記事
2022年11月16日
- 2022年11月16日(水)- 中学1年生美術作品の紹介- 中学1年生は,これまでに「鉛筆画による自画像」と「自分自身のロゴマーク」を制作しました。今回は,秀作の紹介をいたします。  - ※ 閲覧には保護者専用パスワードが必要です。 
2022年11月15日
- 2022年11月15日(火)- 中学2年生 美術作品「ゴム印を用いた絵はがき」の紹介- 1学期後半から2学期にかけて,簡易な版画「ゴム印」を用いた「絵はがき」を制作しました。   - 「制作工程」 
 1 タブレットを用いて,ゴム印の原画を描く。
 2 ゴム印に原画を転写する。
 3 印刀とデザインカッターを用いて,ゴム印を彫る。
 4 ゴム印の試し打ちを行い,仕上げる。
 5 スケッチブックにて,彩色計画や試行を行い,絵はがきに清書する。- ※ 閲覧には保護者専用パスワードが必要です。 
2022年11月14日
- 2022年11月14日(月)- 中学3年生美術作品「オリジナルTシャツ」の紹介 - 生徒一人一人が「デザイナーや工芸作家になり,模擬の商品開発」をする人気課題です。 
 「制作工程」
 1 PC室で,ワークシート(Excel)に,インターネットや文書ソフトを用いてデザインを創る。
 2 ワークシートをプリントし,希望する大きさに拡大縮小コピーをする。
 3 型紙:台紙(マニラボール紙)にコピーを貼付し,カッティングをする。
 4 Tシャツの色(白か黒から予め選択)と同じ色の画用紙にて,試行を重ねる。
 5 注文したTシャツ(ユニクロT)に,型紙をスプレー糊で貼り,仕上げの彩色をする。- ※ 画像等の著作権については,販売を前提にしていないので,自由に使用させています。ただし,著作権については,十分に指導しています。 - ※ 閲覧には保護者専用パスワードが必要です。 
2022年11月10日
- 2022年11月10日(木)- 中学3年生 ふれあい体験学習- 中学3年生が11月7日(月),9日(水)に技術・家庭科の授業の一環で,高山こども園にてふれあい体験を行いました。 - 最初は緊張した表情で接していましたが,園児たちとの遊びを通して楽しみながら学習する姿が見られました。 
- 2022年11月10日(木)- 寮での災害に備えて・・・- 11月9日(水)に,今年度2回目の避難訓練を行いました。 - 今回は,寮で火災が発生したことを想定して行い,生徒は寮の部屋から避難しました。 - 訓練でしたが,生徒も職員も緊張した雰囲気で臨むことができました。 - 今後も日頃から防災意識を高めて生活していきます。 
2022年11月9日
- 2022年11月09日(水)- 中学校 身体測定- 11月8日(火)に中学生は身体測定を行いました。 - 身長,体重,視力,色覚(1年生のみ)の項目で行いました。 - 生徒たちは,4月に行った身体測定と比較して,成長したことを実感していました。   
2022年11月8日
- 2022年11月08日(火)- 高校1年生 農業漁業民泊体験の様子- 11月1,2日の2日間に行われた高校1年生の農業漁業民泊体験の様子をお伝えします。    
2022年11月7日
- 2022年11月07日(月)- 全校朝礼,表彰伝達式を行いました- 11月7日(月),全校朝礼及び表彰伝達式を行いました。  - 表彰の数は非常に多く,時間をオーバーしてしまうほどでした。 - 【表彰一覧】 - 【 高 校 】 
 ・第60回九州地区高等学校軟式野球大会鹿児島県予選 準優勝
 (令和4年9月28日実施)- ・大隅地区高等学校新人弓道大会(令和4年9月22日実施) 
 男子個人 第1位 日髙 凌太郎
 男子団体 第2位
 
 ・大隅地区高等学校新人テニス大会(令和4年9月14~15日実施)- 男子団体 第1位 
 男子シングルス 第2位 田畑 武冴士
 男子ダブルス 第2位  夏輝・本田 雅宗- ・大隅地区高等学校駅伝・陸上記録大会(令和4年10月17日実施) 
 男子三段跳び 第1位 12m45 福添 相人
 男子5000m 第1位 16分43秒11 永川 瑛
 男子800m 第1位 2分01秒08 永川 瑛- 【 中 学 】 
 ・肝属地区中学校新人戦(令和4年10月17日~18日実施)
 卓 球 〔団体戦〕準優勝
 〔個人戦〕優勝 切通 正義
 サッカー 第4位
 弓 道 〔個人戦〕第5位 袴田 莞吹
 
 ・鹿児島県理科に関する研究記録展 入選 切通 正義
 ・肝属地区理科に関する研究記録展 特選 切通 正義
- 2022年11月07日(月)- 入学者選抜説明会(本校会場)- 11月6日(日),本校で入学者選抜説明会を実施しました。 - 本校の特色や出願の際の注意事項を説明し,個別の質疑応答も行いました。 - 県内外から,80人以上の方が参加してくれました。ありがとうございました。 
2022年11月5日
- 2022年11月05日(土)- 「シリーズ宇宙学」が記事になりました- 本校の「シリーズ宇宙学」の記事が東洋経済education×ICTに2022年10月31日に掲載されました。 - 記事へのリンク[ https://toyokeizai.net/articles/-/627607 ]  - 一時は,教育サイトの中でアクセスランキング2位になるなど、多くの人に読まれています。 
- 2022年11月05日(土)- 舎室替えに向けて舎室破損状況確認をしました。- 中学1年生から高校1年生までは12月15日(水)に舎室替えを行う予定です。 - その準備として,11月4日(金)の7限目に舎室破損状況確認をしました。  - 自分の舎室の備品が壊れていないかを確認し,壊れているものは記録をして集約しました。 - 高校2年生は舎室替えが来年の3月であるため,共用スペースの確認と中学1年生から高校1年生までのサポートをしてくれました。高校2年生は見事に後輩をサポートしていて,頼もしさを感じました。 - また,早めに自室の確認が終わった生徒は空き舎室の確認をしてくれました。 
- 2022年11月05日(土)- 中学3年生 チャイニーズデー- 10月28日(金),中学3年生はチャイニーズデーを実施しました。 - 本校では,中学2,3年生で中国語の授業があり,英語以外の外国語コミュニケーションを学ぶ場を設定しています。 - 生徒たちは,学年職員や講師の先生の指導のもと,講義やゲームなどを行って中国語や中国の文化に触れました。      
2022年11月2日
- 2022年11月02日(水)- 高校1年生 農業漁業民泊体験 2日目- 11月1,2日の2日間,高校1年生は農業漁業民泊体験を行いました。 - とても楽しそうな姿が見られました。   - 11月2日の午後には,学校へ戻ってきて,退村式を行いました。各家庭からは本当に良い生徒たちだとのお声をいただき,誇らしく思いました。受け入れ家庭との別れは名残惜しそうでしたが,2日間の体験活動を通して多くのことを学び,成長できたと思います。 
- 2022年11月02日(水)- 高校1年生 農業漁業民泊体験 1日目- 11月1,2日の2日間,高校1年生は農業漁業民泊体験を行っています。今年度は3年ぶりに宿泊を伴っています。 - 11月1日に入村式を行い,中学1年生だったときにお世話になった家庭の方と再会するなど,嬉しそうにしている姿が見られました。 - 入村式では,この2日間の予定を楽しそうに話していました。 - その他の活動の様子は後日お伝えする予定です。 
2022年11月1日
- 2022年11月01日(火)- 中学2年生 職場体験学習- 10月27日(木),28日(金)に中学2年生は職場体験学習を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で過去2年間は開催できませんでしたが,肝付町の企業に協力をいただき,3年ぶりに開催することができました。生徒たちはそれぞれの場所で,普段できない貴重な体験をさせていただきました。 - 【職場体験学習の様子】     
2022年10月28日
- 2022年10月28日(金)- 中学1年生 農業漁業民泊体験2日目- 中学1年生の農業漁業民泊体験2日目の様子をお伝えします。 - 【体験活動の様子】   - 生徒たちは午後に学校へ戻ってきて,退村式を行いました。受け入れ家庭との別れは名残惜しそうでしたが,2日間の体験活動を通して多くのことを学び,成長できたと思います。 - 【退村式の様子】 - 体験活動を受け入れていただいた家庭の皆様,そして農業漁業民泊体験の支援をいただきました肝付町観光協会の皆様,本当にありがとうございました。 - なお,生徒と受け入れ家庭との集合写真を掲載します。(専用パスワードが必要です) 
- 2022年10月28日(金)- 中学1年生 農業漁業民泊体験1日目- 昨日と本日の2日間,中学1年生は農業漁業民泊体験を行っています。今年度は3年ぶりに宿泊を伴っています。 - 【受け入れ家庭との対面】 - 【入村式の様子】 - 【体験活動の様子】 - その他の活動の様子は後日お伝えする予定です。 
2022年10月27日
- 2022年10月27日(木)- 人権同和教育講演会- 10月26日(水),全校生徒を対象に人権同和教育講演会が行われました。  - 講師に吉満ふくみ先生(県教育委員会人権同和教育課)をお招きして,「私も大切,あなたも大切」の演題でお話をいただきました。 - 講演では,「リフレーミング」や「I(わたし)メッセージを使った伝え方」などの話があり,生徒たちは先生の話を真剣に聞いていました。  - 吉満先生,講演ありがとうございました。 
2022年10月25日
- 2022年10月25日(火)- 中学1年生 農業漁業民泊体験事前学習- 10月25日(火)中学1年生は,10月27日(木)と28日(金)に行われる農業漁業民泊体験の事前学習を行いました。 - 農業漁業民泊体験は,中学1年生と高校1年生で行われる行事で,本校がある肝付町とその周辺の市町の家庭に生徒が宿泊し,農作物の収穫などの体験活動を行います。 - 生徒たちは,2日間のスケジュールや持ち物,注意点などを担当教員から聞いていました。当日は天気の崩れもない予報であり,生徒たちにとって思い出の残る行事にしたいと考えています。 
2022年10月24日
- 2022年10月24日(月)- 全校朝礼- 10月24日(月),全校朝礼が行われました。 - 校長講話では,「楽」と「楽しむ」について話がありました。「楽」と「楽しむ」ことで得られるものが異なることや,仲間と試行錯誤しながら達成に向けて頑張ることが大きな力になるという内容でした。 - 高校3年生は大学入学共通テストに向けて,中学1年生から高校2年生までは「来たるべき日」のために,今を精一杯楽しみながら過ごしてほしいと思います。 - 〈校長講話 全文〉 - みなさん,おはようございます。 
 全校生徒の皆さんにお話しするのは体育祭以来になります。今日は10月24日。あっという間に10月も終わり,2学期も半分が過ぎようとしています。- さて,私は2学期始業式の時の挨拶で,「自分の目標に向けてまずは行動する」,そして「人の痛みを理解し,相手の気持ちに立って行動する」,この2点を皆さんにお願いしました。 
 今朝は,この「行動してみること」に関連して,「楽しむ」ということについて,少しお話をします。- 「楽しむ」は音楽の楽という字を使いますが,この漢字を思い浮かべてみてください。この漢字の由来は,象形文字から来ているようです。上方中央の「白」の部分が楽器の鈴を表し,両サイドの「⺓」の部分がその鈴についた糸飾りを表すのだそうです。 
 そしてこの楽器は,神様にお祈りをする時に使われた道具の形がはじまりで,にぎやかな音で神さまを楽しませることから,「音楽」や「たのしい」という気分を意味する漢字になったということです。- 一方,この漢字の別の読み方で「らく」があります。私たち人間は何かをするときにできれば「楽」をして達成したいと思うことがよくあります。「楽してお金を稼ぎたい。」,「楽して勉強ができるようになりたい。」,私だったら「楽して痩せたい。」というように。 - でも,楽して何かを成し遂げたり,何かを得たりすることはなかなか難しいもので,また,そこで得られる達成感も少ないものです。 - みなさんはロールプレイングゲームをしたことがありますか。私は今から30年くらい前,「ドランゴンクエスト」というゲームにのめりこんだ時期がありました。そのシリーズの中で一番印象に残っているのは「ドラクエ3」です。 
 レベルがなかなか上がらず,すぐにパーティーが全滅したり,町の人に1人1人話を聞いても役に立つ情報を得られなかったり,所々にあるお城やダンジョンなどのボスにやられたり・・・。また,当時のドラクエには前回の続きをするための「復活の呪文」というものがあり,ただの文字の羅列を確実に書き写しておかないとゲームの続きができなかったのですが,この記録を間違えてしまい,せっかく頑張った前回の続きができず,やり直したりと,本当に苦労しました。
 そうやって試行錯誤しながら,1週間以上かけて,やっとラスボスを倒した時は感動のあまり涙がこぼれました。あの時聞いたエンディングテーマは今でも忘れません。- 一方,その次に出た「ドラクエ4」は,ブームにちょっと乗り遅れてしまったせいもあって,初めて攻略本を買って挑戦し,結局3日くらいであっという間にクリアできました。でも,今はその内容など全く覚えていません。 - 少し軽い例えだったかもしれませんが,私にとっては,いろんなことを試行錯誤しながら,失敗しても楽しく頑張れたものがドラクエ3で,一方,楽をして結果は出たけれども,達成感も記憶もほとんど残っていないのがドラクエ4ということになります。 - いろんなことにも通じる気がします。部活動においては,きつい練習だけれども勝利に向かって仲間と乗り越えて頑張っているから楽しいと思えるはず。何かに一生懸命に頑張ることが大事だと思います。 - ただ,勉強についてはなかなか楽しいと思えないのが普通ですので,ここは先日のトップリーダー教室の飯山先生の話を参考にして,あえて「楽しい」と口にして自らを鼓舞する方法もやってみてはどうでしょうか。 - いずれにせよ,今はきつくても,頑張って頑張って頑張り抜いたものは,将来皆さんにとっていい経験や思い出,そしてそれらが皆さんの力になります。必ず成功しなければいけないということはありません。頑張って,頑張って,頑張り抜いた経験は,たとえ結果が失敗であっても,将来の皆さんにとっては大きな力になります。 - 高校3年生の皆さんは,共通テストまであと3か月を切って,焦る気持ちもあるかもしれません。でも,先のことを嘆いてもしょうがありません。「明けない夜はない」,「やまない雨はない」。これから長い人生には,たくさんの楽しいことが皆さんを待っています。ですから,腹を据えて,今,目の前にある課題を一つ一つクリアすることに集中して,頑張ってください。 - また,中学生から高校2年生までの皆さんも「来たるべき日」のために,今は楽な方ではなく,あえて試行錯誤しながら行動する方を選び,その行く先々での人との出会いや,苦手なものとのバトルを楽しみながら生活してみてください。 - これから秋が深まるにつれてだんだんと寒くなってきます。まずは健康第一。体調管理には十分気をつけて,残りの2学期を元気に過ごしましょう。 
2022年10月20日
- 2022年10月20日(木)- ストレスマネジメント講話- 10月19日(水)に高校生を対象のストレスマネジメント講話を実施しました。 - 講師は特定非営利活動法人DREAMウェルネスの渡邉未来先生でした。生徒とコミュニケーションを取りながら,楽しくストレスマネジメントの仕方を教えていただきました。本当にありがとうございました。 - ストレスマネジメントの内容は,ストレッチがメインで,約45分実際にストレッチをしながら効果を体感することができました。腰が軽くなったと驚く生徒も見られ,終了後の生徒の表情は晴れやかでした。また,寝る前や起きてすぐ,授業の間にできる実用的なストレッチも教わりました。特に,高校3年生は受験でのストレスが心配されるので,ここで教わったストレスマネジメントを十分に活用してほしいと思います。 
2022年10月12日
- 2022年10月12日(水)- 令和4年度 第2回トップリーダー教室~生き方を学ぶ講演会~- 10月7日(金)に第2回トップリーダー教室~生き方を学ぶ講演会~を開催しました。  - 講師は,人財教育家でメンタルコーチの飯山 晄朗先生でした。 - 飯山先生はオリンピックメダリストのメンタルコーチもされていた先生です。その飯山先生から「驚異的なパフォーマンス」を生み出す秘訣を講演していただきました。   - 生徒の感想を抜粋します。 - 【僕が心に残った言葉は,『自分のためだけの夢や目標は限界を早くする。誰かのための目標は限界を超える力になる』という言葉です。『誰かを笑顔にしたい』『誰かを幸せにしたい』という考えも大事だということに気が付きました。】【一番やりたいと思ったのは,自分の脳をコントロール,感情をコントロールすること。今回学んだことを,部活動の新人戦でも,定期考査でも生かします!】【家族や友達を喜ばせるために頑張っていこうと思います。友達が身近にいる楠隼だからこそ,皆で目標に向かっていけます。】【先生の話はとても論理的で,実践してみようと思えるものばかりでした。】【イメージすることの大切さを学んだ。】【印象に残っているのは『願望があったら辛抱できる』『ワクワクする努力は将来につながる,ワクワクしない努力は意味がない』ということ。今回の講義をうけて,どんなことでも辛抱できるような気がするし,正しい努力ができるような気がした。】 
- 2022年10月12日(水)- 中学生 宇宙学講義- 10月11日(火),中学生を対象にした宇宙学講義が行われました。 - 今回は,上村俊作さんをお招きして,「宇宙ビジネス・宇宙に関わる仕事」というテーマで講義をしていただきました。上村さんは現在JAXA新事業促進部事業開発グループに勤務しています。 - 講義では,宇宙開発を取り巻く環境は刻一刻と変わってきていることや,宇宙ビジネスはここ最近活発になってきていることなどを説明していただきました。また,私たちが生活している環境の中には,宇宙との関わりのあることが多いことを教えていただき,生徒たちは上村さんの話に終始興味深く聞き入っていました。 - そして最後には,「宇宙について学ぶことをきっかけに,世の中のことをもっと知ってほしい」と宇宙学を学ぶ楠隼へエールが送られました。 - 講義後には,「今後も民間企業とJAXAが協力したりJAXAが民間企業を支援したりする予定はあるのか」や,「JAXAに就職してよかったことは何か」の質問出されました。 - 今後は,各学年で宇宙を題材にしたテーマ設定やテーマ研究,論文の作成に取り組みます。 
- 2022年10月12日(水)- 高校3年生 だるまの目入れ式- 10月7日(金),大学入試共通テストまで残り100日となったこの日,高校3年生は毎年恒例の「だるまの目入れ式」を行いました。 - 校長先生による激励の言葉の後,各クラスの代表生徒が決意を発表し,先生方から激励の言葉が伝えられました。 - 1組 外園君 - 高校から始めた陸上競技に打ちこみ,全国大会出場に向けて励む中で,プラス思考を続けることの大切さを実感した。受験も同じ気持ちで向かっていきましょう! - 2組 川口君 - 楠隼の受検を決めた小6のときに作った「二兎を追う者は二兎とも得る」という座右の銘。楠隼へ合格を果たし,後は志望大学への合格という2頭目の兎を全員でつかみとりましょう! - 3組 森永君 - 楠隼高校6期生の自信を持って推せるところは「仲の良さ」だと思います。この仲の良さを受験にも生かして,一致団結して合格を勝ち取りたいと思います。 - 3学年保護者から,これからの受験を乗り切ってほしいという思いを込めて,お菓子と品物が贈られました。 - 高校3年生は,100日後に迫った大学入学共通テストに向けて,これから新たな気持ちで,そして体調管理に気を付けながら頑張ってほしいと思います。 
2022年10月8日
- 2022年10月08日(土)- 高校1年生 宇宙学講義- 10月6日(木),高校1年生の宇宙学は,応用工学系と宇宙開発系のコースで外部の専門家による講義を行いました。 - 宇宙開発系のコースでは,宇宙アドバイザー協会のメンバーでJAXAのOBでもある三輪田 真 先生が『有人宇宙開発 ~火星ミッションの検討~』という演題で講義をしてくださいました。  - 応用工学系のコースでは,京都大学 生存圏研究所 生存圏電波応用分野教授の篠原 真毅 先生が『宇宙太陽光発電』という演題で講義をしてくださいました。  - 宇宙に関する最前線の話が聴ける貴重な機会になりました。 
2022年10月5日
- 2022年10月05日(水)- 2学期中間考査- 10月3日(月)から5日(水)まで,中間考査が行われました。 - ほとんどの教科で,1学期期末考査以降に学習した内容が出題されました。 - 各教室では問題を真剣に解く姿が見られ,時間いっぱい頑張っていました。 
2022年9月20日
- 2022年09月20日(火)- 中学2年生 第3回宇宙学講義- 9月14日(水),中学2年生は第3回宇宙学講義を行いました。 - 今回は,愛知工科大学 工学部 電子制御・ロボット工学科 西尾正則 教授をお招きして,「人工衛星と私たちの生活」というテーマで,オンラインで講義をしていただきました。 - 講義では,人工衛星の仕組みや,どのように情報を入手して,私たちの生活に還元しているかを詳しく教えてくださいました。また,人工衛星・ロケット打ち上げの際に出てしまう,デブリ(宇宙ゴミ)や,これから宇宙の居住スペースになる予定の宇宙ホテルも紹介してくださいました。 - 講義後は多くの生徒が積極的に質問をしていました。そして,最後の感想では,谷口君が「人工衛星が生活に役立っているところを,自分でもさらに探してみたいと思う。」と述べました。     
2022年9月16日
- 2022年09月16日(金)- 中学1年生 第3回宇宙学講義- 9月13日(火),中学1年生の3回目の宇宙学講義を行いました。 - 今回は,宇宙アドバイザー協会代表,冨永和江さんに「宇宙活動と協力」というテーマで講義をしていただきました。 - 講義では,宇宙ステーションのお話を中心に,各国の宇宙活動と国際協力について詳しく御説明いただきました。 - また,肝付町の人々とロケット打ち上げとの関わりや宇宙飛行士になるにはといったお話もしていただき,生徒たちは興味深い表情で冨永さんのお話を聞き,熱心に学習に取り組んでいました。 - 講義後は, - ・ 宇宙ステーションの空気はなぜ無くならないんですか? - ・ 帰還時のパラシュートが開かなかったらどうするんですか? - など様々な質問をしていました。 - 今後,テーマ決定や事前調査を控えており,多くの生徒がこれからの活動を楽しみにしています。 
2022年9月15日
- 2022年09月15日(木)- 第8回体育祭の様子(楠隼流鏑馬・中3企画【楠中ソーラン】・綱引き・応援合戦・閉会式)- 10日(土)に実施した第8回体育祭の競技ごとの紹介をします。 - 楠隼流鏑馬は戦略が大切な競技です。 - 楠隼ソーラン,格好良かったです。 - 綱引きは一番盛り上がります。 - 応援合戦は紅白ともにクオリティの高い演技をみせてくれました。 - 閉会式(整理運動) - 閉会式(表彰) - 用具係が全種目の用具を準備してくれていました。 
2022年9月13日
- 2022年09月13日(火)- 第8回体育祭の様子(紅白対抗全員リレー【高校・中学】・高3企画【僕等の成長加速度】・薬丸野太刀自顕流演武)- 10日(土)に実施した第8回体育祭の競技ごとの紹介をします。 - NHKのニュースでも紹介されました。 - https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220911/5050020291.html - 紅白対抗高校全員リレー - リレーの優勝は高校2年紅組 - 紅白対抗中学全員リレー - リレーの優勝は中学3年紅組 - 高3企画【僕等の成長加速度】では,各々の仮装が会場を盛り上げてくれました。 - 国数英理社の問題を解く障害物リレー。悩んだときは仲間が助けに来てくれました。 - 中学1年生の薬丸野太刀自顕流演武は鬼気迫るものがありました。気合いの掛け声が凄かったです。 - 出発係・審判係も頑張ってました - 残りの競技の様子も近日中に掲載します 

