学校生活
2023年03月14日(火)
学年朝礼で生徒が話をしました(高校1年)
3月13日(月)、高校1年生の学年朝礼で生徒が学年全体に話をしました。
今回は、村尾さんが話をしました。
なんと、「恋愛について」の話をしてくれました。
皆に「恋愛とは何?」と問いかけたり、名言を紹介したりして、聞き飽きない工夫をしながら興味深い話をしてくれました。
村尾さん、本当にありがとうございました。
2023年02月13日(月)
中学校朝礼
2月13日(月),中学校は中学校朝礼を行いました。
進路指導主任から「自由には責任があり,自由な部分で大いに楽しむとともに,学校生活や寮生活のルールを守ってほしい」という話がありました。
2023年02月13日(月)
学年朝礼で生徒が話をしました(高校1年)
2月13日(月)、高校1年生の学年朝礼で生徒が学年全体に講話をしました。
普段の学年朝礼では、職員からの講話があるのですが、生徒から希望者を募ったところ、林さんと永川さんが名乗りを上げてくれました。
林さんは「継続することの大切さ」、永川さんは「公立でも私立に勝てる」という内容で話をしてくれました。
自分の体験談や具体的な事例を紹介したり、プレゼンテーションを用意したりするなどの工夫があり、聞いている生徒たちも話に引き込まれていました。きっと,これからの高校生活が良い方に変わっていくと思います。
準備や練習に時間をかけ、勇気を持って全体の前で話してくれた林さんと永川さん、本当にありがとうございました。
2023年01月31日(火)
中学1年生音楽 ゲストティーチャーによる授業
1月31日(火),中学1年生の音楽でゲストティーチャーによる琴の授業を行いました。
講師は鹿児島大学教育学部の本藏理恵先生で,箏曲「さくらさくら」を通して,日本に古くから伝わる楽器と曲に触れることができました。
演奏を聴いた後,生徒は講師の先生の指導を受けながら,指の動きを意識して演奏していました。練習を重ねるごとに,綺麗な音色に変化していきました。
授業の最後には本藏先生による「さくら変奏曲」も披露され,生徒から大きな拍手が送られました。
本藏先生,ありがとうございました。
2023年01月30日(月)
中学校学年別朝礼,高校朝礼
1月30日(月)に,中学校は学年別朝礼,高校は高校朝礼を行いました。
中学1年生では,1年生のこれまでの振り返りと2年生に向けての準備について話がありました。
中学2年生では,成人年齢が引き下げられたことに触れ,大人に向けた準備について話がありました。
中学3年生では,将来を見据えた生き方についての話がありました。
高校は、今回から,高校3年生を除く高校1・2年生だけの高校朝礼を行いました。高校3年生の思いを引き継いでいく高校1・2年生に向けて,将来の夢についての話がありました。
2023年01月18日(水)
鹿児島学習定着度調査
1月17日(火)と18日(水)に,中学1,2年生は鹿児島学習定着度調査を受検しました。
これは,鹿児島県の小中学生(対象学年)が毎年この時期に受けるものです。
先週の実力考査から1週間経ちましたが,生徒は時間いっぱい一生懸命取り組んでいました。
2022年11月30日(水)
中学3年2組 食に関する授業を行いました
11月30日(水)に,益山教諭による学活の研究授業を中学3年2組で行いました。
「夜食を食べることで,成長期の体にどのような影響があるのだろうか」という学習課題のもと,生徒が食について考える授業でした。
生徒は,タブレットを使い,夜食の影響について考えました。また,栄養教諭の話もあり,真剣に話を聞いていました。
2022年11月28日(月)
中学校学年別朝礼,高校朝礼
11月28日(月),中学校は学年別朝礼,高校は高校朝礼がありました。
中学校は総務,副総務,高校は生徒会が進行し,担当の先生からの講話もありました。
期末考査・卒業考査が終わり,一段落したところですが,2学期は残り1か月です。気を抜くことなく生活を送れるようにしましょう。
2022年11月16日(水)
中学1年生美術作品の紹介
中学1年生は,これまでに「鉛筆画による自画像」と「自分自身のロゴマーク」を制作しました。今回は,秀作の紹介をいたします。
※ 閲覧には保護者専用パスワードが必要です。
2022年11月15日(火)
中学2年生 美術作品「ゴム印を用いた絵はがき」の紹介
1学期後半から2学期にかけて,簡易な版画「ゴム印」を用いた「絵はがき」を制作しました。
「制作工程」
1 タブレットを用いて,ゴム印の原画を描く。
2 ゴム印に原画を転写する。
3 印刀とデザインカッターを用いて,ゴム印を彫る。
4 ゴム印の試し打ちを行い,仕上げる。
5 スケッチブックにて,彩色計画や試行を行い,絵はがきに清書する。※ 閲覧には保護者専用パスワードが必要です。