結果は必ずついてきます。
再来週の土曜日は体育祭です。家族の方々も体育祭を楽しみにしていると思います。これから,暑い中,体育祭の練習・準備でグラウンドに出ることも多くなります。無理しすぎて体調をこわすことのないように,熱中症にかからないように,健康面には万全を期して,楽しい思い出に残る体育祭にしましょう。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2019年8月1日
2019年08月01日(木)
寮見学会の模様をラジオ放送で!
先日7月27日(土)に行われた寮見学会の模様がFMきもつきで10分~15分の放送時間で放送されます。
本放送
日時 8月5日(月)9時05分~
再放送
日時 8月5日(月)17時05分~
再々放送
日時 8月11日(日)16時~
また,FMかのやのインターネット放送でもお聞きになれます!
お楽しみに!
2019年7月27日
2019年07月27日(土)
寮見学会・体験授業開催!
7月27日(土)に寮見学会・体験授業が開催されました。生徒やPTAの方々,楠隼応援隊の方々からも多くのご協力をいただきました。


強い日差しが照りつける暑い中でしたが,昨年よりも多くの方々に参加していただきました。
今年は,昨年にはなかった給食体験も行われ,希望者には,楠隼の自慢である地産地消で栄養満点のおいしい給食を召し上がっていただきました。
楠隼の先生たちも配膳の準備を手伝いました。




全体会では,中学・高校の代表生徒がこれまでの楠隼での生活をふまえメッセージを伝えてくれました。

その後,本校の特色ある授業の「宇宙学」では,JAXAから中尾太一さんをお招きして,「ロケットの打ち上げ」について講義していただきました。
宇宙に興味がある生徒が多く,講義後の質疑応答では多く質問が出ました。


寮見学では,お風呂や舎室,談話室などを自由に見学していただき大好評でした。



寮見学会と同時に行われた個別相談会にも多くの方々がいらっしゃり,気になっている点を質問したり相談したりしていました。

また,中学宇宙部によるモデルロケットの打ち上げも行われ多くの方々に打ち上げをご覧いただきました。
打ち上げ後パラシュートを開いてきれいに着地する様子を見て,多くの歓声が上がっていました。

その後,体験授業が行われ,小学生は「ことば探究 」,「理科」,中学生は「英語」の授業を受講してもらいました。



今日一日を通して,楠隼の魅力を肌で感じていただけたのではないかと思います。
9月以降は入学者選抜説明会を各地で開催いたします。日程については今後チラシやHPでご確認ください。
2019年7月25日
2019年07月25日(木)
南西諸島探訪
中学1年生が「南西諸島探訪」で種子島を訪れています。今日は種子島宇宙センターと千座の岩屋の見学を行いました。天候にも恵まれ,大変貴重な経験をすることができました。明日までの日程で,種子島を満喫する予定となっています。





2019年7月22日
2019年07月22日(月)
新生徒会発表!
先日,生徒会立会演説会が行われましたが,7月19日(金)に中学・高校の新生徒会役員の任命式が行われ,任命書が授与されました。


高校の生徒会長から,
「これまで積み上げてきた伝統を守りつつ,新しい楠隼を創り上げていきましょう。」
と力強い言葉があり,これから新生徒会がどのように始動していくのか楽しみです。

2019年07月22日(月)
1学期終業式 校長講話
7月19日(金)に行われた始業式での校長講話は以下の通りでした。
1学期もいよいよ終わります。始業式や全校朝礼で私が話したことについて,振り返りをしてもらいたいと思います。始業式で,日々実践してほしい3つのこととして,
1 学力向上。進路実現。
2 人間力向上。(自ら気持ちのいい挨拶をする,主体的に時間いっぱい清掃へ取り組む,文武両道を目指す,読書に励む)
3 人の心の痛みの分かる人になる。相手の立場に立ってものを考える。
を挙げました。
先日,地域の方々から,進学実績やあいさつ・自転車マナーのよさについてお褒めの言葉をいただきました。以上のことを,校内だけでなく校外でも実践できている生徒が多いことを嬉しく思います。これからも日々実践してほしいと思います。
さて,男子100mの世界記録保持者のウサイン・ボルトの所属する「レーサーズ・トラック・クラブ」の合い言葉は,"If it is to be,it is up to me!" 何かを成し遂げたいと思ったら,自分でやるしかない。自分次第だ!夏休み中もこの言葉を胸に刻み,勉強やその他の活動に取り組んでください。特に高校3年生,いよいよ勝負の夏です。夏休み勉強合宿も計画されています。いつもと環境や気分を変えて勉強にいそしんでください。メリハリをつけ,きつくなっても友と一緒に乗り越えてほしいと思います。中1から高校2年生,夏を謳歌してください。ただし,勉強にもしっかり取り組んでください。
くれぐれも夏休み中は交通事故に十分に気をつけてください。8月20日の始業式には,290人全員が元気に集まる事を祈っています。皆さん一人ひとりが目標を高く掲げ,その目標達成に向け,一歩一歩努力していくことを期待しています。なお,講話の全文はPDFで掲載します。※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2019年7月18日
2019年07月18日(木)
ダメ!ぜったいに!
7月17日(水),肝付警察署より山口さん,濵田さんをお招きして薬物乱用防止教室が行われました。
「薬物乱用の現状と正しい知識について」という演題で,合成麻薬や危険ドラッグなどさまざまな違法薬物の情報や,その現状について詳しく説明していただき,改めて違法薬物の怖さを認識することができました。


肝付警察署のみなさん,貴重なお時間をありがとうございました。
2019年07月18日(木)
夢実現にむけて
7月17日(水),講師にベネッセ顧問の田川祐治先生をお招きして,高校生を対象とした進路講演会が行われました。
高校1・2年生 「入試改革に挑む 志高く 執念で 夢実現を」
高校3年生 「天王山の夏休み 覚悟を決め 執念・挑戦」
という題目でお話をしていただきました。
これまで,長崎県の五島高校や長崎西高校で校長先生をされており,長年の教員人生での経験をもとに具体例やデータなども交えてお話ししていただき,今どのような行動を起こすことが大事なのか学ぶよいきっかけとなりました。


また,高校3年生一人一人と激励の握手のあと記念撮影もしていただきました!

夢実現のために今日のお話を生かしてほしいと思います。
貴重な講演をありがとうございました。
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
シリーズ宇宙学(高校1年生)
7月10日(水) 高校1年生においてシリーズ宇宙学が行われました。
今年から高校では4コースに分かれての宇宙学が展開されていますが,
今回は宇宙生命系と宇宙開発系でのそれぞれのコースで講義が行われました。
宇宙生命系
講師;縣 秀彦 先生(国立天文台情報公開センター広報普及室長)
生徒間でのディスカッションを挟みつつ,宇宙外生命体について講義していただきました。


宇宙開発系
講師;三輪田 真 先生(内閣府宇宙開発戦略推進事務局 技術参与)
ロケットや火星旅行について講義をしていただき,宇宙エレベーターについてなどの生徒からの質問にも幅広く対応していただきました。


講師の先生方ありがとうございました。
2019年07月17日(水)
楠隼の教育推進委員会 実施
7月12日(金)楠隼の教育推進委員会を実施しました。
委員の方々の視点からご指摘をいただき,充実した意見交換となりました。
やがて1期生の成人式がやってきますが,彼らのために肝付町での成人式ができないか,今後に向けての話し合いなどもなされました。

委員の方々ありがとうございました。
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
「寮見学会・体験授業」の申し込みについて
「寮見学会・体験授業」の申し込みについては7月12日(金)に受付を終了しました。
多くのお申し込みありがとうございました。
7月12日(金)の18:00以降に,Googleフォーム(QRコード)にて申し込みをされた方は,
こちらの集約に反映されていない可能性があります。
申し訳ありませんが,学校までお問い合わせいただけないでしょうか。
楠隼中学校・高等学校 電話番号 0994-65-1192
2019年7月10日
2019年07月10日(水)
楠隼の明日を託す生徒会選挙
7月10日(水)に中学・高校の生徒会立会演説会が行われました。
中高別の演説会では,それぞれ8名の立候補者が,よりよい学校作りのための公約を力強く語ってくれました。
公約としては,
「寮則の改善」「学力の向上・学習の効率化」「生徒に寄り添う生徒会」「他校との交流」「寮生徒会との連携」「定期的な生徒会活動の報告」など
立候補者の個性があふれる公約が目立ちました。
演説会の様子




投票は,実際の選挙を模して行われました。誰に投票しようか迷っている様子の生徒も多く見られました。
責任と一票の重みを感じたことでしょう。
なお,投票箱と記載台は肝付町選挙管理委員会からお借りしました。ご協力ありがとうございました。
投票の様子




後日,新生徒会役員の発表です。









