記事

2022年12月6日

  • 2022年12月06日(火)

    小論文講座・模試を行いました(高校1年・2年)

    12月3日(土),小論文講座・小論文模試を行いました。

    3909A4DA-C732-442E-8CEF-6CCCE568F90C

    第一学習社から講師の先生をお招きし,高校1年生と2年生に分けて講座を実施しました。

    高校1年生には小論文の基本を,高校2年生には小論文の発展的な内容を,講演していただきました。

    その後すぐに、小論文模試を受験しました。

    D5589FC8-F93D-4D77-B24D-8FC82D9A580B

    この講座と模試を生かして、近年、大学入試等で重要になり続けている小論文の力を伸ばしてくれることを期待します

2022年12月5日

  • 2022年12月05日(月)

    高校「シリーズ宇宙学」で体験活動をしました

    12月1日(木),高校1年生の「シリーズ宇宙学」で体験活動をしました。

    Space BD株式会社から2人の講師をお招きして,宇宙開発の現状やSpace BD株式会社の宇宙事業に関する取組を教えていただきました。

    また,MESHアプリを使いプログラミングで物を動かす体験をしました。

    image2image3image5

    実際に物を動かすことで,楽しそうにプログラミングをする姿が印象的でした。

2022年11月30日

  • 2022年11月30日(水)

    中学3年2組 食に関する授業を行いました

    11月30日(水)に,益山教諭による学活の研究授業を中学3年2組で行いました。

    「夜食を食べることで,成長期の体にどのような影響があるのだろうか」という学習課題のもと,生徒が食について考える授業でした。

    生徒は,タブレットを使い,夜食の影響について考えました。また,栄養教諭の話もあり,真剣に話を聞いていました。

    DSC_8127DSC_8135DSC_8140

2022年11月29日

  • 2022年11月29日(火)

    パブリックビューイングでW杯日本代表を応援しました

    11月27日(日)19:00キックオフのワールドカップ「日本 対 コスタリカ」戦をパブリックビューイングで応援しました。

    45FC9F80-4053-47BA-9663-65AAF81BA3F5

    FC8122DC-E08A-4203-9B53-683A542064A1

     

    パブリックビューイングの会場は体育館を使用し,プロジェクターを使い,大きなスクリーンで観戦しました。

    マスク着用を必須とし,応援は声を発さない手拍子のみでしたが大きく盛り上がりました。

    試合は残念ながら負けてしまいましたが、まだグループリーグ突破の可能性は残っています。

    楠隼からも全力で応援し続けます!

2022年11月28日

  • 2022年11月28日(月)

    中学校学年別朝礼,高校朝礼

    11月28日(月),中学校は学年別朝礼,高校は高校朝礼がありました。

    中学校は総務,副総務,高校は生徒会が進行し,担当の先生からの講話もありました。

    image_50454529image_50442497image_50457857image_50740993

    期末考査・卒業考査が終わり,一段落したところですが,2学期は残り1か月です。気を抜くことなく生活を送れるようにしましょう。

  • 2022年11月28日(月)

    東大に進学した先輩が進路講演会で講演をしてくれました(高校)

    11月25日(金)に高校の2学期末考査が終了しました。その後の時間を活用して,高校1・2年生向けの進路講演会を行いました。

    講師は本校の高校1期生の浅井修一朗先生です。鹿屋東中から楠隼高校に入学し,見事東京大学理科二類に現役合格した先輩です。現在は東京大学大学院薬学系研究科の1年生として機能病態学研究室に所属し,アルツハイマー病に関する研究に励んでいるそうです。

    5A0DD73C-6837-4349-9C85-F1FF062E6DD0

    06E42B0B-1060-4247-AEEF-F3AE66A09B73

    高校時代の勉強方法、大学入試、大学、アルバイト、サークル、東大のカリキュラム、薬学部、研究室、研究内容の話など、先輩が実際に経験したことを話してくださり,生徒は集中して聞いていました。また、最後にはアドバイスや質疑応答もあり、生徒のモチベーションが上がっていく姿が見られました。

2022年11月23日

  • 2022年11月23日(水)

    「第6回佐賀さいこう!企画甲子園」の鹿児島県予選会で優勝しました

    11月12日(土)に行われた「第6回佐賀さいこう!企画甲子園」の鹿児島県予選会に楠隼高校から「きもつきっず」「キバレKAGOSAGA project」の2チームが参加しました。

    その結果,見事「キバレKAGOSAGA project」チームが優勝し,鹿児島県代表として佐賀県での企画コンテスト(令和5年1月29日)に派遣されることになりました。

    20221112_121325

     

    20221112_115944

    20221112_120159

    また,12月10,11日に行われるワークショップ合宿にも参加し,企画の内容を深めていく予定です。

2022年11月22日

  • 2022年11月22日(火)

    2学期末考査・卒業考査

    11月21・22・24・25日(中学校は24日まで,高校は25日まで)に2学期末考査が行われています。

    時間いっぱい,真剣に問題を解く姿が見られました。今から採点が楽しみです。

    73BFA83B-6FE6-4265-9C7E-FE4A90DEFF32

    7E3BEF14-E6A8-4F6D-976B-99777DAA8ADD

    特に高校3年生は,これが最後の定期考査であり,卒業を決めるための考査となります。楠隼教員団との最後の闘いに全力をぶつけてほしいと思います。

2022年11月21日

2022年11月17日

2022年11月16日

2022年11月15日

  • 2022年11月15日(火)

    中学2年生 美術作品「ゴム印を用いた絵はがき」の紹介

    1学期後半から2学期にかけて,簡易な版画「ゴム印」を用いた「絵はがき」を制作しました。

    001002

    「制作工程」
    1 タブレットを用いて,ゴム印の原画を描く。
    2 ゴム印に原画を転写する。
    3 印刀とデザインカッターを用いて,ゴム印を彫る。
    4 ゴム印の試し打ちを行い,仕上げる。
    5 スケッチブックにて,彩色計画や試行を行い,絵はがきに清書する。

    中2美術作品[PDF:654KB]

    ※ 閲覧には保護者専用パスワードが必要です。

2022年11月14日

  • 2022年11月14日(月)

    中学3年生美術作品「オリジナルTシャツ」の紹介

    IMG_4206

     生徒一人一人が「デザイナーや工芸作家になり,模擬の商品開発」をする人気課題です。
    「制作工程」
    1 PC室で,ワークシート(Excel)に,インターネットや文書ソフトを用いてデザインを創る。
    2 ワークシートをプリントし,希望する大きさに拡大縮小コピーをする。
    3 型紙:台紙(マニラボール紙)にコピーを貼付し,カッティングをする。
    4 Tシャツの色(白か黒から予め選択)と同じ色の画用紙にて,試行を重ねる。
    5 注文したTシャツ(ユニクロT)に,型紙をスプレー糊で貼り,仕上げの彩色をする。

    ※ 画像等の著作権については,販売を前提にしていないので,自由に使用させています。ただし,著作権については,十分に指導しています。

    中3美術作品[PDF:2MB]

    ※ 閲覧には保護者専用パスワードが必要です。

2022年11月10日

  • 2022年11月10日(木)

    中学3年生 ふれあい体験学習

    中学3年生が11月7日(月),9日(水)に技術・家庭科の授業の一環で,高山こども園にてふれあい体験を行いました。

    最初は緊張した表情で接していましたが,園児たちとの遊びを通して楽しみながら学習する姿が見られました。IMG_1559IMG_1562IMG_1596IMG_1602

     

  • 2022年11月10日(木)

    寮での災害に備えて・・・

    11月9日(水)に,今年度2回目の避難訓練を行いました。

    今回は,寮で火災が発生したことを想定して行い,生徒は寮の部屋から避難しました。

    DSC_8058DSC_8060DSC_8067

    訓練でしたが,生徒も職員も緊張した雰囲気で臨むことができました。

    DSC_8074

    今後も日頃から防災意識を高めて生活していきます。

2022年11月9日

  • 2022年11月09日(水)

    中学校 身体測定

    11月8日(火)に中学生は身体測定を行いました。

    身長,体重,視力,色覚(1年生のみ)の項目で行いました。

    生徒たちは,4月に行った身体測定と比較して,成長したことを実感していました。

    image_50449665image_50447105

2022年11月8日

2022年11月7日

  • 2022年11月07日(月)

    全校朝礼,表彰伝達式を行いました

    11月7日(月),全校朝礼及び表彰伝達式を行いました。

    image0

    表彰の数は非常に多く,時間をオーバーしてしまうほどでした。

    【表彰一覧】

    【 高 校 】
    ・第60回九州地区高等学校軟式野球大会鹿児島県予選 準優勝
                                                          (令和4年9月28日実施)

    ・大隅地区高等学校新人弓道大会(令和4年9月22日実施)
      男子個人  第1位 日髙 凌太郎
      男子団体  第2位
                                                                               
    ・大隅地区高等学校新人テニス大会(令和4年9月14~15日実施)

     男子団体            第1位
     男子シングルス  第2位 田畑 武冴士
     男子ダブルス   第2位  夏輝・本田 雅宗

    ・大隅地区高等学校駅伝・陸上記録大会(令和4年10月17日実施)
     男子三段跳び 第1位 12m45 福添 相人
     男子5000m 第1位 16分43秒11 永川 瑛
     男子800m 第1位 2分01秒08 永川 瑛

    【 中 学 】
    ・肝属地区中学校新人戦(令和4年10月17日~18日実施)
     卓 球 〔団体戦〕準優勝
         〔個人戦〕優勝   切通 正義
     サッカー 第4位
     弓 道 〔個人戦〕第5位   袴田 莞吹

    ・鹿児島県理科に関する研究記録展 入選   切通 正義
    ・肝属地区理科に関する研究記録展 特選   切通 正義

  • 2022年11月07日(月)

    入学者選抜説明会(本校会場)

    11月6日(日),本校で入学者選抜説明会を実施しました。

    DSC_8039

    本校の特色や出願の際の注意事項を説明し,個別の質疑応答も行いました。

    県内外から,80人以上の方が参加してくれました。ありがとうございました。

2022年11月5日

  • 2022年11月05日(土)

    「シリーズ宇宙学」が記事になりました

    本校の「シリーズ宇宙学」の記事が東洋経済education×ICTに2022年10月31日に掲載されました。

    記事へのリンク[ https://toyokeizai.net/articles/-/627607     ]

    55B8D39C-1B4C-4CBC-A542-589555D4FB1F

    一時は,教育サイトの中でアクセスランキング2位になるなど、多くの人に読まれています。

  • 2022年11月05日(土)

    舎室替えに向けて舎室破損状況確認をしました。

    中学1年生から高校1年生までは12月15日(水)に舎室替えを行う予定です。

    その準備として,11月4日(金)の7限目に舎室破損状況確認をしました。

    image0

    自分の舎室の備品が壊れていないかを確認し,壊れているものは記録をして集約しました。

    高校2年生は舎室替えが来年の3月であるため,共用スペースの確認と中学1年生から高校1年生までのサポートをしてくれました。高校2年生は見事に後輩をサポートしていて,頼もしさを感じました。

    また,早めに自室の確認が終わった生徒は空き舎室の確認をしてくれました。

     

  • 2022年11月05日(土)

    中学3年生 チャイニーズデー

    10月28日(金),中学3年生はチャイニーズデーを実施しました。

    本校では,中学2,3年生で中国語の授業があり,英語以外の外国語コミュニケーションを学ぶ場を設定しています。

    生徒たちは,学年職員や講師の先生の指導のもと,講義やゲームなどを行って中国語や中国の文化に触れました。

    JPEGイメージ 56JPEGイメージ 19JPEGイメージ 23JPEGイメージ 38JPEGイメージ 42

2022年11月2日

  • 2022年11月02日(水)

    高校1年生 農業漁業民泊体験 2日目

    11月1,2日の2日間,高校1年生は農業漁業民泊体験を行いました。

    とても楽しそうな姿が見られました。

    DSC_7994DSC_7973IMG_4584IMG_4587

    DSC_7909

    11月2日の午後には,学校へ戻ってきて,退村式を行いました。各家庭からは本当に良い生徒たちだとのお声をいただき,誇らしく思いました。受け入れ家庭との別れは名残惜しそうでしたが,2日間の体験活動を通して多くのことを学び,成長できたと思います。

    DSC_8017DSC_8028

     

  • 2022年11月02日(水)

    高校1年生 農業漁業民泊体験 1日目

    11月1,2日の2日間,高校1年生は農業漁業民泊体験を行っています。今年度は3年ぶりに宿泊を伴っています。

    DSC_7885

    11月1日に入村式を行い,中学1年生だったときにお世話になった家庭の方と再会するなど,嬉しそうにしている姿が見られました。

     

    入村式では,この2日間の予定を楽しそうに話していました。

    DSC_7892

    DSC_7894

    その他の活動の様子は後日お伝えする予定です。

2022年11月1日

  • 2022年11月01日(火)

    中学2年生 職場体験学習

    10月27日(木),28日(金)に中学2年生は職場体験学習を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で過去2年間は開催できませんでしたが,肝付町の企業に協力をいただき,3年ぶりに開催することができました。生徒たちはそれぞれの場所で,普段できない貴重な体験をさせていただきました。

    【職場体験学習の様子】

    IMG_6545

    IMG_1594

    WIN_20221027_11_11_14_ProWIN_20221027_13_58_55_Pro

    IMG_6541WIN_20221027_11_12_52_Pro

     

2022年10月28日

  • 2022年10月28日(金)

    中学1年生 農業漁業民泊体験2日目

    中学1年生の農業漁業民泊体験2日目の様子をお伝えします。

    【体験活動の様子】

    20221027_143307

    10-7

     

    生徒たちは午後に学校へ戻ってきて,退村式を行いました。受け入れ家庭との別れは名残惜しそうでしたが,2日間の体験活動を通して多くのことを学び,成長できたと思います。

    【退村式の様子】

    DSC_7841DSC_7842

    体験活動を受け入れていただいた家庭の皆様,そして農業漁業民泊体験の支援をいただきました肝付町観光協会の皆様,本当にありがとうございました。

    なお,生徒と受け入れ家庭との集合写真を掲載します。(専用パスワードが必要です)

    生徒と受け入れ家庭との写真[PDF:2MB]

  • 2022年10月28日(金)

    中学1年生 農業漁業民泊体験1日目

    昨日と本日の2日間,中学1年生は農業漁業民泊体験を行っています。今年度は3年ぶりに宿泊を伴っています。

    【受け入れ家庭との対面】

    DSC_7801DSC_7811

    【入村式の様子】

    DSC_7789DSC_7791

    【体験活動の様子】

    6-78-4

    その他の活動の様子は後日お伝えする予定です。

2022年10月27日

  • 2022年10月27日(木)

    人権同和教育講演会

    10月26日(水),全校生徒を対象に人権同和教育講演会が行われました。

    image1

    講師に吉満ふくみ先生(県教育委員会人権同和教育課)をお招きして,「私も大切,あなたも大切」の演題でお話をいただきました。

    講演では,「リフレーミング」や「I(わたし)メッセージを使った伝え方」などの話があり,生徒たちは先生の話を真剣に聞いていました。

    image0

    吉満先生,講演ありがとうございました。

     

2022年10月25日

  • 2022年10月25日(火)

    中学1年生 農業漁業民泊体験事前学習

    10月25日(火)中学1年生は,10月27日(木)と28日(金)に行われる農業漁業民泊体験の事前学習を行いました。

    農業漁業民泊体験は,中学1年生と高校1年生で行われる行事で,本校がある肝付町とその周辺の市町の家庭に生徒が宿泊し,農作物の収穫などの体験活動を行います。

    生徒たちは,2日間のスケジュールや持ち物,注意点などを担当教員から聞いていました。当日は天気の崩れもない予報であり,生徒たちにとって思い出の残る行事にしたいと考えています。

    image_50802177_1

2022年10月24日

  • 2022年10月24日(月)

    全校朝礼

    10月24日(月),全校朝礼が行われました。

    校長講話では,「楽」と「楽しむ」について話がありました。「楽」と「楽しむ」ことで得られるものが異なることや,仲間と試行錯誤しながら達成に向けて頑張ることが大きな力になるという内容でした。

    高校3年生は大学入学共通テストに向けて,中学1年生から高校2年生までは「来たるべき日」のために,今を精一杯楽しみながら過ごしてほしいと思います。

    image_50429953

    〈校長講話 全文〉

     みなさん,おはようございます。
     全校生徒の皆さんにお話しするのは体育祭以来になります。今日は10月24日。あっという間に10月も終わり,2学期も半分が過ぎようとしています。

     さて,私は2学期始業式の時の挨拶で,「自分の目標に向けてまずは行動する」,そして「人の痛みを理解し,相手の気持ちに立って行動する」,この2点を皆さんにお願いしました。
     今朝は,この「行動してみること」に関連して,「楽しむ」ということについて,少しお話をします。

     「楽しむ」は音楽の楽という字を使いますが,この漢字を思い浮かべてみてください。この漢字の由来は,象形文字から来ているようです。上方中央の「白」の部分が楽器の鈴を表し,両サイドの「⺓」の部分がその鈴についた糸飾りを表すのだそうです。
     そしてこの楽器は,神様にお祈りをする時に使われた道具の形がはじまりで,にぎやかな音で神さまを楽しませることから,「音楽」や「たのしい」という気分を意味する漢字になったということです。

     一方,この漢字の別の読み方で「らく」があります。私たち人間は何かをするときにできれば「楽」をして達成したいと思うことがよくあります。「楽してお金を稼ぎたい。」,「楽して勉強ができるようになりたい。」,私だったら「楽して痩せたい。」というように。

     でも,楽して何かを成し遂げたり,何かを得たりすることはなかなか難しいもので,また,そこで得られる達成感も少ないものです。

     みなさんはロールプレイングゲームをしたことがありますか。私は今から30年くらい前,「ドランゴンクエスト」というゲームにのめりこんだ時期がありました。そのシリーズの中で一番印象に残っているのは「ドラクエ3」です。
     レベルがなかなか上がらず,すぐにパーティーが全滅したり,町の人に1人1人話を聞いても役に立つ情報を得られなかったり,所々にあるお城やダンジョンなどのボスにやられたり・・・。また,当時のドラクエには前回の続きをするための「復活の呪文」というものがあり,ただの文字の羅列を確実に書き写しておかないとゲームの続きができなかったのですが,この記録を間違えてしまい,せっかく頑張った前回の続きができず,やり直したりと,本当に苦労しました。
     そうやって試行錯誤しながら,1週間以上かけて,やっとラスボスを倒した時は感動のあまり涙がこぼれました。あの時聞いたエンディングテーマは今でも忘れません。

     一方,その次に出た「ドラクエ4」は,ブームにちょっと乗り遅れてしまったせいもあって,初めて攻略本を買って挑戦し,結局3日くらいであっという間にクリアできました。でも,今はその内容など全く覚えていません。

     少し軽い例えだったかもしれませんが,私にとっては,いろんなことを試行錯誤しながら,失敗しても楽しく頑張れたものがドラクエ3で,一方,楽をして結果は出たけれども,達成感も記憶もほとんど残っていないのがドラクエ4ということになります。

     いろんなことにも通じる気がします。部活動においては,きつい練習だけれども勝利に向かって仲間と乗り越えて頑張っているから楽しいと思えるはず。何かに一生懸命に頑張ることが大事だと思います。

     ただ,勉強についてはなかなか楽しいと思えないのが普通ですので,ここは先日のトップリーダー教室の飯山先生の話を参考にして,あえて「楽しい」と口にして自らを鼓舞する方法もやってみてはどうでしょうか。

     いずれにせよ,今はきつくても,頑張って頑張って頑張り抜いたものは,将来皆さんにとっていい経験や思い出,そしてそれらが皆さんの力になります。必ず成功しなければいけないということはありません。頑張って,頑張って,頑張り抜いた経験は,たとえ結果が失敗であっても,将来の皆さんにとっては大きな力になります。

     高校3年生の皆さんは,共通テストまであと3か月を切って,焦る気持ちもあるかもしれません。でも,先のことを嘆いてもしょうがありません。「明けない夜はない」,「やまない雨はない」。これから長い人生には,たくさんの楽しいことが皆さんを待っています。ですから,腹を据えて,今,目の前にある課題を一つ一つクリアすることに集中して,頑張ってください。

     また,中学生から高校2年生までの皆さんも「来たるべき日」のために,今は楽な方ではなく,あえて試行錯誤しながら行動する方を選び,その行く先々での人との出会いや,苦手なものとのバトルを楽しみながら生活してみてください。

     これから秋が深まるにつれてだんだんと寒くなってきます。まずは健康第一。体調管理には十分気をつけて,残りの2学期を元気に過ごしましょう。