記事

2021年4月13日

  • 2021年04月13日(火)

    今週の中学1年生

    学級の様子01

    学級の様子02

    中学1年生が入学し,3日経ちました。

    これまでのスケジュールは

    入寮オリエンテーション

    寮生徒会オリエンテーション

    入学式

    教科書配布

    課題実力考査

    学級組織づくり(係分担,掃除当番,給食当番)

    学校オリエンテーション

    身体計測  など

    3日間で多くの活動を行いました。

    生徒の様子をPDFでも掲載します。

    1年生の様子[PDF:38MB]

    ※閲覧には保護者専用パスワードが必要です。

     

2021年4月8日

  • 2021年04月08日(木)

    新学期スタート!

    暖かな春の日差しがそそがれる中,楠隼中学校・楠隼高等学校の新任式・始業式が行われました。

    新任式の様子

    石神教頭(高等学校)

    DSC_8166

    迫田事務長

    DSC_8168

    黒石教諭(中学校社会)

    DSC_8170

    益山教諭(中学校理科)

    DSC_8172

    田中教諭(中学校英語)

    DSC_8174

    武富教諭(高等学校国語)

    DSC_8175

    山下教諭(高等学校理科)

    DSC_8176

    荒木教諭(高等学校体育)

    DSC_8178

    山元教諭(音楽)

    DSC_8180

    宮﨑教諭(高等学校英語)

    DSC_8181

    古賀教諭(養護教諭)

    DSC_8183

    井上教諭(高等学校地歴公民)は都合により欠席,北原教諭(家庭科)は本務校(志布志高等学校)への出席のため欠席でした。

    新任者とともにチーム楠隼で新学期を盛り上げていきます!

2021年4月1日

  • 2021年04月01日(木)

    離任式が行われました

    DSC_8083

    3月25日離任式が行われました。

    3月は別れの月でもあります。今まで大変お世話になった14名の先生方が本校を離れることになりました。

    生徒代表のあいさつでは,涙ながらに先生方との思い出や感謝の気持ちを表しました。

    生徒たちは,これから本校を離れる先生方に自分たちの活躍が伝わるよう,学校生活を充実させたいと強く決意しました。

    DSC_8075

    DSC_8117

    DSC_8123

    DSC_8129

2021年3月17日

  • 2021年03月17日(水)

    中学生・高校生の交流授業

    今年楠隼中学校を卒業し,高校に進学する中学校3年生が,高校2年生の英語の授業に参加しました。取り扱ったのは高校3年生を対象とした模試の過去問です。

    事前に予習してくるように指示された中学生達は,かなりの時間を予習に割いて授業に臨んでいました。

    DSC_7429

    ↑予習した様子

    高校2年生でも難しいとされる問題でしたが,中学生達は果敢にチャレンジし,質問にもしっかりと答えていました。また高校生が中学生に教えたり,疑問点などを一緒に考える姿は中高一貫ならではの光景でした。

    DSC_7430

    DSC_7431

     

    以下は中学生の感想です。

    ・高校2年生と実際に授業を受けることで,自分の将来像が見えました。高校に行くのが楽しみです。

    ・圧倒的な授業のスピードに驚きました。単語の知識を付ける必要性を強く感じました。

    ・あの問題を解ける先輩達のすごさを感じました。2年後,先輩達のようになっていたいです。

    ・授業を受けられて嬉しかった。しかし現実はそんなに甘くなく,重く強いジャブをくらい続けてメンタルがズタボロになってしまった。しかしそんなことを気にせず襲いかかってくる予習。これが高校の授業なのかと絶望したが,それと同時にわくわくした。こんなレベルの高いことを教えてもらうのはすごいと思う。

    ・疑問に思っていたことが解決したり,新たな発見に驚いたりと非常に濃厚な時間を過ごすことができました。

    ・先輩の解答を見せてもらったのですが,日本語訳するときのポイントを教えてもらい,とても貴重な時間となりました。2年後目指すべき姿はこの先輩方なんだと頭に入れて,これからの勉強を頑張ります。

    ・今の学習のままではいけないと痛感しました。特に単語力に力を入れて頑張らないといけないと思いました。今の時期にそれが認識できたのは貴重な体験でした。

     

    中高一貫ならではの企画でしたが,中学生・高校生共に刺激になったようです。

2021年3月9日

  • 2021年03月09日(火)

    中1 イングリッシュデーを実施しました。

     3月9日(火),10日(水)で,中学1年生はイングリッシュデーを実施します。新型コロナウイルス感染症の影響で,数少ない学校行事のひとつとなりました。1日目の様子をお伝えします。

     今日は,ALTのジョナさんと,CIRのジアハンさんをお迎えして,2人の自己紹介を聞いて英語で質問する活動や,カザフスタンのミラスインターナショナルスクールの2年生~4年生とオンラインで繋ぎ,お互いに自己紹介をする活動や,漫画の読み聞かせの活動をおこないました。

     明日は,前半がジョナさんとジアハンさんとの活動で,後半がミラスインターナショナルスクールとのオンラインでの活動となります。

     

    DSC_0569

    自己紹介用のプレゼンを作成中

     

    DSC_0520

    ALT(ジョナさん)との活動

     

    DSC_0532

    CIR(ジアハンさん)との活動

     

    DSC_0537

     

    DSC03942

    ミラスインターナショナルスクールの生徒とお互いの自己紹介

     

    DSC_0548

    日本のマンガの読み聞かせを行っているところ

     

  • 2021年03月09日(火)

    高校1年 肝付学フィールドワーク

    3月5日(金),高校1年生が肝付学でフィールドワークに行きました。

    今年度はコロナ禍ということで,なかなか課外活動も出来ませんでしたが,万全の対策のもと心配されていた雨に邪魔されることもなく無事実施できました。

     

    今年度の高校1年生の肝付学は「2020年の日本における大隅を考える」という大テーマのもとで,一人一人が調査研究をすすめています。

    今回のフィールドワークは自身の課題に合わせて,産業コースと地理歴史コースの2コースに分かれて,企業や施設を訪問しました。

    産業コースでは,生産農業法人さかうえ,山田水産(株)(いずれも志布志市),第一機械産業(鹿屋市)を,地理歴史コースでは志布志城,志布志麓庭園,(株)山本組(いずれも志布志市)にお世話になりました。

    さかうえ

    ↑生産農業法人さかうえで説明を聞く様子

    DSC_0171

    ↑山田水産で説明を聞く様子

    第一機械産業

    ↑第一機械産業で説明を聞く様子

    DSC_7355

    ↑志布志城跡を探索する様子

    志布志庭園

    ↑志布志麓庭園の様子

    山本組

    ↑山本組で説明を聞く様子

     

    生徒たちも積極的に質問をするなど,自らの課題を解決するために真摯な姿勢で参加していました。

    ここからは今日までの調査活動をレポートとしてまとめることになります。

    学んだことが他の人にも伝わるいいレポートになりそうです。

     

    お世話になった企業・施設のみなさま,ありがとうございました。

2021年3月4日

  • 2021年03月04日(木)

    寮長選挙 

    高校の卒業式も終わり,着々と新体制への準備が行われている中,3月2日(火)に次年度の寮長を決める寮長選挙が行われました。

     

    寮長,副寮長は新高校2年生から立候補者を募り,投票によって決められます。

    今回の立候補者は馬込君と古野くんの2名でした。

     

    今回の立候補者演説は放送にて行われ,それぞれが公約や意気込みを語りました。

    DSC_7232

    DSC_7230

     

    また,各教室での投票の説明や,投票用紙の回収までを生徒の選挙管理委員が行いました。

    DSC_7237

    DSC_7239

     

     

    選挙の結果,馬込君が寮長,古野君が副寮長を務めることになりました。

    任期は令和3年4月1日から令和4年3月31日までです。

    また,新体制への移行のため,寮の各棟の新フロア長も選出されています。

     

    次年度もさらに良い寮が作れるよう,新寮長を中心に頑張っていくことでしょう!

2021年3月1日

  • 2021年03月01日(月)

    第4回卒業式~楠隼の思いを胸に~

    楠隼高校4期生56名のみなさんご卒業おめでとうございます。

    DSC_7040

    DSC_7042

    新型コロナウイルスの影響もあり,対策を十分に行ったうえで,楠隼高等学校第4回の卒業式が挙行されました。

    中学からの入学生は6年間,特に開校当時は多くの苦労があったと思いますが,楠隼の道を切り開いてくれました。

    そして高校からの入学生も入って楠隼高校4期生として,行事や部活動をおおいに盛り上げてくれました。

     

    式中は祝辞や送辞を聞く中で,これまでの思い出がこみ上げてきたことでしょう。

    DSC_7063

    DSC_7128

    DSC_7131

    DSC_7135

    DSC_7143

    DSC_7155

    退場後にはサプライズで,これまで支えてくれた保護者や先生方,寮スタッフ,地域の方々にむけての感謝を込めた合唱があり,

    感動のフィナーレとなりました。

    DSC_7171

    DSC_7188

    また,式後には,各学級で最後のLHRが行われ,笑いあり涙ありの思い出に残る1日になったことと思います。

    DSC_7197

    DSC_7206

    DSC_7209

    これからはそれぞれの道を歩んでいくことになりますが,みなさんの活躍を楠隼一同見守っています。いつでも遊びに来てくださいね!

    楠隼高校4期生に幸あれ!

     

     

2021年2月26日

  • 2021年02月26日(金)

    令和2年度 卒業記念品

    3月1日(月)に高等学校卒業式,3月18日(木)に中学校卒業式が挙行されます。

     

    今年度は中学校,高等学校卒業生一同から卒業記念品として電灯をいただき,先日設置されました。

    暗くなるのが早い時期など,今よりもさらに安全に通行することができそうです。

    卒業生の皆さん,ありがとうございます!

    DSC_6996

    DSC_7002

    DSC_6994

2021年2月22日

  • 2021年02月22日(月)

    高校朝礼 ~小川先生によるラジオ放送~

    2月22日(月),高校朝礼が放送にて行われました。

    今回は生徒会が企画した小川泰典先生によるラジオ放送形式で行われました。

    その名も「DJタイテンのオールナイt・・・」ではなく「DJタイテンのオールモーニングナンシュン」!!

     

    内容はリスナー(生徒)たちが事前に応募していた質問に対して先生が回答していくというものでした。

    小川先生の学生時代の赤裸々なお話に生徒達も楽しく聴いていました。

     

    楠隼生のみなさんも未来の大学生活のことが楽しみになったのではないでしょうか。

    DSC_6968

    DSC_6969

2021年2月19日

  • 2021年02月19日(金)

    中3英語 研究授業を行いました

    英語研究授業01

    令和3年2月19日(金)2校時に3年1組の学級で,英語科の丸山教諭による研究授業を行いました。

    高校課程で学習する内容です。

    事実に反することを仮定する表現「もし~なら,・・・だろうに」,「もし過去に~だったら,・・・だったろうに」という仮定法の学習を行いました。

    また,高校の学習内容ということで,高校の教諭による乗り入れ学習も行いました。

    英作文の作成力と,自己表現力を身に付けることができました。

    英語研究授業02

    英語研究授業03

    英語研究授業04

2021年2月18日

  • 2021年02月18日(木)

    高1 研究授業

    2月9日(火),3時間目に高校1年3組で伊藤先生によるLHRの研究授業が行われました。

     

    今回は「楠隼寮をみんなにとって快適な環境にする方法を考え,共有しよう」という課題に対してKJ法を用いて取り組みました。

    KJ法とはデータをまとめるための手法の1つで,課題や解決策を色分けした付箋などに記入し,内容ごとにグループ分けすることで,課題と解決策をタイプごとに分類し,見やすくすることができます。

     

    生徒達はまずは課題について個人で考え,班,全体で共有しました。

    その後,他の班が考えた課題に対しての解決策を考えることで,さらに考えを深めていました。

    DSC_6915

    DSC_6910

    DSC_6918

    DSC_6921

    DSC_6935

    楠隼寮は12月から中高混成の部屋割りになっており(寮の様子は2月4日の記事 http://nansyun.edu.pref.kagoshima.jp/article/2021020200223/ にてご確認ください),4月からは現高1生達が各棟のリーダーとして活躍していくことになります。そんな彼らが楠隼寮をより良くするために考えるとても良い機会となる授業でした。

2021年2月17日

  • 2021年02月17日(水)

    正門下の町道 コケ除去作業

    2月9日(火)放課後,中高生徒会が企画した本校正門下の町道のコケ除去作業を行いました。

    以前は郵便局前までコケが生い茂っており,所々に落書きなどもある状態でした。そのような状態を改善するために,中高生徒会が全校生徒に呼びかけたところ,テスト1週間前の放課後にも関わらず,たくさんの生徒が参加してくれました。当日は,中高生徒会執行部の他に,呼びかけに賛同してくれた生徒総勢30名ほどで作業をしました。

    作業は約20分で終了し,以前とは見違えるほど綺麗になりました。

    これからも,生徒会を中心として,学校内や寮内だけではなく,学校周辺の美化にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

     

    コケ取り(Before)① コケ取り(Before)②

    ↑作業前

    コケ取り⑤

    コケ取り③

    コケ取り⑧

    ↑作業の様子

    コケ取り(After)①

    ↑作業後 (とても綺麗になりました!)

2021年2月15日

  • 2021年02月15日(月)

    中学2年生 美術 ペーパーウェイト制作

    011 仕上がった作品

     中学2年生では,高麗石(こうらいせき:5cm×5cm×10cm)を材料に,ペーパーウェイトを制作しました。ほぼ作品が完成しましたので報告します。

     高麗石は,書道の「篆刻(てんこく:印)」や,美術のワークショップ等での「勾玉作り」で扱われる石です。柔らかいため加工がしやすく,また,研磨すると光沢が出る特徴があります。

     授業では,導入として「日本における彫刻の歴史」→「街中のオブジェ」→「市販のペーパーウェイト」の順に学習しました。その上で,抽象的な形のペーパーウェイトを制作する目標を立てました。

     制作工程は次の通りです。
    ①    高麗石にペンや鉛筆で下書きをし,削る計画を立てる。
    ②    金ヤスリで始めは荒取りをし,徐々に成形しイメージ通りの立体にする。
    ③    耐水ペーパー(180→400→1000)の順に磨く。番号が小さい方が荒い。

     ちなみに,評価の観点は「形の面白さ,機能性,仕上げの美しさ」の3つです。
     生徒たちは一心不乱に削り,そして石をひたすらに磨きました。まるで自分自身を磨いてる姿にも見えました。

     美術の授業で感じるのは,中学2年生の生徒たちの成長です。

    001 1組

    002 2組

    003 高麗石

    004 金ヤスリ

    005 荒取り

    006 耐水ペーパー

    007 洗面器にお湯

    008 耐水ペーパー①

    009 耐水ペーパー②

    010 耐水ペーパー③

2021年2月13日

  • 2021年02月13日(土)

    高2 出前講座

    2月10日(水),6時間目と7時間目に高校2年生を対象とした「かごしま "職" の魅力発見プロジェクト」の出前講座が行われました。

     

    講師として来ていただいたのは,肝付町歴史民俗資料館で学芸員をされている清田祥之先生(写真1枚目),肝付町役場の農業振興課にお勤めの峯崎晃幸先生(写真2枚目),出水医療センターで医師を務めていらっしゃる上村 征央先生(写真3枚目)の3名です。

    DSC_6954

    DSC_6952

    DSC_6953

     

    生徒達は3名の先生方のうち,話を聴きたい先生を2名選んで話を聴きました。

    先生方は,ご自身の経歴とどのようにして今の職に就くに至ったかなどの話や,それぞれの仕事の話を紹介してくださいました。

     

    また,授業の後半には質疑応答の時間も設けられ,先生方は快く回答してくださいました。

    DSC_6955

     

    3名の先生方!ありがとうございました!

2021年2月10日

  • 2021年02月10日(水)

    2月9日!肉の日!

    2月9日といえば肉の日ですね!

    特に今年は丑年の肉の日!例年以上の特別感がありますね。

     

    楠隼では今年も地元肝付町にある新村畜産さんから黒毛和牛のサーロインステーキ用の肉をご提供いただきました!

    DSC_6940

    DSC_6941

    DSC_6942DSC_6947

     

    簡単に噛みきれる柔らかさ,口いっぱいに広がる肉汁や甘みのある脂,とっても美味しいお肉に生徒達も心から感謝し,大満足の様子でした!

     

    新村畜産さん!本当にありがとうございました!

2021年2月5日

  • 2021年02月05日(金)

    中学朝礼「保健委員会より感染症対策」

     2月に入り最初の中学朝礼で,保健委員長(木原君)・副委員長(櫛下君)が中学生に向けて「感染症予防」について話をしました。

     咳エチケットやマスクの正しい付け方,休み時間の換気など細部に渡り説明をしました。咳エチケットでは,くしゃみや咳等でウィルスがどれくらい飛ぶかをクイズ形式で出題し,マスクの必要性を中学生に訴えていました。

    今年度は,放送での実施でしたが,2人とも感染症予防の大切さを精一杯伝えていました。

    image2

    放送で中学朝礼を行う2人

     

    image0

    保健委員長の木原君,副委員長の櫛下君,顧問の久木元先生と渡邉先生

2021年2月3日

  • 2021年02月03日(水)

    現在の寮の様子(保護者の皆様への報告)

    今年度は,新型コロナウィルス感染症への対策として,直接,保護者の皆様がお子様の舎室に入って生活の様子を確認できる機会が設定できておりません。
    保護者の皆様方には,あらためて同感染症対策への御理解・御協力に感謝申し上げます。

    そうとはいえ,楠隼寮でのお子様の生活を心配されているのではないでしょうか。その不安に応えるために,今回報告をいたします。

    昨年の12月10日(木)午後と11日(金)を使い,「中高混成舎室替え」を実施しました(舎室替えの様子はこちら http://nansyun.edu.pref.kagoshima.jp/article/2020121200019/ )。その2ヶ月前には,中学生と高校生1,2年生向けに,ミッションを課しました。
    また,先生方による「チューター制」も導入しました。

    現在,寮生活・生活環境は大きく改善されています。いくつか紹介します。

    1.各棟のフロアが美化されました(以前は,フロアのゴミ箱があふれかえり,不衛生な状況も見受けられました)。

    006 寮清掃【機種依存文字】

    007 寮清掃【機種依存文字】

    008 寮清掃【機種依存文字】

    009 寮清掃【機種依存文字】

    010 寮清掃【機種依存文字】

    ↑寮清掃の様子

    2.生徒の舎室も,整理整頓をチューターが促し,美しくなりました。

    3.生徒主体の寮生徒会運営
    楠隼の開校前の先生方によって創られた「寮生徒会規約」がありましたが,寮長を中心にスリム化を図り,実効性を高めました。
    現在,毎週水曜日寮清掃時(16:20~35)に,寮生徒会が主体となり「フロア長会(フロア長,副フロア長参加)」→「フロア連絡会」を行っています。フロア連絡会は,各棟のフロア長(高2)がフロアメンバーを談話室に集めて行い,チューターの先生が見守っています。

    005 フロア長会

    ↑フロア長会の様子

    011 フロア連絡会【機種依存文字】

    012 フロア連絡会【機種依存文字】

    ↑フロア連絡会の様子

    004 週番表入替2

    ↑週番表入替の様子

    4.静かな学習時間
    現在,「舎室」または「各棟学習室(中1~高2混在)」での学習を,各自が選択して行っています。

    現在1棟~5棟は,中学1年生~高校2年生が1つの班に混成されています。
    中学生は先輩を手本とし,高校生は中学生の手本になるよう,お互いが一定の緊張感を持つことで,「美しい寮」と「静かな学習時間」が実現されています。

2021年1月28日

  • 2021年01月28日(木)

    中3「シリーズ宇宙学」講義を行いました。

    楠隼 宇宙学1

    令和3年1月28日の3・4校時に中学3年生を対象とした「シリーズ宇宙学」の講義が行われました。

    3年生にとっては中学校生活最後の講義となりました。

    講師は株式会社IHIの航空・宇宙・防衛事業領域 宇宙開発事業推進部 システム技術グループ 課長の篠原流先生です。

    今回の講義のテーマは「推進機(スラスタ)」についてでした。

    生徒からは「ハイブリッドエンジンはいくらぐらいするのか」といった質問が出ました。

    また,篠原先生は鹿児島県出身ということもあり,これからの学習の仕方についてもご指導を頂きました。

    3年間の講義をとおして学んだことを,論文や高校での宇宙学へつなげてほしいと思います。

    楠隼 宇宙学2

    楠隼 宇宙学3

    楠隼 宇宙学4

2021年1月9日

  • 2021年01月09日(土)

    キバレ!高校3年生!

    2021年1回目のブログ更新になります。

    今年も楠隼ブログをよろしくお願い致します。

     

    1月8日(金)終礼時に,大学入学共通テストに向けた高校3年生の激励会が行われました。

    激励会では,生徒会代表生徒から高校3年生に共通テスト応援ポスター,応援グッズが贈られました。また,高校生徒玄関入口に中高合わせた全校生徒からの応援メッセージが掲示されています。

    中高の学校生徒会や寮生徒会を中心とした生徒みんなで準備を行いました。楠隼全員で高校3年生を応援しています。

    スライド1

    スライド2

    スライド3

    DSC_0547

    DSC_0549

     

    共通テストは来週末の16日,17日に行われます。

    キバレ!高校3年生!

2020年12月25日

  • 2020年12月25日(金)

    2020年もありがとうございました!

    12月25日(金),生徒達の乗った帰省バスが楠隼を出発しました。

     

    今年は新型コロナウイルスの影響で新しい生活様式が求められるようになり,学校生活や寮生活も例年とは違うところが多くありました。

    そんな中でも大きなケガや病気がなく年末を迎えることができました。

     

    2021年,3学期は1月8日(金)の始業式からスタートです。

    このブログでも引き続き学校の様子をお伝えしていきますので,来年もぜひよろしくお願いします。

2020年12月23日

  • 2020年12月23日(水)

    新年に向けた準備が行われています

    激動の2020年も残すところあとわずかとなりました。

    楠隼では新年を迎えるため,正門前に立派な門松が置かれました。

    DSC_6774

     

    この門松は事務の久保田さんが一から作ってくださいました。

    DSC_6767

     

    完成した門松は工夫が凝らされたとても綺麗なものになっています。

    DSC_6770

    DSC_6777

     

    門松にはこの写真の形以外にも竹の切り口が節と平行に切られているものや,3本の竹の長さが七五三の比率になっているものなどがあり,それぞれに込められる意味があるようです。

    このブログを見た方はぜひ調べてみてくださいね。

     

    また,楠隼寮の入り口にはしめ飾りが設置されました。

    DSC_6781

     

     

    新年を迎える準備がバッチリな楠隼!

    良い新年が訪れそうです!

2020年12月18日

  • 2020年12月18日(金)

    中3 「シリーズ宇宙学」講義を行いました

    DSCN4937

    令和2年12月15日(火)3・4校時に中学3年生は「シリーズ宇宙学」講義を行いました。

    今回の講師は,三菱重工業宇宙事業部技術部構造設計課圧力容器チームの田中宏明先生で,「ロケット」について講義をして頂きました。

    また,MBC南日本放送のテレビ取材も入り,生徒たちは少し緊張気味でした。

    最後の質疑応答では,いつもどおりの楠隼生らしい質問がいくつもありました。

    「海外のロケットと比べて,日本のロケットが優れているのはどのような点か」

    「技術の発達により,無人ロケットも増えていくと思うが,宇宙飛行士の需要は減るのか?」

    といった生徒の質問に,田中先生は丁寧に答えてくださいました。

    3年生は「シリーズ宇宙学」の総まとめとなる論文作成を行っています。

    今日の講義も生かしながら作成してほしいと思います。

    ※講義の様子は12/15のMBCニューズNOWでも放映されました。

    DSCN4925

    DSCN4926

    DSCN4931

    DSCN4943

    DSCN4947

2020年12月17日

  • 2020年12月17日(木)

    避難訓練 ~火災が発生しました!~

    12月15日,7校時に火災を想定した避難訓練および寮避難訓練が行われました。

     

    楠隼では,学校で災害が発生した場合の避難訓練に加え,寮で災害が発生した場合の寮避難訓練が行われるのが特徴的です。

     

    学校の避難訓練では,担任の先生の指示を聞き,真剣に取り組む様子が見られました。

    DSC_6739

    DSC_6743

     

    寮の避難訓練では,先日行われた中高混成舎室替えで決めた班長,フロア長が先導しての避難が行われました。

    また,生徒だけでなく,寮監の方々も訓練に参加しています。

    深夜に火災が起きた想定でしたが,生徒達の率先した避難が求められる中で中心的な役割を担うフロア長などがしっかりと仕事をこなしました。

    DSC_6748

    DSC_6749

    DSC_6756

     

    災害が起きたときに身を守る動きができるよう,日頃の訓練を大切にしていきましょう。

2020年12月16日

2020年12月12日

  • 2020年12月12日(土)

    開校以来初!中高混成舎室替え

    12月10日(木)~11日(金)にかけて舎室替えが行われました。

    今年度は開校以来初めてとなる中高混成(中1~高2)の舎室替えとなりました。

    10日は,旧舎室の荷出しや部屋の掃除で大忙しの1日となりました。

    寮の廊下には大量の荷物が並びました。

     

    image1 (9)

    荷出しや掃除が終わった舎室です。

    image0 (17)

    翌11日は,新舎室への荷入れや部屋の整理で大忙しの1日となりました。

    新舎室の荷入れでは,グループごとに高校2年生が中心となり,中1~高2で協力し合って行いました。

    image1 (8)

    image0 (18)

     

    image0 (19)

    image0 (16)

    荷物が散乱していましたが,午後にはいつもの寮の姿に戻っていました。

    高校生を中心に寮がどのように変わっていくのか楽しみです。

  • 2020年12月12日(土)

    楠隼の四季(紅葉)

    12/7(月)の楠隼の校舎の一角の写真です。

    今年は例年になく紅葉が美しく見えます。

    見れば見るほど,季節の変わり目を視覚的に感じることができたり,

    またあるいは,「なぜこの時期,葉が赤くなるのか」「赤くなるために意味があるのか」とその仕組みを知りたくなったり,

    「カエデ」という樹木の性質はどうなっているのかなど,1つの自然現象に対し,様々な角度から物事を見ようとすることができます。

    このカエデの紅葉は見頃を過ぎると落葉します。見頃のタイミングがあり,見ようとしないと気づかないこともあります。

    楠隼の中で感じることのできる季節を,生徒も感じていることと思います。

    楠隼 紅葉2

    楠隼 紅葉1

2020年12月4日

  • 2020年12月04日(金)

    トップリーダー教室

    12月3日(木)トップリーダー教室が行われました。

     

    今回は東京大学薬学部教授の池谷裕二先生に,オンラインにてご講演いただきました。

    今回の演題は「脳科学で見る未来と夢をつかむ勉強法」でした。

     

    講演では,先生のご専門の神経科学の色々な論文を紹介していただき,普段の勉強方法などと関連づけてお話ししてくださいました。

    先生の興味深いお話に,生徒達も熱心にメモをとっている様子が見られました。

    生徒達は特に,学力向上のための「熱意」の大切さに気づかされている様子でした。

     

    また,質疑応答の時間には講演の中で気になったことを積極的に質問する生徒が多く見られ,先生も様々な質問に丁寧に答えてくださいました。

     

    今回のトップリーダー教室は,生徒が勉強の仕方や勉強との向き合い方を考えるとても良い機会となりました。

    池谷先生,どうもありがとうございました!

     

    後日,ブログにて生徒の感想をご紹介しようと思います。

    DSCN4891

    DSCN4889

    DSCN4894

    DSC_6681

2020年11月27日

  • 2020年11月27日(金)

    高1高2 進路講演会

    11月27日,期末考査終了後に高校1,2年生を対象として進路講演会が行われました。

    講師として河合塾 進学アドバイザーの柳田了先生をお招きし,「進路実現に向けたHow to ~判断する情報・試行する情報」という演題でお話しいただきました。

     

    Society5.0の到来に備えて社会で求められる資質・能力のことや,今年度から導入される大学入学共通テストのこと,それに向けてどのように頑張っていけば良いのかについて分かりやすく教えていただきました。

     

    02_オープニング

     

    講演の途中,思考力を試される問題が出され,生徒達は話し合いなどを通して問題に取り組んでいました。

    12_若干真剣めな生徒会副会長

    ↑話し合って取り組む様子

     

    中には引っかけ問題もあり,全体を見通すことの大切さを身を以て知ることもできました。

    13_用意された課題を必死に解く2

    ↑引っかけ問題に一生懸命取り組んでいる様子

    15_用意された課題がひかっけだと知った絶望顔2

    ↑解いていく過程で引っかけ問題だということに気づいた時の様子

     

     

    高1は2年後,高2は1年後ですが,早め早めに動き出すためにとても良い機会となりました。

    柳田先生,ありがとうございました。

2020年11月20日

  • 2020年11月20日(金)

    中3 進路講演会を行いました。

    11月20日(木)の4校時に,中学3年生を対象とした進路講演会を行いました。

    講師は本校の進路指導主任の東村先生です。

    先日行われた第2回学力推移調査の振り返りから,

    ・勉強することの意味(価値)

    ・3年生の学力の現状

    ・「学力」と「人間力」の相関

    などを,先輩方のデータを参考にしながら具体的に説明していただきました。

    高校への進学を間近に控え,生徒たちは真剣に話を聞いていました。

    今後の学校生活へ是非生かしてほしいと思います。

    進路講演会の様子①

    大学の費用に関する説明の様子

     

    進路講演会の様子②

    第2回学力推移調査の復習ができているか抜き打ちのテストも行われました。