記事

2025年10月3日

  • 2025年10月03日(金)

    中学校 地区駅伝大会

    10月2日(木)に第23回肝属地区中学校駅伝競走大会が開催されました。

    男子は,肝属地区から27チームが参加しました。本校からは12名の2つの選抜チームで参加しました。

    結果は,Aチームが5位,Bチームが19位と健闘し,Aチームは県大会出場権を獲得しました。

    IMG_001

    IMG_002

    保護者の皆様,応援や送迎等のご協力ありがとうございました。

2025年9月30日

  • 2025年09月30日(火)

    2学期中間考査

    9月30日から10月2日(中学校は10月1日)まで,2学期中間考査を行っています。

    生徒は時間いっぱい集中してテストの問題に取り組んでいます。

    IMG_2129IMG_2134

2025年9月26日

  • 2025年09月26日(金)

    中学3年生 宇宙学講義

    9月26日(金)に中学3年生は宇宙学講義を行いました。

    今回の講義は「推進機」という演題で,田代 洋輔先生にお話をしていただきました。

    講義では,ロケットや人工衛星に使われている推進機の種類や仕組み,ロケットエンジンの噴射の様子などについて分かりやすく説明していただきました。

    生徒は真剣な表情で先生のお話を聞き,熱心に質問していました。

    IMG_1286

    IMG_1289

    IMG_1291

    IMG_1296

    IMG_1298

    講義後には

    ・ 小さい衛星にも自然制御用のスラスターがあるが,それにもイオンエンジンが用いられているのか。

    ・ 北海道で研究を進めているとのことだったが,地理的な要因など,何か理由はあるのか。

    ・ DCアークジェット,MPDアークジェットの違いについて教えて欲しい。

    などの質問があがりました。

    今回の講義内容を宇宙学論文の作成に活かしてほしいと思います。

    田代先生,ありがとうございました。

  • 2025年09月26日(金)

    中学1年生 ディスカバリー大隅

    9月12日(金)に,中学1年生は初めての校外学習ディスカバリー大隅で,肝付町の「塚崎のクス(塚崎古墳群)」と「JAXA内之浦宇宙空間観測所」,鹿屋市の「鹿屋航空基地資料館」の3カ所を訪れ,大隅の歴史や文化に触れるよい機会になりました。

    【塚崎のクス(塚崎古墳群)】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    【鹿屋航空基地資料館】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    【JAXA内之浦宇宙空間観測所】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

    ディスカバリー大隅【機種依存文字】

  • 2025年09月26日(金)

    中学1年生 保健講話(性に関する指導)

    9月24日(水)中学1年生を対象に,山崎眞子さんをお招きし,保健講話(性に関する指導)を行いました。

    境界線や嫌がらせのことや性被害や性犯罪についても分かりやすく教えていただきました。

    WIN_20250924_15_59_00_Pro

    WIN_20250924_16_02_30_Pro

    IMG_5299

    お忙しい中,講話をしていただきありがとうございました。

  • 2025年09月26日(金)

    楠隼Letter【7,8月号】

    最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。

    8月7月

  • 2025年09月26日(金)

    高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」9月号

    高校宇宙部が発行した壁新聞「志す宇宙は無限」の9月号を下記に掲載します。是非御覧ください。

    志す宇宙は無限 9月号[PDF:796KB]

    志す宇宙は無限 9月号

2025年9月24日

  • 2025年09月24日(水)

    表彰式を行いました

    9月22日(月)、表彰式を行いました。IMG_5704

    IMG_5707IMG_5718

    【表彰者】

    令和7年度大隅地区高等学校秋季地区大会 テニス 個人戦シングルス1位 太田直良、個人戦ダブルス1位 太田直良、青木昌太郎ペア

    令和7年度高等学校新人競技体育大会 水泳(競泳)競技 男子50m自由形第1位 23秒73(大会新) 男子200m個人メドレー第3位 2分14秒71 中村憲正

    未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト 最優秀ビジネスプラン賞 末利仁、奥村洸紀、谷口文太 

2025年9月17日

  • 2025年09月17日(水)

    中学2年生 宇宙学講義

    9月17日(水),中学2年生の宇宙学講義を行いました。

    今回は佐伯和人先生をお招きして,「月・太陽系の探査」という演題で講義していただきました。

    IMG_3590IMG_3591

    講義では,宇宙探査の目的や月探査・開発の世界について,佐伯先生が南極へ行った際の活動報告などについて話がありました。

    IMG_3594IMG_3595

    講義後は,多くの質問があり,丁寧に答えていただきました。一部を紹介します。

    ・日本の技術,予算でどのくらい宇宙開発,探査ができるのか?

    ・月にクレーターはどのくらいあるか?

    ・月面車はどうやって持っていくのか?

    IMG_3596

    佐伯先生,ありがとうございました。

2025年9月12日

  • 2025年09月12日(金)

    中学3年生 テーブルマナー研修

    9月12日(金)に中学3年生はテーブルマナー研修を実施しました。

    学校を出発した後はかごしま水族館を見学しました。

    DSC_7089

    DSC_7102

    DSC_7181

    DSC_7067

    昼食は城山ホテル鹿児島にてテーブルマナーに関する講座を受講し,生徒は初めての経験に緊張しながら真剣に取り組んでいました。

    また,講座の最後には,緊張がほぐれて会話を楽しみながらマナーを守って食事をする姿も見られました。

    DSC_7198

    DSC_7220

    DSC_7225

    DSC_7258

    DSC_7273

    DSC_7287

    DSC_7288

    DSC_7231

    DSC_7275

    城山ホテル鹿児島を出た後はフェリーで桜島に渡り,有村溶岩展望所で記念撮影をして学校に帰り着きました。

    DSC_7314

    DSC_7323

    DSC_7328

    DSC_7341

    今回の研修で得た学びを海外大学企業連携研修等で活かしてもらいたいと思います。

2025年9月11日

  • 2025年09月11日(木)

    理科の研究授業が行われました

    9月11日(木)に中学校2年生で理科の研究授業が行われました。

    本授業では,唾液のはたらきについて観察や実験を交えて探究的に学習しました。

    IMG_1213

    IMG_1219

    IMG_1227

    IMG_1234

    IMG_1241

    IMG_1252

    IMG_1260

    IMG_1271

    IMG_1272

    生徒達は安全に注意しながら実験に取り組み,薬液の変化などから唾液のはたらきについて理解を深めていました。

2025年9月10日

  • 2025年09月10日(水)

    中学2年生 ディスカバリー鹿児島

    9月5日(金)に,中学2年生はディスカバリー鹿児島で鹿児島市内へ校外学習を行いました。

    DSC_6941DSC_6955DSC_6962

    桜島フェリーで錦江湾を渡り,最初の目的地の黎明館へ行きました。

     

    その後昼食を兼ねて鹿児島市内散策を行い,鹿児島の歴史や文化などに触れました。

    DSC_6975

    再び桜島フェリーに乗り,湯之平展望所へ行きました。

    雄大な桜島を近くで見ることができ,生徒は自然のすごさを実感していました。

    DSC_6991DSC_6993DSC_7003

    今回の学習を通して,鹿児島の自然や歴史,文化に触れることができました。学んだことを今後に活かしてほしいと思います。

2025年9月9日

  • 2025年09月09日(火)

    【第一工科大学との中高大連携】特別講義『AIとロボット倫理』(公共)

    今年度,本校は第一工科大学と中高大連携協定を締結しました。

    本日は,その第1回特別講義として,高校2年生の「公共」の時間に,第一工科大学 工学部 情報・AI・データサイエンス学科 助教の松田翔太先生にお越しいただきました。

    テーマは「AIとロボット倫理」です。

    DSC_7030

    近年の情報社会の発展による利便性と課題について,実際に起きているトラブル等も例に出しながらご説明いただきました。

    DSC_7034

    アシモフのロボット三原則を話題に,人間の倫理観や価値観,ロボットの考え方について考えました。

    DSC_7035

    DSC_7036

    最近,私たちの生活にも身近な存在となってきたAIについても,倫理を適応できるか,人権を持たせるべきか等,これからの課題についてもお話しいただきました。

    講義終了後には質問をする生徒の姿も。

    DSC_7038

    今後も中高大連携を深め,中学・高校ともに特別講義を企画していきます。

2025年8月26日

  • 2025年08月26日(火)

    万博で行われた高校生ビジネスプランコンテストでグランプリに選ばれました

    8月4日(月)、大阪・関西万博会場で行われた「未来と健康のための高校生ビジネスプランコンテスト」の最終選考で、楠隼高校の2年生3名によるチーム「笑竹Buy」がグランプリ(最優秀ビジネスプラン賞)に選ばれました。

    2020年度から毎年開催されてきた大会で、今年度は全国から過去最多の271チームの応募があったそうです。

    放置竹林の竹を家畜の飼料・肥料として活用することをアイデアにビジネスプランを発表しました。

    IMG_5587IMG_5588

    下記のリンクから、緊張しながらも堂々と発表する様子が見られますので、是非ご覧ください。(発表は1:48:18〜2:13:00、表彰は4:02:03〜です)

    【発表】https://www.youtube.com/live/iZyRw0Mqp3k?si=MUC_CY24TsI0t3Na&t=6498

    【表彰】https://www.youtube.com/live/iZyRw0Mqp3k?si=jh5pV8jm-3Mi-NI8&t=14523

    本人たちからのコメントを紹介します。

    末利 仁さんのコメント

    最優秀ビジネスプラン賞をいただきました。この賞をとるにあたって肝付町役場,地域の畜産農家,そして何度もアドバイスをくださった先生方,本当にありがとうございました。仲間とともに長い時間をかけて取り組んだからこそ,多くの学びと成長がありました。この経験で得た学びを日々の活動に生かしていきたいです。

    奥村 洸紀さんのコメント

    本当に貴重な体験ができてよかったと思います。最優秀ビジネスプラン賞をとるにあたってたくさんの人にお世話になりました。これからもたくさんのことに挑戦していきたいです。

    谷口 文太さんのコメント

    校長先生をはじめ,多くの先生方に協力していただけたことで無事最優秀ビジネスプラン賞をとることができました。今後は肝付町畜産業のさらなる発展に尽力します。

  • 2025年08月26日(火)

    【中高宇宙部&有志】EPSILON CUP2025 OSUMI-KIMOTSUKI ワークショップ

    中学宇宙部7名,高校宇宙部7名,高校生有志3名が,8月24日(土)に肝付町文化センターで行われた『EPSILON CUP2025 OSUMI-KIMOTSUKI ワークショップ』に参加してきました。

    このワークショップは,11月1日(土)に肝付町で開催される『宇宙甲子園ロケット部門2025鹿児島大会』対象の事前ワークショップです。このワークショップに参加することで、4級ライセンスの申請資格を取得することができます。

    午前中は,九州工業大学特任准教授の前田恵介先生による講義やA型モデルロケット制作を行いました。高校2年生は昨年度の宇宙学でも制作しましたので、さすがの手際の良さでした。

    画像6画像7

    昼食を挟んで,午後からは㈱IHIエアロスペースの松山訓子氏による特別講義「固体ロケットのこれまでとこれから」が行われました。ロケットの製造や宇宙ビジネス等,様々なお話をしていただきました。

    画像11

    その後,午前中に制作したロケットを運動場で打ち上げました。

    想像以上の高度に歓声が上がっていました。

    午後の最後はロケット制作に必要なソフトウェアの活用について学びました。

    画像4

    これから大会本番まで,各チーム頑張りましょう!

  • 2025年08月26日(火)

    【シリーズ宇宙学】慶應義塾大学によるエア(AIR)ロケットを用いた宇宙教育ワークショップ

    8月25日(月)は慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科によるエアロケット宇宙教育ワークショップが実施されました。高校での実施は全国初だそうです。

    講師は慶應義塾大学教授SDMの白坂成功氏,特任助教の猪股涼也氏,伊藤翼氏,特任講師の田中康平氏,和歌山大学イノベーションイニシティブ基幹 教授の秋山演亮氏です。

    IMG_5327

    今回の講義では,紙で作り空気圧で飛ばすエアロケットの製作を通じて,プロジェクトマネジメントを学びました。

    DSC_6892DSC_6896DSC_6883

    初めに製作したプロト版のロケットは全然飛びませんでしたが,講義を受けて,チーム内で計画や役割分担をし,試行錯誤していく中で,本番では大きく飛距離を伸ばすチームもいました。

    DSC_6874DSC_6913

    今回学んだことは,宇宙学関係なく日常生活や将来研究する中,働く中でも必要なことです。大変貴重な経験になりました。

2025年8月22日

2025年7月24日

2025年7月22日

2025年7月20日

  • 2025年07月20日(日)

    ディスカバリー肝付

    7月16日(水)、高校1年生が「ディスカバリー肝付」として、肝付を知るためのフィールドワークに行きました。

    Aグループ(畜産コース)

    高山ミートセンターにて,豚の解体やカットの工程を見学しました。

    10000028251000002826

    Bグループ(民俗・歴史コース)

    肝付町立歴史民俗資料館で職員の方から説明を受け,塚崎古墳群を見学しました。

    DSCF0137DSCF0173

    Cグループ(産業・農場コース)

    荒瀬ダムを見学しました。生徒たちはダムの内部の迫力に圧倒されていました。

    IMG_5466IMG_5480

2025年7月17日

  • 2025年07月17日(木)

    給食試食会

    7/16(水)学校保健委員会の前に楠隼ホールで給食試食会を実施しました。

    献立は,麦ご飯,牛乳,魚の柑橘みそ焼き,かぼちゃのそぼろ煮,魚そうめんでした。

    試食会後は,中学生が給食を準備している様子や食べている様子を見学して過ごしました。

    IMG_4611

  • 2025年07月17日(木)

    【シリーズ宇宙学】宇宙産業人材育成を目指した第5回特別講義・WS

    2025年度も高校1年生の宇宙学において,「宇宙産業人材育成を目指した特別講義・WS」が行われています。

    IMG_4543

    本日(7月17日(木))にとうとう最終回を迎えました。第6回となる今回は,㈱Fusic代表取締役社長の納富貞嘉氏にお越しいただきました。テーマは「DX(AI・IoT・クラウド)企業による宇宙ビジネスの挑戦」です。

    IMG_4766

    量子コンピュータや衛星データのビジネス活用等、初めて聞くような内容から、これまでの特別講義にも関連する内容まで、様々なお話をしてくださいました。

    IMG_4770IMG_4769

    また、ご自身の起業や上場のご経験、VUCAの時代と呼ばれる今の世の中の変化についてもわかりやすくお話してくださり、講義の合間や終了後には、いつも以上に質問の列ができていました。

    IMG_4775

    現代の宇宙産業を担い、最前線でご活躍されている方々からの貴重な講義も今回で終了です。この特別講義・WSで学んだことを、2学期以降の探究ではもちろんのこと、これからの自分の生き方や将来にも役立てていきたいですね。

     

    ~【シリーズ宇宙学】次回予告~

    8月25日(月) 「慶應義塾大学によるエア(AIR)ロケットを用いた宇宙教育ワークショップ」実施決定!!

     

2025年7月16日

2025年7月15日

  • 2025年07月15日(火)

    クラスマッチ(高校)

    7月11・12日、高校1年生から高校3年生の6クラス対抗でクラスマッチを行いました。

    最初に、保健委員長の木山さんが熱中症予防についてプレゼンテーションを行ってくれました。

    IMG_5125

    高校3年生の円谷さんが教室で休憩中の生徒が遠隔で体育館の様子を見られるように、各教室のパソコンに体育館の様子を中継できるように設定してくれました。

    IMG_9223

    生徒会長挨拶

    IMG_5112

    体育委員長より競技上の注意

    IMG_5117

    準備運動

    IMG_5139

    IMG_5142

    練習の様子

    IMG_5152

    IMG_5209

    IMG_5213

    IMG_5226

    試合の様子

    IMG_5258IMG_5308IMG_5385IMG_5444

    優勝は2−1A、準優勝は3−2Aでした。

    最後は、職員チームと3年生との親睦試合も行われました。

2025年7月14日

2025年7月11日

2025年7月10日

  • 2025年07月10日(木)

    高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」7月号

    高校宇宙部が発行した壁新聞「志す宇宙は無限」の7月号を下記に掲載します。是非御覧ください。

    志す宇宙は無限 7月号[PDF:773KB]

    志す宇宙は無限 7月号

  • 2025年07月10日(木)

    生徒会選挙・立会演説会

    7月9日(水)、生徒会選挙立会演説会を行い、生徒による投票が行われました。

    【中学】

    IMG_5934IMG_5938IMG_5941IMG_5967IMG_5971IMG_5982IMG_6003IMG_6007

    【高校】

    IMG_5076IMG_5079IMG_5081IMG_5082IMG_5084IMG_5087IMG_5089

    IMG_5092IMG_5106

    副会長候補には高校1年生から4名、中学1年生から3名,会長候補には高校2年生から4名,中学2年生から6名が立候補しました。

    それぞれの立候補者とその応援演説者が、楠隼をより良くするための熱い思いを堂々と話してくれました。

    全員が熱い思いで楠隼のために何ができるかを一生懸命考えていることに感動しました。

    きっと、誰が選ばれても楠隼がより良くなると感じることができる立会演説会でした。

2025年7月9日

  • 2025年07月09日(水)

    中学2年生 宇宙学講義

    7月9日(水)に,中学2年生のシリーズ宇宙学講義を行いました。

    鹿児島大学の永山貴弘准教授を講師に招き,「宇宙の不思議と観測」という演題で講義していただきました。

    IMG_3326

    講義では,天文学の研究とは何かについてや望遠鏡の特徴,天体観測の方法などについて話がありました。

    講義後には,望遠鏡と気象衛星の違いは何か。などの質問がありました。

    IMG_3327IMG_3328IMG_3330

    永山先生,ありがとうございました。