記事

2022年9月12日

2022年9月10日

  • 2022年09月10日(土)

    第8回体育祭

    9月10日(土),第8回体育祭を行いました。天候にも恵まれ,生徒たちは,競技や応援に白熱した戦いを繰り広げました。

    今回は3年ぶりに保護者の参観もあり,熱中症対策と新型コロナウイルス感染防止対策を講じて行いました。保護者の皆様,御理解と御協力いただきましてありがとうございました。DSC_6053DSC_6174DSC_6180DSC_7176

    その他の競技の様子は来週お伝えします。

2022年9月9日

  • 2022年09月09日(金)

    明日はいよいよ体育祭

    体育祭が明日に迫りました。本日はテントの設営や道具の設置などを学級や部活動ごとに会場設営を行いました。

    明日の天気予報は今のところ晴れ。楠隼生による熱い戦いの準備は整いました!

    image_16487327

    楠隼寮4棟2階から撮影した体育祭会場

     

  • 2022年09月09日(金)

    体育祭学年練習(中学3年生)

    9月5から7日まで行った,中学3年生の学年練習の様子をお伝えします。

    中学3年生は,楠隼ソーラン節の練習をしました。青空の下,情熱的な舞踊に磨きをかけています。体育祭が近づくにつれ,動きも洗練されてきました。

    また,ソーラン節のフィナーレには,生徒自身で考えたオリジナルのポーズを披露します。彼らの熱い思いと,有り余るエネルギーを体現してくれることでしょう。

    楠隼ソーラン節,ぜひ御期待ください!

    IMG_2218

    IMG_2216

  • 2022年09月09日(金)

    体育祭学年練習(中学1年生)

    9月5日から7日まで,中学1年生の学年練習が行われました。

    中学1年生にとって,楠隼で初めての体育祭です。短い練習の中で,先輩に負けないように一生懸命頑張っています。

    学年種目の薬丸野太刀自顕流も,かけ声が大きくなり,動きが機敏になるなど全体的に上達しています。

    当日は元気いっぱい活躍する中学1年生の姿に御期待ください!

    image_50403841

    image_50456833image_50438401image_50443265

     

  • 2022年09月09日(金)

    体育祭予行

    9月8日(木),体育祭の予行を行いました。天気は快晴で,透き通るような青空の下実施できました。

    開会式から閉会式までのプログラムを,本番同様に進めました。生徒たちは,出場種目の招集編成や競技の動きを確認したり,係の仕事を覚えたり,一生懸命頑張っていました。

    予行で気付いた課題を踏まえて,2日後の体育祭を成功させ,生徒一人一人にとって良い思い出となるように準備していきます。

    設営

    高校3年生は設営もしてくれました

    長縄跳び

    長縄跳びは3分以内での連続跳躍回数を競います

    背中渡し

    先生の補助で背中渡し

    全員リレー

    全員でリレー

    放送係

    放送係頑張っています

    中学1年

    薬丸野太刀自顕流演武

    楠隼流流鏑馬

    楠隼流鏑馬

    綱引き

    綱引き(人数が少ないチームには先生が助っ人に)

     

    体育祭当日の様子もブログで紹介する予定です。

     

2022年9月8日

  • 2022年09月08日(木)

    体育祭練習(4回目)

    9月7日(水),4回目の体育祭練習がありました。

    この日は開閉会式の練習と全員リレーの確認を行いました。

    本日は予行を行います。生徒一人一人一人が,出場種目や係の動きを確認します。

    image_50443777image_50448129image_50422017image_50736129image_50737921image_50412545

2022年9月7日

2022年9月6日

  • 2022年09月06日(火)

    体育祭学年練習(中学2年生) 

    中学2年生の学年練習を行いました。中学2学年種目の楠隼流鏑馬(なんしゅんやぶさめ)の練習を中心に行いました。楠隼流鏑馬は肝付町伝統の流鏑馬から考えられた競技です。初日でしたが,しっかり騎馬を組んで,上手に的を狙っていました。当日が楽しみです。

    IMG_0004IMG_0007IMG_0012IMG_0016IMG_0018

2022年9月5日

  • 2022年09月05日(月)

    体育祭練習(2回目)

    9月5日(月)2・3限目に2回目の体育祭練習がありました。

    この日は雨天のため,紅組と白組に分かれて練習を行いました。

    1時間は各教室で,リレーの走順確認,団体種目の作戦会議。残りの1時間は体育館で行進,開閉会式,放送の練習を行いました。

    IMG_0010

    IMG_0111

    IMG_0040

    IMG_0023

     

     

  • 2022年09月05日(月)

    中学1年生 薬丸野太刀自顕流体験(3回目)

    9月2日(金)に,中学1年生は3回目の薬丸野太刀自顕流体験を実施しました。

    今回は体育祭で行う「続け打ち」と「かかり打ち」,「打ちまわり」の演武について,薬丸野太刀自顕流保存会の方々から指導を受けました。

    この日は,朝から雨が降ったりやんだりの天気で,外での活動ができるか不安でしたが,何とか持ちこたえて活動することができました。

    image_50415361image_50385665

    image_50423297image_6487327

    今後は学年練習で技量を磨き,体育祭当日の演武に臨みたいと思います。

    なお,講師をお招きしての自顕流体験は今回が最終回でした。薬丸野太刀自顕流保存会の皆様,今年度も中学1年生へ指導いただきましてありがとうございました。

2022年9月1日

  • 2022年09月01日(木)

    体育祭練習(1回目)

    9月1日(木),1回目の体育祭練習がありました。

    この日は団編成,集合隊形の確認,入場行進の練習,入退場の練習,種目の説明を行いました。

    image_50403585image_6483441image_50418177image_50446593image_50445825

    9月10日(土)の体育祭に向けて,熱中症と新型コロナウイルス感染の対策を講じて練習を行っていきます。ブログでは,練習の様子を随時お知らせします。

  • 2022年09月01日(木)

    応援団練習頑張っています

    9月1日から体育祭の練習が始まります。これに先立って,応援団は8月22日から放課後の時間を中心に練習を行っています。本校の体育祭は寮の1階(紅組),2階(白組)の対抗戦としており,応援団は中学生と高校生が一緒になって活動しています。現在はエール交換や演舞の練習を一生懸命行っています。

    紅組応援団

    image_50450433image_50451201image_50428673

    白組応援団

    image_50423553image_50448385image_50432769

    体育祭を盛り上げる応援団の活躍を楽しみにしたいと思います!

2022年8月30日

  • 2022年08月30日(火)

    実力考査,課題実力考査

    8月25日(木),26日(金)の2日間で実力考査(中学校),課題実力考査(高校)が行われました。

    この考査は,出題範囲が指定される定期考査と違い,夏休みの課題やこれまで学習した範囲が出題されました。

    各教室では真剣に解く姿が見られ,時間いっぱい頑張っていました。

    image_50447873image_50442497

2022年8月19日

  • 2022年08月19日(金)

    新任式・2学期始業式

    8月18日(木)楠隼中学校・高校の2学期が始まりました。大掃除・新任式・始業式(新任式・始業式は放送で実施)を行いました。

    DSC_6028

    新任式では新しいALTの Evan Kittel 先生を紹介しました。とても穏やかで優しい先生です。

    大掃除では暑い中熱心に掃除している姿が素晴らしかったです。

     

    始業式での校長先生の式辞を紹介します。

    『おはようございます。
        楽しみな時間が過ぎるのは本当に早いもので,あっという間に2学期の始業式を迎えることとなりました。
        おそらく,本校が,県内の公立学校で最も早く2学期をスタートする学校になっています。
        夏休みはゆっくりと過ごせたでしょうか?
        夏休み期間中には,中学校部活動の県大会,高校野球部の南部九州大会,高校陸上部 外園君のインターハイ出場など,うれしい出来事が多くありました。それぞれの大会に出場した皆さん,本当にお疲れ様でした。
        
        さて,2学期の始まりに当たり,2点,皆さんにお願いしたいことを含めてお話しします。
        1点目は,1学期終業式でもお話ししましたが,
        皆さんには,この2学期を「初めは小さくてもよいので,一歩踏み出す,行動する2学期にしてほしい」ということです。
        あれこれ考えていても始まりません。まずは動いてみましょう。
        動く前は,遠く前方にモヤモヤとしていて,不安に見える景色も,実際に勇気を出して動き,近くに行ってみると,案外たいしたことはなく,むしろその場では心地よい景色に変わることがよくあるものです。
        鹿児島弁のことばに「なこかい,とぼかい,なこよかひっとべ」という言葉があります。
        郷中教育でよく使われる言葉ですので,聞いたことのある人は多いかと思いますが,ある困難なことを前にして,できない,無理だといって泣くのか,それともその壁を越えようと飛ぶのか,
        「あれこれ考えずに,泣くよりも飛んでしまえ!」 という意味です。
        野球のバッターでも同じです。バットを振らないと何も起きません。
        思い切って振ってみたら,バットに当たって,ホームランが打てるかもしれません。いずれにしてもまずは「振る!」という行動を起こすことが大切なのです。
        「なこよかひっとべ」の気持ちで,行動する2学期にしてください。
        
        もう1点も,1学期の始業式と入学式でお願いしたことで,校訓にある「至誠」の具現化についてです。
      校訓の「至誠」という言葉は,中国の「孟子」という古い書物の中に出てくる言葉で,「至誠にして動かざるものは,未だこれ有らざるなり」という言葉に由来しています。
      どんなに賢くても,理にかなっていても,この上なく誠実でなくては人を動かすことはできないという意味です。人間一人では生きていけません。
      これから様々な分野で未来のリーダーとなるべき皆さんには,「人の痛みが分かる人間,他人が喜ぶことを率先してやろうとする人間」になってほしいのです。
      世界に目を移すと,ロシアによるウクライナへの武力侵攻が続いています。身近なところではいじめの問題や他人への誹謗中傷,そして私たちの学校内でも,「自分さえ良ければ良い」、「他人のことなど気にしない」というような出来事が起こっています。
      「人の痛みが分かる」とは,人の立場に立って、その人にどう接すれば良いか、誠意を持って考えることだと思います。
      自分の周りにいる友人,家族,先生方,寮のスタッフの方々に対して,相手の気持ちに立って行動して下さい。

     「自分の目標に向けて一歩行動する」,そして「人の痛みを理解し,相手の気持ちに立って行動する」
     2学期はこの2点を是非お願いします。

        新型コロナ感染に対しては,まだまだ注意が必要な状況です。
        今年こそは,約20日後にある体育祭で保護者の方々に是非観覧していただきたいと考えています。
        これからしばらくの間は,再び不自由な寮生活を送ってもらうことになりますが,生徒の皆さんのご協力を是非お願いします。
        
        2学期もがんばりましょう!』

    コロナ対策のため,放送による始業式になりましたが,集中して式辞を聞いている姿が印象的でした。楠隼生の2学期の活躍に期待しています。

2022年8月8日

  • 2022年08月08日(月)

    ダニエル先生のお別れのスピーチ

    7月20日の離任式で,ALTのダニエル先生が話したスピーチを掲載します。

    DSC_5948

    Saying goodbye is always difficult. I should know. I have lived in over 9 different houses and three different countries. It is still difficult to say goodbye. When I was a child, I lived in Japan. When I was eight, I moved back to America. Ever since then, I have wanted to come back to Japan. But, because I am an engineer, I didn’t think that I would be able to live in Japan again. Coming back to Japan, being a JET Participant, being an ALT. To me, it’s a dream come true. And I couldn’t have asked for a better placement than here at Nanshun. 
    You are all such amazing students. You want to work hard. You want to learn. You want to achieve your dreams. I admire all of you. Do you know that word? Admire? In Japanese it is: 褒める(ほめる). I admire the students who talked to me outside of class because they wanted to practice English. I admire the students who want to become astronauts, teachers, doctors, engineers, fashion designers, and more. I admire the students who work hard every day to achieve their dreams. And I admire the teachers who put in so much effort to help the students do their best.
     I am happy that I was able to be a part of your journey, your adventure to your dreams. I hope that you can achieve those dreams. I am so excited to see where you will go and what you will do. I am proud to have been able to help you achieve your dreams. 
    Even though I will not be your teacher anymore, I hope you will remember my lessons. Firstly, it is okay to make mistakes. If you never make a mistake, how can you learn? Secondly, try! You will never know if you can do something unless you try it first. And thirdly, have fun. No matter what you do in life, if you can enjoy yourself then you will have a good life. 
    Thank you Nanshun for letting me become a teacher here. Thank you Nanshun faculty for welcoming me and making me feel like I make a difference. Thank you Nanshun students for making me smile, and for teaching me how to be a better teacher. Thank you for telling me about your dreams. Thank you for letting me join the culture festival. Singing was a lot of fun! Thank you for letting me join your classes. Thank you for playing with me. Thank you for laughing with me. Thank you everyone for becoming my home, my Kagoshima family. 
    I have so many happy memories. So many stories of fun times. I will not forget Nanshun. I will not forget all of you. 
    Even though I may not see you again, I don’t want to say goodbye. Goodbye sounds so final. Like we will never meet again. As I said before, saying goodbye is difficult. It is so sad. I don’t want to be sad. I want to meet everyone again. So, instead of saying goodbye. I will say “See you later!” So, またね.

     

     

    とても気持ちのこもった,感動するスピーチでした。生徒たちもこのスピーチを思い出し,失敗を恐れず,夢に向かって挑戦し,人生を楽しんでいってくれると思います。

    ダニエル先生,本当にありがとうございました。

2022年8月2日

  • 2022年08月02日(火)

    宇宙学について取材を受けました

    本校が独自に取り組んでいる宇宙学について,高校生が取材を受けました。
    宇宙の謎について探究することを通して,どのようなことを学んできたのかを話してくれています。是非,御覧ください。
    https://www.asahi.com/edua/article/14674754
     

  • 2022年08月02日(火)

    南部九州大会に向けて(高校軟式野球部)

    インターハイ出場を掛けて,南部九州大会に出場する軟式野球部(高校)にインタビューしました。

    練習風景

    練習風景

    1 今年のチームはどんなチームですか?

     学年間の隔たりがなく,仲の良さが自慢。エース荒武を中心に最小失点でしのぎ,打線のつながりで粘り勝つチーム。

    2 どのような練習をしてきましたか?

     打力をあげるために一球でしとめる「一本バッティング」と自分で状況を考えて打つ「フリーバッティング」をしている。守備練習では,シートノックの他にピンチの場面を想定した連係プレーも練習している。

    3 県大会を振り返って

     南部九州大会をかけた準決勝では先制されたものの集中をきらさずに逆転することができた。鹿実との決勝では,相手の流れにのまれ,自分たちのペースに持ちこむことができなかった。

    4 南部九州大会に向けて

     全国大会を目標に練習に取り組んできたので,応援してくれている人々に全国出場という形で恩返しできるように絶対に2勝したい。

  • 2022年08月02日(火)

    楠隼人 令和4年度全国高等学校陸上競技大会(インターハイ)出場 男子砲丸投げ

    2022年8月3日(水)~7日(日)に開催される令和4年度全国高等学校陸上競技大会(インターハイ)に男子砲丸投げで出場する高校3年外園康進さんにインタビューをしました。

    南九州大会

    南九州大会

    練習

    練習風景

    1 砲丸投げについて(ルール,魅力など)教えてください

     予選は3投投げて上位8人が決勝へ進み,残り3投を投げます。砲丸投げは最も飛んだ記録で勝負するので,たったの1投で勝負が決まります。それは,この競技の怖さでもあり,面白いポイントでもあります。

    2 どのような練習をしてきましたか?

     楠隼高校は他校に比べて,練習時間が短く,練習環境も完璧に整ったものとは言えないと思います。しかし,その限られた条件の中,量で補えない分,より工夫をし,質を高めていくよう日々,体だけでなく,頭を使いながら練習に励んできました。それが試合本番での自信につながったと思います。

    3 南九州大会を振り返って

     年度明けから,6月の県高校総体まで,目標としていた13mの壁をなかなか超えられずにいました。南九州大会は県高校総体の3週間後で,インターハイ出場の予想が13m50と考えていたので,とても危機感を感じていました。それでも,あきらめず練習を重ねていった結果,南九州大会1週間前から急に記録が伸び始め,最終的には,13m63の大幅な自己ベスト更新で,5位入賞&インターハイ出場を決めることができました。

    4 インターハイに向けて

     全国規模の大会では,今まで見たこともないような強い選手と勝負することになります。しかし,今回私が勝たなくてはならないのは,今までの私自身だと思います。高校生活3年間で培ってきたものを発揮し,最後の最後まであきらめず,全力で臨もうと思います。応援よろしくお願いします。

2022年8月1日

  • 2022年08月01日(月)

    学校・寮見学会

    7月31日(日)に,学校・寮見学会を実施しました。

    新型コロナウイルス感染拡大防止策と熱中症対策を講じて,午前と午後に分けて実施しました。約200人近くの参加をいただきましたこと,心より御礼申し上げます。

    見学会では,楠隼寮や学校の中を見学したり,生徒の声を聞いたりすることできました。今回の見学会を通して,本校への興味・関心をよりもっていただき,今後の進路選択の判断材料にしていただければ幸いです。

    参加された皆様,お忙しい中御来校いただきましてありがとうございました。

    【受付】

    image_50449665

    【学習室,舎室の説明】

    image_50428673

    【舎室の見学】

    image_50440193

    【在校生による寮の説明】

    image_50424321

    【高校宇宙部によるモデルロケットの打上げ】

    image_6483441

2022年7月22日

  • 2022年07月22日(金)

    ディスカバリー鹿児島

    7月15日(金)に,中学2年生はディスカバリー鹿児島を実施しました。黎明館,鶴丸城跡,桜島等の見学を通して,日頃学習していることと結び付けたり,新たな視点を持ち帰ったりする良い機会となりました。

    IMG_2617IMG_2629IMG_2633IMG_2636

  • 2022年07月22日(金)

    表彰伝達式・生徒会役員認証式・壮行会・終業式・離任式

    7月20日(水),表彰伝達式・生徒会役員認証式・壮行会・終業式・離任式を行いました

    表彰伝達式では多数の表彰がありました。努力の賜です。

    表彰

    新生徒会役員の認証を行いました。頼りになるメンバーです。

    新生徒会

    中学の壮行会では県総体に参加する卓球部,剣道部,水泳部,テニス部の激励をしました。

    中学壮行会

    高校の壮行会では,砲丸投げで令和4年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場する外園康進さんを激励しました。

    高校壮行会

    終業式では,校長先生からの式辞がありました。

    校長先生式辞

    ALTのダニエル先生の離任式を行いました。約8ヶ月間本当にありがとうございました。

    ダニエル

    花束贈呈

  • 2022年07月22日(金)

    クラスマッチを行いました(高校)

    7月15日(金)にクラスマッチを行いました。体育委員を中心に運営し,大いに盛り上がりました。

    競技中

    競技中

    雨天のため,競技は体育館でバレーボールになりました。午前中にリーグ予選を行い,午後に準決勝・決勝を行いました。

    試合が進むにつれて,成長が見られ,作戦が練られていき,サーブやレシーブの精度が上がり,アタック・ブロックの成功数が増えていきました。

    審判

    また,フェアプレーの精神で,タッチを自己申告したり,審判にお礼を述べる姿に感動しました。審判は生徒で相互に行い,白熱する試合の審判を冷静に務める姿に精神力の強さを感じました。

    最後も一人一人が積極的に後片付けを手伝い,最後まで素晴らしいクラスマッチになりました。

    表彰

    結果

    優勝 2年3組B

    準優勝 3年1組A

    3位 3年2組A,1年2組C

     

2022年7月21日

  • 2022年07月21日(木)

    中学校 県総体に向けて

    先日行われた,肝属地区中学校総合体育大会(地区総体)の結果,剣道部・卓球部・水泳部が地区総体を勝ち抜き,鹿児島県中学校総合体育大会(県総体)の出場を決めました。

    県総体から出場するテニス部と合わせると,4つの部活動が県総体に出場することになります。

    そこで,今回,県総体に出場する部活動の主将に,抱負や意気込みを聞きました。

    【卓球部】

     我々卓球部は,地区総体を1部リーグ2位という結果で終え,県総体への切符を手に入れることができました。さらに個人戦でも3人の部員が出場します。県大会での私たちの目標は,団体戦で九州大会に出ることです。そのために必死に頑張りますので,応援よろしくお願いします。

     

    【剣道部】

     私たちは,高校生との日々の稽古で十分に力を付けてきましたので,県総体への気合いは十分です。県総体への出場が叶わなかった部活動の気持ちを背負って戦い,優勝目指します。今まで応援頂いた保護者の皆さん,先生方,私たちが皆さんを全国大会の地へ連れて行くので,応援をよろしくお願いします。

     

    【テニス部】

     明るく元気に頑張っているテニス部です。練習メニューはみんなで考えていて,日々実践しています。部員一人一人が力を合わせて大会に向けて頑張ります!!コロナなどで苦しい時や大変な時もありましたが,部員全員で乗り越えてきました。私たちの勝利を願っていてください。目標は優勝することです。

     

    【水泳部】

     来週行われる県総体で,水泳部は全員がベストタイムが出せるように頑張ります。今まで,この県総体に向けて練習してきたので,良い結果が残せるように頑張ります。

    県総体に出場する部活動の健闘をお祈りします。頑張れ,楠隼生!

  • 2022年07月21日(木)

    塾対象学校説明会

    7月13日(水)に塾を対象とした学校説明会を実施しました。

    校長挨拶の後,学校の概要と入学者選抜の説明を行い,中学校と高校の授業を見学しました。

    また,楠隼寮も見学し,本校の教育活動と特色について塾の皆様に知っていただく機会となりました。

    DSC_5593DSC_5597DSC_5598

    塾の皆様,お忙しい中御出席いただきましてありがとうございました。

2022年7月14日

  • 2022年07月14日(木)

    体育祭に向けて

    7月13日(水)の学活・LHRで,9月10日(土)体育祭の選手決めを行いました。

    本校の体育祭は,昨年度から寮の1階と2階の対抗戦としており,今年度も1階と2階に分かれて競います。

    話合いでは,学年でフロアごとに分かれて出場する種目の選手や応援団員を決めました。

    学年や学級,校種を超えた楠隼の体育祭は,今年も熱い戦いとなりそうです。御期待ください!

    DSC_5599

    DSC_5602

2022年7月13日

  • 2022年07月13日(水)

    中学校 生徒会専門部会

    DSC_5524DSC_5525DSC_5528

    7月12日(火),中学校は月1回の生徒会専門部会を行いました。

    7月20日(水)の終業式で,生徒会は新しい生徒会へ引き継がれるため,今の生徒会役員が主体となって行う最後の専門部会でした。

    各専門部長と副部長は,専門部会の最後に,感謝の気持ちや次の生徒会に対して求めることなど,1年間の生徒会活動を振り返りながら,自分の思いを伝えていました。

    今後は中学2年生中心の新しい生徒会が発足します。これまで先輩たちが作り上げてきた伝統を受け継ぐとともに,生徒全員で,よりよい活動ができることを期待したいです。

2022年7月12日

  • 2022年07月12日(火)

    ミニフィールドワークを行いました(肝付学)

    7月9日(土),総合的な探究の時間の一環として,地元のことを知るためのミニフィールドワークを行いました。

    高校1年生52人が畜産コース1(高山ミートセンター),畜産コース2(くろぶたの丘),産業・農業コース(荒瀬ダム,大園さんのさつま芋畑)の3つのコースに分かれて実施しました。

    高山ミートセンター

    高山ミートセンター高山ミートセンター

    くろぶたの丘

    くろぶたの丘

    荒瀬ダム

    荒瀬ダム

    大園さんのさつま芋畑

    大園さんのさつま芋畑

    それぞれのコースで,多くのことを学び考えることができ,地元に対する思いを高めることができた素晴らしい時間になりました。お忙しい中,新型コロナウイルス感染の対策も徹底していただき,丁寧な説明と貴重な体験をさせていただいた関係者の方々に心からお礼申し上げます。

2022年7月11日

  • 2022年07月11日(月)

    中学1年生 薬丸野太刀自顕流体験(2回目)

    7月9日(土)に,中学1年生は,今年度2回目の薬丸野太刀自顕流を体験しました。

    今回の体験は,「続け打ち」と「かかり打ち」を中心に,薬丸野太刀自顕流保存会の方々からの指導を受けました。体験の最後には,「打ちまわり」を希望生徒4人が行い,果敢に相手へ向かう姿がありました。生徒たちは,暑さに負けず大きな声を出しながら一生懸命横木を打ちました。また,2回目ともなると,前回よりも所作や動作に慣れた様子でした。

    「続け打ち」と「かかり打ち」の様子

    image_6483441_1IMG_0532

    「打ちまわり」の様子

    image_50736897image_6483441_2

    この学習は,9月にあと1回体験を行い,体育祭にて発表を行う予定です。

     

2022年7月8日

  • 2022年07月08日(金)

    次の楠隼のリーダーを選ぶ選挙

    7月6日(水),生徒会選挙立会演説会が行われました。

    今回の選挙には,中学校が生徒会長候補に5人,生徒会副会長候補に6人立候補しました。

    高校が生徒会長候補に4人,生徒会副会長候補に2人立候補しました。

    立会演説会では,立候補者が公約や目標を力強く訴えていました。また,選挙管理委員会の生徒も選挙公報の作成や演説の運営,投開票作業など,休み時間や放課後を使って進めました。

    中学校立会演説会・選挙の様子

    DSC_5487DSC_5495DSC_5512

    高校立会演説会・選挙の様子

    IMG_2464image0

    後日結果が発表され,新しい生徒会が発足します。生徒全員でよりよい楠隼を目指して頑張ってほしいと思います。