記事
2020年11月16日
2020年11月16日(月)
朝のあいさつ運動
朝7時20分頃,朝課外授業の始まる前に,中学校生徒会によるあいさつ運動が行われています。

あいさつだけでなく,消毒用のアルコールを持って生徒一人一人の手指消毒をしたり,時にはホワイトボードや紙を用いて連絡事項やその日の気温などを書いていることもあります。
元々はあいさつだけの計画だったようですが,生徒会メンバーで考え,消毒液を持ったり連絡事項などを書いて持ったりするようにしたそうです。

生徒達の自主的な活動によって一日の良いスタートを切れているなと感じた場面でした。
2020年11月4日
2020年11月04日(水)
高2 語学研修3日目
Empowerment Programも最終日になりました。
生徒たちは「道行く人の話し声が全て英語に聞こえる」と話をしております。
オールイングリッシュの研修によって生徒たちの耳が英語に馴染んだのでしょう。
日曜日の午前中は「Leadership」についてディスカッションを行いました。
午後には「SDGs」についての議論を深め,各グループによる持続可能な社会実現のための方策についてディスカッションと発表を行いました。
夕食を挟んだ後,今回のプログラムの最終目標であるFinal Presentationを行いました。
「今回の研修から何を学んだか」「自分の夢とその夢を叶えるために今からできる行動」の2つのテーマについて自分の思いを熱く語りました。
夕食後の約1時間のフリータイムも全てFinal Presentationに向けて留学生と共に準備を進めるなど意欲的に活動していました。
研修初日は,緊張や恥ずかしさから口数が少ない様子でしたが,自らの夢を語った後の達成感や充実感などが表情から手にとるように分かり,留学生からのお褒めの言葉をもらいました。
今回のEmpowerment Programでは参加全生徒が自らの殻を破り一皮剥けることが出来たことでしょう。






「Positive Thinking」「My Identity」「My Dreams and Goals」「Leadership」とディスカッションで学んだスキルを存分に生かして充実したプログラムを経験することが出来ました。

2020年11月04日(水)
高2 語学研修2日目
土曜日から本格的なディスカッションが始まりました。
日中は7つのグループに分かれ,「Positive Thinking」,「My Identity」,「My Dreams and Goals」の3つのテーマに基づいて自らの考えを深めたり,考えを仲間と共有したりしました。
留学生のサポートもあり,英語を駆使して議論することが出来ました。



夜は最終日のプレゼンテーションの準備を行いました。
「今回の研修から何を学んだか」,「自分の夢とその夢を叶えるために今からできる行動」の2つのテーマについて自分の思いをまとめました。
各自留学生に添削をお願いしたり,意見を求めたりとアクティブに研修が進みました。






生徒たちにとっての束の間の休息は食事と夕食後のドライブです。本日の夕食は中華でした。腹ごしらえもバッチリ,長崎の夜景にうっとりでした。





2020年10月31日
2020年10月31日(土)
高2 語学研修1日目
学校出発後,熊本県を経由して長崎県へ向かいました。




最初の目的地「がまだすドーム」では,充実した防災学習ができました。


その後,留学生と合流し,夕食後はメーンイベントとなるグローバル研修が始まりました。
初めは,緊張や恥ずかしさからか,なかなか会話が弾みませんでしたが,ファシリテーターさんや留学生のサポートもあり,徐々に緊張もほぐれアクティブに活動していました。
初日は,自己紹介やお互いを知る活動が中心でした。



本日以降は本格的なプログラムが始まります。
楠隼高校2年生は研修2日目も元気です!
2020年10月30日
2020年10月30日(金)
高2 語学研修へ出発!
10月30日(金),高校2年生が語学研修へ出発しました。
今年度は新型コロナウィルスの影響もあり,九州圏内での実施となっております。
生徒達は体調も問題なく元気な様子でこの日を迎えることができました。

出発式では校長先生から「研修の中で留学生の方々から様々なことを学んでください」とお話があり,生徒代表の3組の西澤君からは「コロナ対策をしっかりした上で楽しみましょう。ここで楽しめなきゃカッコ悪いでしょ!」と皆のやる気に火を着けてくれました。


研修日程は10月30日(金)~11月3日(火)となっております。
このブログでも様子をお伝えしていきますので,お楽しみに!
2020年10月26日
2020年10月26日(月)
高校弓道部 地区大会優勝!!
10月24日(土),鹿屋市弓道場で行われた大隅地区高等学校弓道選手権大会に団体4チームと個人2名が出場してきました。
今大会は来月行われる県大会と同じ競技方法(3人1チーム,各自4つ矢×3回)で実施され,楠隼からは弓道を始めた部員も含め,全員が出場しました。

結果は団体Aチームが優勝,個人では高校2年生の玉利くんが2位入賞でした。
これまでの地区大会では準優勝が最高成績でしたが,創部5年目にして,悲願の地区制覇です。

次は県大会でも上位進出を目標に頑張ってほしいと思います。

2020年10月26日(月)
県大会へ向けた壮行会・受賞報告
10月26日(月),県中学校駅伝競走大会に向けた壮行会が行われました。
出場選手を代表し,中3の藤吉君が「県大会の場でも熱く熱く頑張ってきます!」と抱負を述べました。
駅伝大会は11月12日に指宿にて行われます。
楠隼中学校駅伝チームの皆さん!頑張ってきてください!

また,以下はこれまでの受賞報告一覧になります。
〇中学校地区新人戦
・卓球男子団体1部 第3位 村尾,荒木,林,東,山内
・卓球男子団体2部 第3位 小田,岩本,大村,森田,益崎
〇高校地区大会
・陸上男子
3000m 第2位,5000m 第3位 川内謙志郎
砲丸投 第1位,円盤投 第1位 外園康進
砲丸投 第2位,円盤投 第3位 濵田大陸
4×100mリレー 第2位 河内,川﨑,外園,濵田
・陸上男子 総合第2位
〇第31回鹿屋市および近隣高校弓道大会
・男子団体 準優勝 佐辺,玉利,畑野,宮島,星乃
〇第57回南日本硬筆展
・優秀賞 中学3年 枦夏輝,中学1年 榎屋航
・推薦賞 中学3年 新畑俐一,中学1年 外園智寛
2020年10月24日
2020年10月24日(土)
高校2年 英語表現
10月22日(木),7校時の英語表現の授業の様子です。

写真は生徒が前に出て英語のスピーチを行っている様子です。
高校2年生は来週金曜日から語学研修旅行に参加します。
そこでは外国人留学生の方々とディスカッションをしたり,ゲームをしたりするなど,英語しか使うことのできない研修が予定されています。
そのための事前練習として,テーマに対してグループで意見をまとめ,発表を行いました。
ただ主張するだけでなく,その主張に対して,ALTをはじめとした英語の先生方が英語で質問をするなど,とても実戦的な練習となっていました。

質問に対して生徒達が話し合い,英語で返答をしていました。

日本で暮らしていると,英語だけを用いて生活する機会はほとんどありません。
非日常的な状況で過ごすことで,彼らがどんな成長をしてきてくれるのか。とても楽しみになる練習風景でした。
2020年10月22日
2020年10月22日(木)
高校1年 宇宙学講義
10月21日(水),外部講師をお招きして宇宙学の講義が行われました。
今回講義が行われたのは「航空工学系コース」「宇宙開発系コース」「応用工学系コース」の3つです。
(各コースの特徴は6月5日の記事 http://nansyun.edu.pref.kagoshima.jp/article/2020060300092/ にてご確認ください)
航空工学系コースでは東京都立大学システムデザイン学部航空宇宙システム工学科の金崎先生をお招きし,「翼の原理とその応用」というテーマでお話しいただきました。
航空機発展の歴史から始まり,揚力の原理について大学レベルの数式を用いて説明していただきました。また,翼の周囲に生じる渦についても数式を用いて説明していただき,生徒達はとても興味をかき立てられたようでした。

宇宙開発系コースでは内閣府宇宙開発戦略推進事務局 技術参与の三輪田先生をお招きし,「有人宇宙開発~火星ミッションの検討」というテーマでお話しいただきました。
火星まで有人で行くための課題や,それは現在どのような方法で実現されようとしているのかについて最先端を教えていただきました。また,火星に行くためにどのくらいの速度が必要になってくるのかといったことも実際に計算してみることができました。

応用工学系コースでは京都大学 生存圏研究所 生存圏電波応用分野教授の篠原先生をお招きし,「宇宙太陽発電」というテーマでお話しいただきました。
宇宙太陽発電に関して,先生のご専門の電波を用いた送電技術の最先端を教えていただきました。40年以上前のアニメ未来少年コナンに出ていた宇宙太陽発電ですが,技術的には可能な段階になっているんだと驚かされました。

今後の宇宙学の授業では,生徒達がこれまでの授業や講義を生かしてそれぞれのテーマを決定し,論文作成に移っていく予定です。
先生方,お忙しい中,貴重な講義をしていただきありがとうございました!
2020年10月21日
2020年10月21日(水)
中学3年 美術 「オリジナルTシャツ」
6月から制作を続けてきた「オリジナルTシャツ」が完成しました。
今回の制作は,全員がデザイナーになり,模擬商品をデザイン開発から制作まで行う授業でした。以下とおり学習をしました。
①Excelを用いた,デザイン画制作(PC室)
②ステンシル(型紙作り:厚紙をカッターで切り取る)
③色彩計画
④Tシャツへの彩色(ステンシル,アクリル絵の具)3年1組

3年2組

生徒の作品(一部)










2020年10月19日
2020年10月19日(月)
高校朝礼 ~午後の睡魔に負けないように~
10月19日(月),高校朝礼が放送にて行われました。
突然ですが皆さん,「お昼ご飯を食べた後は眠くなるな~」と感じたことはありませんか?
午後の昼下がり,やらなきゃいけないことがあるんだけどついウトウトしちゃう・・・なんてことありますよね。
実はこれって人間であれば誰でも経験することなんだそうです!
今回「学習と睡眠について」というテーマで話してくれたのは生徒会学習委員長の渡邊君です。
学習の質を高めるため,また,良い生活リズムを確立するためにどのようなことが必要なのかについて話してくれました。
話の中では,海外や日本の一部の都道府県,大企業でも実際に行われている「シエスタ」という取組み(要は昼寝の時間をとることです)についても教えてくれました。
今年度は特にですが,限られた時間の中で効率を高めて学習していくことが求められています。
学習の質を高めるために,睡眠の観点からアプローチしていくことも大切だと改めて気づかせてくれたお話でした。


(写真がちょっとずれちゃいました!ごめんなさい!)
2020年10月13日
2020年10月13日(火)
九州大会へ向けた壮行会
10月13日(火),九州大会へ向けた壮行会が放送で実施されました。
今回,抱負を述べたのは高校1年生の西元君です。
彼は10月16日から長崎県で行われる「第38回全九州高等学校新人陸上大会」に男子100m,男子200mの種目で出場します。
西元君は「このような場を設けていただきありがとうございます。全力を出して頑張ってきます!」と力強く述べました。
また,生徒を代表して生徒会長から西元君へ激励の言葉がおくられました。
皆さん!西元君の応援よろしくお願いします!!


2020年10月12日
2020年10月12日(月)
だるまの目入れ ~共通テストまで100日切りました~
10月9日(金)7校時を利用して高校3年生のだるまの目入れが行われました。
今年度から始まる「大学入学共通テスト」まで残り100日を切り,高校3年生はスパートをかけていく時期となりました。
目入れ式ではまず校長先生,各クラスの担任の先生と生徒代表からそれぞれ激励のお話や決意の言葉などがあり,だるまに目を入れました。








また,楠隼中学校時代の恩師を代表して久木元先生からも激励の言葉がありました。

目入れの後は,保護者の方々から生徒達へうなぎのお弁当が配られ,みんなで食べました。
ここからのみんなの成績が「うなぎ登り」になること間違いなしですね!!!
また,保護者の方々から各担任の先生方へ色紙が贈られました。
保護者の皆様,ありがとうございました!


ここからの時期は生徒,教員,保護者がより一丸となって受験に向かっていくことになります。
楠隼一同,頑張っていきましょう!!
2020年10月10日
2020年10月10日(土)
中1 ディスカバリー大隅
中学校1年生で10月9日(金)に,ディスカバリー大隅を実施しました。当日は,台風の影響で天候が危ぶまれましたが,最後まで雨が降ることなく無事に日程を終えることができました。
午前中は,肝付の歴史を学ぶために,高山城跡,肝付歴史民俗資料館,塚崎古墳を巡りました。午後からは,鹿屋市の王子遺跡資料館,大隅加工技術センターを訪れました。
高山城跡での学習
国指定史跡となっている高山城は,山城で肝付氏の城として使われていました。敵が攻めにくい構造になっていることを,実際に山に入ることで体験できたと思います。
鹿屋市の王子遺跡資料館での学習
王子遺跡資料館での火起こし体験
台風の影響もあり風が強かったせいか,火が付いたペアは少なかったようです。なんとかして,火をつけたいと頑張る姿が印象的でした。
大隅加工技術センターでの学習
大隅の農産物を加工する新たな技術の研究・開発をおこなう施設で,施設で使われている機械などを見学しました。
2020年10月10日(土)
中3 チャイニーズデイを行いました。
令和2年10月9日(金)中学校3年生のチャイニーズデイを行いました。
例年は,チャイニーズキャンプとして,宿泊を伴う活動でしたが,今年は規模を縮小して学校で行いました。
中国語講座は楠隼の特色ある教育活動の一つです。外国語によるコミュニケーション能力は大切な力です。
今日は,自己紹介や漢文講座,カルタ大会や,文法ゲームなど,大変盛り上がりました。
写真も掲載しますが,今回は保護者向けに映像も公開します。
保護者専用パスワードで是非御覧ください。チャイニーズデイ動画アクセス用PDF[PDF:86KB]
2020年9月30日
2020年09月30日(水)
高校朝礼~初のインタビュー対談~
9月28日(月)に行われた高校朝礼では,新型コロナウイルスの影響を考慮して,各教室で校内放送によって行いました。
新生徒会による第1回目の高校朝礼の企画は,インタビュー対談でした。
内田先生による「恋愛と学習~大学で失敗しない内田流恋愛論~」というテーマでした。
心がほっこりする対談で月曜の朝から元気をもらえた対談となりました。
楠隼生のみなさん,大学入学後の生活がうまくいくように,今回の対談の内容を実践してみては?

2020年9月23日
2020年09月23日(水)
トップリーダー教室~竹岡広信先生に講演していただきました~
9月23日水曜日,トップリーダー教室が楠隼ホールにて行われました。
今回お招きした方は,学研グループ特任講師,駿台予備校講師,竹岡塾の主催などで知られる竹岡広信先生です。
先生は,ドラマやマンガの『ドラゴン桜』の英語教師のモデルになられた方としても有名で,多くの参考書や問題集も手がけられています。
今回の演題テーマは「困難を乗り越えるには」。
英語を学ぶ上でとてもためになることだけでなく,ご自身の過去の失敗やそれを乗り越えることで得られたことなどについて,冗談を交えながら楽しくお話ししてくださいました。
講演の最後には生徒達へ熱いメッセージもいただきました。
とても貴重な経験をすることができました。
竹岡先生!ありがとうございました!



2020年9月17日
2020年09月17日(木)
楠隼人 ~ピーター先生~
みなさんこんにちは。
今回から楠隼での生活に携わる多くの方々をご紹介するコーナー,人呼んで「楠隼人」をブログにアップしていこうと思います。
このコーナーは,生徒会広報委員が楠隼の様々な人にインタビューした内容を載せるものとなっております。
今回は,先日離任式で本校を離れられたピーター先生です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本「楠隼中学校・高校に来てどのくらいですか?」
ピ「2年間です。」本「日本に来ようと思ったきっかけは何ですか?」
ピ「実を言うと,元々私はアメリカから外国に飛び出す気はなかったんです。きっかけは大学の最終学年の時に友人から外国,具体的には日本で過ごしてみるのもいいんじゃないかと勧められた事ですね。そこで僕自身,確かにアメリカにずっといたけれども,これを機に外へ飛び出して見るのもいいんじゃないかと思い始めました。」本「好きな日本の食べ物は何ですか?」
ピ「そうですねぇ,日本の食べ物はどれもおいしくて,日によって何を食べたいか変わるんですけど,強いて挙げるならお刺身とかの生魚ですね。」本「先生はどんな授業をされているんですか。」
ピ「高校に行くことが多いのですが,1年生には発音,アクセント等を,2年生にはグループでのディスカッションやディベートを通してよりよいコミュニケーションの取り方を,3年生では複雑な英文でも整理して読めるような文法を教えています。どのクラスにも共通して言っていることは英語はあくまでも自分の目標を叶えるためのツールであって目標ではないと言うことです。」本「何を意識して授業をしていますか?」
ピ「私は「生徒は明るく賢い」という事を常に念頭において授業をしています。先生というのは生徒にとって上司というよりも生徒に寄り添い共に歩むものだと思っています。だから何を考えるか,つまりすぐに答えを教えるのではなく,どのように考えるのか,あくまで答えを導き出す課程でサポートする存在であるように心がけています。また生徒達に疑問や課題に対して自分自身の考えを述べさせるようにしています。」本「2年間楠隼にいる中で一番の思いでは何ですか。」
ピ「うーん,僕にとってはどの経験も素晴らしいもので順位付けをするのはとても難しいのですが,現在の3年生が昨年アメリカへ海外大学企業連携研修にいく前に行った,ディベートに向けたディスカッショントレーニングがとても印象に残っています。高校3年生(当時2年生)一人ひとりが積極的に英語を使おうとして,とても楽しそうに活動していました。協力してもらった他の学校のALTの先生達も感激していました。」本「夢は何ですか?」
ピ「夢,というよりはしたいことになってしまうかもしれませんが,アメリカに帰ったら家族や友人との時間をとりたいですね。そして大学院で博士号を取って心理学者として学校で働きたいと思っています。生徒達によりよい学びを届けるだけでなく,先生達がよりよく教えるための手助けがしたいと思っています。」本「何かモットーあるいは好きな言葉があれば教えてください。」
ピ「"Catch more flies with honey than with vinegar."(直訳:お酢よりもハチミツで多くのハエを捕まえよう)(意:厳しくするより優しい方がより多くの望みを得る)ですかね。教育というのは生徒と教師間の人間関係に基づいて成り立っていると思っているので,良好な関係を築くことでより良い教育を施せたらと思っています。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ピーター先生は9月11日を以て楠隼を離任し,自分の夢のためにアメリカへ飛び立ちました。ピーター先生には本当にお世話になりました。クラスでのディベートトレーニング,文法の授業から,個人的な英検に向けた練習,さらにはアメリカ文学や発展的な文法まで教えていただきました。
アメリカ人と違い,寡黙な日本人を相手しての授業,戸惑うこともあったとは思いますが,先生が伝えたかったことは生徒にきちんと伝わっていたと確信しています。本当にありがとうございます。
これからはもっと自信を持って,快活に自分の意見を言えるよう努力していきます。今も頑張るピーター先生に思いを馳せながら。
インタビュワー兼翻訳 高校3年 本田』
2020年9月16日
2020年09月16日(水)
高校1年 宇宙学講義
9月16日(水)に宇宙生命系,航空工学系,宇宙開発系において宇宙学講義が行われました。
宇宙生命系
講師:山岸 明彦先生(現職:東京薬科大学生命科学部名誉教授)
JAXAの進めているタンポポ計画や生命体の存在する惑星探査の仕方について講義していただきました。
タンポポ計画とは,ISS-JEM(国際宇宙ステーション・日本実験棟)上での微生物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出および生命の材料となり得る有機化合物の解析実験のことです。
生徒たちは地球外生命体の存在に大きく胸を弾ませているようでした。

航空工学系
講師:麻生 茂先生(現職:久留米工業大学 工学部 交通・機械工学科 特別教授)
航空機発展の歴史や揚力の原理,航空宇宙工学の最新研究などについ講義していただきました。
模型に風を送ることで実際に揚力がはたらく様子を確認できたので,生徒たちは大興奮でした。

宇宙開発系
講師:三輪田 真先生(現職:内閣府宇宙開発戦略推進事務局 技術参与)
火星に人類が行くとしたらどのくらいの年月が必要か,どのような課題があるかなどの講義をしていただきました。
生徒たちは,火星に行って戻るためには多くの年月が必要ということを知り驚いたようでした。

宇宙学の論文作成に向けて今回の講義を生かしてほしいと思います。
3人の先生方,お忙しい中,貴重な講義をしていただきありがとうございました。
2020年9月11日
2020年09月11日(金)
離任式
9月11日金曜日,ALTのピーター先生の離任式が放送で行われました。
ピーター先生は本校で2年間勤務されました。
職員室にピーター先生を訪ねて来る生徒も多くおり,生徒たちの英語教育にとってとても大きな存在でした。
式では校長先生からの紹介のあと,ピーター先生の英語でのあいさつがあり,その後,日本語で生徒にメッセージを送られました。
生徒は日本語で一言一言丁寧に伝えようとしてくださるお話に,真剣に耳を傾けていました。
生徒会長は,お礼の言葉として英語でメッセージを送りました。
ピーター先生は今後,母国に戻られて勉学に励まれるとのことです。
ピーター先生の今後のますますのご活躍を楠隼の生徒職員一同,心より願っています!
ピーター先生!ありがとうございました!



2020年8月24日
2020年08月24日(月)
2学期始業式
8月24日,第2学期の始業式が行われました。
学校での新しい生活様式が求められる中,放送での始業式となりました。
生徒は体育館には集合せず,各学級で真剣に話を聴いていました。
校長先生の式辞では,「学力向上」「人間力向上」「思いやりの心」についてお話があり,コロナ禍をどう乗り越えていくかについても触れられました。生徒達は2学期をどのように過ごしていくべきか考えている様子でした。
2学期は生徒・職員一同,1学期以上に張り切って頑張っていきます!


2020年8月20日
2020年08月20日(木)
熱血!医学部セミナー開催
8月20日(木)に富士学院による医学部セミナーが開催されました。

医学部受験のエキスパートによる,医学部入試の最新情報を講義していただきました。
その中で合格に向けたポイントに挙げられたのが
①自己分析をしっかり行い,自身の課題の克服に努めること。
②大学ごとの最新の正しい入試情報を入手すること。
などでした。他にも面接のポイントなども詳細にアドバイスいただき,受講した生徒達はたいへん勉強になったようでした。
今回の講義を今後の学習に生かし,夢実現を果たしてほしいと思います。
富士学院の先生方,お忙しい中,貴重な講義をしてくださりありがとうございました。
2020年8月5日
2020年08月05日(水)
コーンな!美味しい贈り物がありました!
7月30日,楠隼の給食で1人1本のとうもろこしが出ました。
このとうもろこしは「肝付の食材でキバレ!楠隼生!」ということで,肝付町観光協会ツーリズム部会様からご提供いただいたものになります。
本年度中止となった農業漁業民泊体験に代わり,生徒達が肝付町の食材に親しみを持つ機会を設けてあげたいというご厚意によって実現しました。
生徒たちは皆嬉しそうに,また,楽しそうにかぶりついていました。
食べた生徒からは
「甘くて実がぎっしりとつまっていてとても美味しかった」
「肝付町の方々に支えられて生活しているという感謝の気持ちでいっぱいです」
といった感想,感謝の言葉がありました。
肝付町観光協会ツーリズム部会の皆様方!
コーンなに美味しい贈り物をいただきまして,ありがとうございました!





2020年7月31日
2020年07月31日(金)
1学期終業式・任命式 ~1学期頑張りました~
7月31日,1学期終業式ならびに生徒会・寮生徒会の任命式が行われました。
6月1日にスタートした楠隼の1学期が本日,無事に締めくくられました。
学校や寮で取り入れられた新しい生活様式に,生徒達も戸惑うところはありましたが,特に大きな病気等もなく過ごすことができました。
校長先生からの講話では,1学期の振り返り,夏期休暇期間の過ごし方や注意点についてお話がありました。
夏期休暇の間にそれぞれで英気を養い,2学期からもさらにパワフルに頑張りましょう!
また,生徒会・寮生徒会任命式では,以前行われた生徒会選挙で選ばれた新会長副会長ならびに生徒会役員が任命されました。
ここから正式に新生徒会役員が活動していくことになります。
これからの彼らの活動もこのブログの中でお伝えしていきますので,乞うご期待!



2020年07月31日(金)
肝付学出前講義 ~肝付町の歴史を学ぶ~
7月30日(木),肝付学の授業にて町教育委員会生涯学習課の学芸員でいらっしゃる清田先生をお招きして講義をしていただきました。
高校1年生対象の肝付学では,週に2時間,楠隼のある肝付町や大隅の歴史,地理について,各自の関心に基づき探究活動に取り組んでいます。
今回の講義では,塚崎古墳群や高山城跡についてなど,肝付町の持つ歴史の魅力についてのお話しを聞ける貴重な経験ができました。
実際に,塚崎古墳群を歩くと今でも土器を発見できること,高山城近くにある弓張城を調査した際のこと,シラス台地が山城に向いている理由など,専門性の高い話を貴重な経験・知識と一緒にお話しいただきました。
生徒達も,興味や関心に沿って探究する楽しさを体現した先生からのお話に,とても刺激を受けている様子でした。
清田先生,貴重なお話をありがとうございました!



2020年7月27日
2020年07月27日(月)
寮生夜話が行われました
7月25日(土)の夜,夜の寮学習の時間を使い,今年度初めての寮生夜話が行われました。
内容は高校生2名による留学時の報告で,約60名ほどの生徒が参加しました。
報告者は2年生の星乃直理君と大矢颯樹君で,星乃君はアメリカへ,大矢君はブラジルへの留学時のことを報告しました。
2人が留学中に経験した出来事や苦労したこと,現地の友人やホストファミリーのことなどをスライドを活用して話してくれました。
参加していた生徒達も,なかなか聞けない経験談をメモをとりながら積極的に聞いており,質問タイムには時間いっぱい質問が飛び交いました。
2人は新型コロナウィルスの影響で留学途中の無念の帰国となりましたが,留学で得た経験をこれからの楠隼での生活に活かしてくれると思います。



2020年7月8日
2020年07月08日(水)
生徒会立会演説会・選挙
7月8日(水),生徒会立会演説会が行われました。
令和2年度の新生徒会会長・副会長の立候補者は,中学校会長候補者が5名,副会長候補者が3名,高校会長候補者が3名,副会長候補者が1名となりました。
どの候補者も自らの個性をしっかりアピールしていました。
また,演説終了後,主権者教育の一環として高校生に対して選挙についてお話しがありました。
投票の方法も実際の選挙と同じようにし,投票箱も実際の選挙で使用されるものを肝付町選挙管理委員会よりお借りして行いました(ありがとうございました!)。
高校3年生の中には既に18歳になっている生徒もいます。今日の話を聞き,未来を担う若者としてこれからしっかり考えていくと思います。







2020年7月3日
2020年07月03日(金)
今日も元気にあいさつ!

玄関前では「おはようございます!」の大きく元気な声が響き渡っています。
中学校生徒会による「朝のあいさつ運動」の様子です。
気持ちのいいあいさつが1日のスタートをすがすがしくしてくれます。

生徒会考案の返拶必須のカラフルなたすきが目をひきます。
学校全体があいさつで溢れるように一人一人が意識していきましょう!
2020年6月24日
2020年06月24日(水)
避難訓練
6月24日の7校時を利用して,避難訓練が実施されました。
今回の避難訓練は「地震の発生」を想定して行われました。
ここ最近でも身の回りで地震が頻繁に発生しているためです。
肝属地区消防組合東部消防署の方の講話では,ここ最近の地震の多さや南海トラフ地震のことにも触れながら,非常用持ち出し袋の用意や避難場所の確認などの普段の備えについてもお話しいただきました。
訓練の様子や講評を聞く姿勢はとても良好で,実のある訓練になりました。



2020年6月18日
2020年06月18日(木)
部活動が再開されました
6月1日の始業式や入学式から2週間ほどが経ち,楠隼にも以前の日常が少しずつ戻りつつあります。
そんな中,先日より部活動が再開されました。
楠隼には野球部やサッカー部をはじめとした運動部はもちろん,宇宙部などの文化部もあります。
多くの部活動では3年生が引退を迎え,新体制として新しい目標に向けて動き出しています。
これからも楠隼の活気あふれる一面として,お伝えしていこうと思います。



