記事
2019年7月10日
2019年07月10日(水)
中3 宇宙学講義がありました
9日(火)3,4校時に宇宙学講義が行われました。「イプシロンロケットについて」という演題で,(株)IHIの湊将志先生に講義をしていただきました。これまでのロケット制作に関わる過程や,世界のロケット開発,これからの展望について話をしていただきました。後半には,生徒からイプシロンロケットを打ち上げるコスト面やこれからのロケット発射場建設についてなどの質問が多く出ていました。

2019年7月2日
2019年07月02日(火)
高校2年 英語スピーチコンテスト開催!
6月26日(水)5~7限に,「英語探究」の授業の一環で英語スピーチコンテストが行われました。
これは11月に行われる海外大学企業連携研修におけるUCLAの学生とのディスカッションに向けて,
英語で自らの意見を発表する機会として設けられたものです。
ネイティブスピーカーとして,本校ALTのピーター先生のほかに,
肝付町国際交流員の方や近隣の鹿屋高校,鹿屋農業高校,鹿屋女子高校のALTのご協力をいただきました。
2年生56名を3グループに分け,一人2分間のスピーチの後,ネイティブスピーカーによる質疑・アドバイスがありました。
スピーチの内容は多岐にわたり,「西郷隆盛の魅力について」や「ペットの安楽死について」などさまざまでした。
各自これまで練習してきたスピーチに加え,スピーチに関する写真や道具などを準備して,一所懸命に発表していました。







少人数指導の充実した楠隼だからこそ,全員にネイティブとのスピーチと質疑応答の機会が与えられます。
海外研修をひかえた高2生にとって,とてもよい経験になりました!
2019年07月02日(火)
中学校地区総合体育大会(水泳)中止のお知らせ
7月4日(木)に,鹿屋市中央公園プールにて計画されていました地区総体は,天候が悪くなる恐れがあるため中止となりましたのでお知らせいたします。
次回は,7月23日(火),24日(水)に実施されます鹿児島県中学校総合体育大会(水泳)に,標準記録を突破できた生徒が出場する予定です。よろしくお願いします。
2019年7月1日
2019年07月01日(月)
中学校地区総合体育大会(水泳)のお知らせ
水泳部に今年は,5名の新入部員が入部しました。地区総体に向けて,練習を頑張っています。
7月4日(木)に,鹿屋市中央公園プールにて,水泳の地区総体が行われます。9時45分開会式,10時競技開始となります。(天候の状況によっては,早まる場合があります。)応援よろしくお願いします。

2019年6月26日
2019年06月26日(水)
中3 文化祭の締めくくりとこれからに向けて
今年の文化祭では,学年の「絆」を,創作劇と折り鶴に願いを込めて発表を行いました。本番前日,劇班は練習を終えると,どこからともなく自分の思いを述べ始めました。次から次へと劇をよくするために述べられる意見。劇を成功させたいという思いはみんな一緒でした。全体での議論を終えた後に取り組んだ劇。その子どもたちの演技に職員一同,ぐっとひきこまれました。子どもたちの「絆」が深まった瞬間でした。
26日(水)の学級活動の時間に,創作劇,展示作品を中心となって活動した生徒から一言もらい,文化祭の振り返りを行いました。劇や展示作品を作り上げていく過程の大変さを,たくさん語ってくれました。劇や展示作品を作り上げていく中で,成長した姿を多く見られたことに感謝しています。
そして,生徒たちは,期末考査に向けて気持ちを切り替えました。次は,学習で成長した姿を見せてくれることでしょう。




2019年06月26日(水)
文化祭 追加版
先日6月22日(土)に行われた文化祭での各クラス・各有志団体による発表の様子を,前回の記事に引き続きお伝えします。
中学1年生全体 ステージ発表 「ありがとう平成」 ダンス・合唱
初めての文化祭で緊張しながらも,平成の名曲でダンスを披露してくれました。最後は全員で息の合った合唱で締めくくりました!


中学2年1組 展示発表 「地球儀・はやぶさ丸のオブジェ」
文化祭への軌跡でも完成までの様子を撮影してきましたが,ついに立派な地球儀とはやぶさ丸ができあがりました!

中学2年2組 ステージ発表 「映像作品アワード」 映像作品
各班に分かれて思い思いの作品を仕上げてくれました!ピタゴラスイッチのできには歓声があがっていました!


中学3年生全体 ステージ発表 「日影」 劇 展示発表 「折り鶴で令和を作る」
日影はいじめをテーマに1から自分たちで考えながら作ったという劇。練習の努力が垣間見える素敵な作品ができあがりました!
折り鶴でつくった令和も文化祭に華を添えてくれました!


高校1年1組 ステージ発表 「七人の侍」 映像作品
生徒数7人の少人数クラスですが,生徒と担任の先生が普段から楽しく過ごしている様子がうかがえました!

高校1年2組 ステージ発表 「めっちゃHoliday」 映像作品
寝起きどっきりから始まり,最後はミステリアスな映像作品で観客を惹きつけていました!

高校1年3組 展示発表 「段ボールアート」
全員で力を合わせて,1枚1枚のパーツから作り上げた立派な作品です!

高校2年1組 ステージ発表 「合唱ハナミズキ」 複合作品
劇と合唱の絶妙なコラボレーション!ジゲンジャーは我らが楠隼のヒーローです!


高校2年2組 ステージ発表 「世にも楠隼な物語」 映像作品
奇妙なストーリーの随所随所におもしろ動画が満載!会場は大きな笑いで包まれました!

高校2年3組 ステージ発表 「とある楠隼の同性生活」 複合作品
男子校では想像もつかない純愛ラブストーリー!みんなが憧れるストーリーに仕上がりました!

高校3年1組 ステージ発表 「軌跡」 複合作品
高校最後の文化祭。11名で力を合わせ色鮮やかなサイリウムダンスを披露してくれました!


完成度が非常に高いダンスや歌で会場を盛り上げてくれました!
幕間1 ダンス 「Twice dream tour 2019 in kagoshima」

幕間2 ダンス 「楠坂46 文化祭特別ライブ」

幕間3 歌唱 「Let go」

幕間4 ダンス 「Danger」

音楽部 ステージ発表 演奏・歌唱 「Sento nel core」
日頃の部活動の練習の成果を披露してくれました!


自由観覧 音楽部 「合奏~チェリー~」
自由観覧の時間を素敵な演奏で盛り上げてくれました!

2019年6月22日
2019年06月22日(土)
文化祭 大盛況!
6月22日(土)に第3回文化祭が盛大に行われました。今年のテーマは「新時代~令和に僕らの彩りを~」でした。
多くの保護者の方々にご観覧いただき,大盛り上がりでした。
約2週間の準備期間を経て,各クラスが団結し,アイデアを出し合った結果,素敵な発表・作品に仕上がっていました。
以下は各発表・展示の様子です。
ステージ発表








展示発表










自由観覧(バザー・バンド演奏・モデルロケット打ち上げ)




観覧・休憩の様子


生徒一人一人のオリジナルな色が文化祭に彩りを与え,楠隼が一つにまとまった素敵な文化祭となりました。
なお,後日クラスごとに分けて他の写真もアップします。お楽しみに!
2019年6月19日
2019年06月19日(水)
文化祭までの軌跡 その2
今週の土曜日に実施される第5回文化祭へ向けて準備も大詰めです。
昼休みや放課後を利用して少しでもよい作品になるように頑張っています!
廊下で撮影の合間にパシャリ!

クラス全員で協力プレー!

初めての文化祭に向けてダンスの特訓中!(中1)

泥まみれになりながら製作に没頭

男子校に美女出現!?

編集も大詰め!

盛り上がっていくぞ~!

それでは当日までお楽しみに~!
2019年6月14日
2019年06月14日(金)
第1回トップリーダー教室のご案内
第1回トップリーダー教室が令和元年7月5日(金)に行われます。
講師は京都大学大学院 鎌田浩毅先生です。
詳細につきましては下記のPDFでご確認ください。
2019年6月13日
2019年06月13日(木)
中3 文化祭に向けて頑張っています
今年の中3は,学年の「絆」を,創作劇と折り鶴を使っての展示作品で表現します。劇班は,シナリオ作りから自分たちで行い,現在は立ち稽古の真っ最中!セリフ覚えと演技で,苦労しています。展示班は,多くの折り鶴を折る作業に奮闘中!どんな作品が仕上がるかは,当日のお楽しみ。22日(土)の文化祭でお待ちしています。
2019年06月13日(木)
文化祭までの軌跡 その1
各クラス準備に大忙しです。
準備の様子を一部お送りします!












何の準備をしているかは当日のお楽しみ。
文化祭までの軌跡 その2もお楽しみに!
2019年6月12日
2019年06月12日(水)
中3体験活動 モデルロケット作り
11日(火)3,4校時にモデルロケット作りを行いました。ペアで協力し,モデルロケットを作成しました。
次回は,実際に打ち上げる予定です。
2019年06月12日(水)
第5回文化祭プログラム 告知
6月22日(土)に行われる第五回文化祭のプログラムを掲示いたします。
注意事項もあわせてご確認をお願いします。
現在文化祭準備期間です。各クラス一丸となって頑張っています。
準備・練習の様子を随時アップしていきますのでお楽しみに!
2019年06月12日(水)
PTA専門部会が行われました。
6月8日(土)にPTA専門部会が寮務部,学校生活部,広報研修部に分かれて行われました。
多くの保護者の方々に出席していただき,活発な話し合いが行われたいへん有意義な会となりました。



ご協力いただきありがとうございました。
2019年06月12日(水)
FMきもつきで放送決定!
6月11日(月)に高校宇宙部がFMきもつきから活動の様子について取材を受けました。
高校宇宙部は現在,7月21日(日)に九州工業大学で行われる缶サット甲子園九州大会にむけて日々頑張っています。
缶サットとは空き缶サイズの模擬人工衛のことで,大会では缶サットの打上げ,上空での放出・降下・着地の過程を通じて,技術力・創造力を競います。
取材に緊張しながらも缶サットに対する熱い思いを語ってくれました。



取材された内容のラジオ放送については,
番組名:「大好き学校」
本放送日時: 6月12日(水)8時15分~ (生放送のため多少前後する可能性があります)
再放送日時: 6月18日(火)13時~
放送時間:約14分間
です。ぜひ聞いてください!
2019年6月8日
2019年06月08日(土)
【中1】第1回 自顕流体験がありました
毎年,本校の中学1年生が体験する,薬丸野太刀自顕流。
今年度もたくさんの講師の先生をお招きし,第1回自顕流体験が行われました。
梅雨に入り心配された天候も無事回復し,さわやかな日和のなか,子どもたちは元気いっぱいに声を出し,汗を流していました。今後練習を重ねて,体育祭での披露に向けて頑張っていきます。
2019年6月5日
2019年06月05日(水)
シリーズ宇宙学 航空工学を学ぶ!
6月5日(水)の2・3限目に高校1年において「航空工学」に関する講義が行われました。
現在,高校1年生の宇宙学では,生徒たちが「宇宙生命系」「航空工学系」「宇宙開発系」「応用工学系」の4つのコースに分かれて学習を進めています。
今回は「航空工学系」コースの生徒たちが受講しました。
講師:久留米工業大学 工学部 交通・機械工学科 麻生茂先生
内容:航空機の歴史・航空機が飛ぶ仕組み・これからの航空業界の発展など

生徒たちは目を輝かせながら,一生懸命講師の先生の話を聞いていました。
今日の講義で学んだことを研究に生かしてほしいと思います。
麻生先生,貴重なお時間をありがとうございました。
2019年06月05日(水)
塾対象説明会・中高連絡会が行われました。
6月4日(火)に塾対象説明会・中高連絡会が行われました。
お忙しい中,多くの学校・塾の先生方に参加していただきました。
学校の教育内容や進路実績についてや中高入試の傾向と分析について説明させていただきました。
参加された先生方は最後まで熱心に話を聞いてくださいました。
その後,出身生徒との面会や授業見学,寮見学,給食体験をしていただき,楠隼中高一貫校について理解を深めていただけたと思います。
なお,楠隼高校は2月上旬の楠隼独自選抜と3月の鹿児島県公立高校入学者選抜(学力検査),第二次入学者選抜の3回の受検機会があります。

2019年6月4日
2019年06月04日(火)
田んぼ
楠隼の周りの風景をお伝えします。
周囲は広大な田んぼが広がっています。
4月末の田んぼの風景です。田植えに向けて水が引き込まれています。

1枚目の奥に見えているのが楠隼寮です。


続いて,5月末の田んぼの様子です。

青々と稲が生い茂っています。

田んぼがとても広大なために肝属川から計画的に水を引いているようです。
まだ,今から田植えのところもあります。

秋には稲穂が実り,黄金に輝きます。
2019年5月31日
2019年05月31日(金)
全校朝礼 校長講話
5月27日(月)に行われた全校朝礼での校長講話は以下の通りでした。
新年度が始まって1ヶ月半ほど経ったので,始業式で私が話した
1 「学力向上・進路実現」
2 「人間力向上(自分から気持ちのいい挨拶・自ら仕事を見つけて,時間いっぱい清掃へ取り組む,文武両道を目指す,読書に励む)」
3 「人の心の痛みの分かる人になる・相手の立場に立ってものを考える」について振り返りをしてほしいと思います。
さて,前回の「打ち込めば我が未来」に続く第2部の話をします。
私は,18歳で高校の英語教師になるという人生の夢(目標)を決めて,その夢実現まで10年かかりました。その中で様々な経験をしてきました。その経験が今の私を作り上げています。
君たちの10年後,20年後は,どのような人生を歩んでいると思いますか?この中学・高校生活こそが,その後の60年程の人生を決するかもしれません。そんな大事な時期を今生きています。頑張った分だけすべて自分の財産になります。未来の自分は,確実に,現在の自分の延長線上にあります。その未来の自分から「中学生・高校生の自分はよくやっているな。」とほめてもらえるような今を生きてください。
2019年05月31日(金)
生徒総会
5月29日(水)に生徒総会が行われました。

前半は中高合同で,後半は中学・高校に分かれて行われました。
「学校での生活・学習環境をよりよいものにするためには」
というテーマで,活発な議論がなされました。



今回出た意見が楠隼をよりよいものに変える一歩になってほしいと思います。
2019年5月20日
2019年05月20日(月)
中1ディスカバリー大隅
5月18日(金),中学1年生は「ディスカバリー大隅」がありました。
それぞれの希望を基に,歴史や文化を学ぶ「ヒストリーコース」,産業を学ぶ「インダストリーコース」に分かれ,大隅半島の様々な史跡や施設を巡りました。
子どもたちは講師の方々のお話を聞きながら熱心にメモをとり,充実した時間を過ごしていました。
今後,学習した内容をグループごとに新聞形式でまとめて文化祭で展示できるように準備を進めていきます。
2019年5月16日
2019年05月16日(木)
安全第一!
5月16日(木)に交通安全教室が行われました。
肝付警察署や交通安全協会の方々に自転車の乗り方や交通マナーについて詳しく説明していただきました。


休日や部活動の移動で利用することが多い自転車ですが,道路では車両扱いとなり,ルールをを破ると重い罰則が科されます。

今日の話を念頭において自転車を利用し,交通事故・違反0を目指しましょう!
現在「春の全国交通安全運動」期間中です。5月11日(土)~20日(月)
2019年5月15日
2019年05月15日(水)
はたして結果は・・・?
5月14日(火)~16日(木)(中学校2日間,高校3日間)まで1学期中間考査が行われています。
大型連休中や日頃の学習の成果をしっかり発揮し,満足のいく結果を残してほしいと思います。
1日目は,「できた!」「難しかった!」などさまざまな声が聞こえてきました。
2日目,3日目はどうでしょうか?



それでは体調に気をつけてテストをのりきりましょう!
2019年5月8日
2019年05月08日(水)
中学2年生 第1回「シリーズ宇宙学」講義が行われました
令和元年5月7日(火)の3・4校時に中学2年生にとって第1回目となる「シリーズ宇宙学」の講義が行われました。
講師は鹿児島大学理学部物理科学科・大学院理工学研究科の半田利弘教授で,「宇宙の不思議と観測」というテーマで講義をしていただきました。
まず始めに,宇宙について知りたいことについて生徒一人一人が知りたいことは何なのか考えました。宇宙人や生命体はいるのか,そもそも宇宙とは何なのか,宇宙の大きさ・広さはどうなっているのか,今後の宇宙開発はどうなっていくのかなど,多くの考えが集まりました。その疑問を解くために,人々はこれまでどのように宇宙を観測してきたのかその歴史や,観測するための望遠鏡の仕組みや種類について講義をしていただきました。さらに,天体を観測する方法に,肉眼で見る意外の方法についても学びました。
生徒からは,「最近ブラックホールの撮影に成功したという記事があったが,それはどの望遠鏡で撮影できたのか」という質問をしていました。講義で学んだ望遠鏡の種類について関心が高まったようです。
生徒代表のお礼の言葉では「望遠鏡の種類の多さを知った。他にも望遠鏡について調べてみたい」と言った感想が聞かれました。
今日の講義を生かして,今後の宇宙学の研究が深まるようにしてほしいと思います。
2019年4月27日
2019年04月27日(土)
PTA総会
4月27日(土)に,PTA総会が行われました。
楠隼では全国からの生徒が集まっていますので,少しでも多くの保護者の方々に参加していただくために土曜日に実施しています。
また,生徒の学校生活をご覧になる滅多にない機会なので,授業参観も午前中に実施しています。
(授業参観)












(PTA総会)

(学年PTA)

(学級PTA)

総会では,貴重なご意見をいただきました。
多くの参加ありがとうございました。
(追記)

1期生の卒業生が,保護者として来校されました。
せっかく来ているので,高校3年生(3期生)に受験生としての心構えなどを語ってもらいました。
先輩がいるということが,楠隼においては当たり前のことではなかったので,これから少しずつ歴史を刻んでいくことになります。
貴重な話をありがとうございました。
2019年4月26日
2019年04月26日(金)
中1 三岳登山
4月26日(金),中学1年生は三岳登山に挑戦しました。
事前学習では「楽しみです!」や「きついのかな?」と考えている人も多くいました。そして迎えた本番。行きのバスや準備運動までははしゃいでいた子どもたちですが,上りのあまりのハードさに徐々に口数が減っていきます。
そして,頂上は雲にすっかり覆われて非常に寒く,360度のパノラマで景色を見渡すことはできなかったものの,頂上で食べるおにぎり弁当は格別でした。
帰りは濡れた地面に何度も滑り落ちそうになりながらも,案外楽しそうな様子で,にぎやかに下る様子が見られました。
また,きついながらも友人と声をかけ合いながら乗り越えられた良い経験が今後の学校生活・寮生活に生かしていけると感じている生徒もいたようです。
2019年04月26日(金)
(中2)一日遠足を実施しました
平成31年4月26日(金),中学校2年生は鹿児島市内の維新ふるさと館を中心に自主研修を行いました。
2年生は4~5名の班員で行動し,事前に計画した歴史的な場所を散策しました。
研修を終えた生徒からは,「西郷隆盛や,その他の人々が明治維新にどのように関わっていたのかを知ることができて良かった。」
という感想を聞くことができました。
時間に遅れることがなく,集団行動も十分に行うことができました。
3月の九大研修も楽しみになった一日でした。
2019年4月25日
2019年04月25日(木)
高校軟式野球部:練習試合(結果)および第22回九州リーグについて(お知らせ)
4月21日(日)に本校グラウンドにて鹿児島商業高校と練習試合を行いました。新入生が加入して初めての試合でした。結果は以下の通りです。
1試合目 楠隼高等学校 3 vs 11 鹿児島商業高校
2試合目 楠隼高等学校 9 vs 10 鹿児島商業高校


次回の練習試合は,九州リーグとなります。九州リーグの日程は以下の通りです。
5月4日(土) 場所:大野城総合公園野球場
12:00~ 広島新庄高校 14:20~ 筑陽学園高校
5月5日(日) 場所:朝倉東高校グラウンド
9:00~ 朝倉東高校 11:30~ 文徳高校
2019年4月18日
2019年04月18日(木)
高校宇宙学開幕!
4月17日(水)に高校1年生宇宙学のオリエンテーションが行われました。
宇宙学は楠隼独自の魅力ある授業の一つです。
今年度は,「宇宙生命系」「航空工学系」「宇宙開発系」「応用工学系」の4分野から一つを選択して,分野に関する講義や調べ学習を経て論文を仕上げていくことになります。
本日は,どの分野にするか担当教諭のプレゼンを聞いた後希望調査を行いました。


次回からは各分野に分かれての授業が始まっていきます!楽しみですね!

