記事
2023年3月16日
2023年03月16日(木)
中学校 第6回卒業式
3月16日(木),楠隼中学校第6回卒業式を行いました。
在校生や職員,保護者,来賓に見守られ,6期生51人が巣立ちました。
【卒業証書授与】
【在校生送辞】
【在校生答辞】
最後の学活では,学年の先生から,はなむけの言葉が送られました。
6期生の皆さん,卒業おめでとうございます。
2023年03月16日(木)
高校2年生 修学旅行 2日目(自主研修出発)
3月16日(木),修学旅行の2日目が始まりました。2日目は自主研修です。それぞれが自分で立てた計画をしっかり遂行してほしいと思います。





2023年03月16日(木)
高校2年生 修学旅行 1日目(夕食)
修学旅行1日目の夕食はヒルトン福岡シーホークでバイキングです。
驚くぐらい沢山食べたそうです。修学旅行2日目のためのエネルギー補給はバッチリですね。






2023年03月16日(木)
高校2年生 修学旅行 1日目(グリーンランド)
修学旅行1日目のグリーンランドの様子になります。










アトラクションを楽しんでいますね。
2023年3月15日
2023年03月15日(水)
中学校 表彰式,卒業式予行
明日の卒業式に向けて,表彰式と卒業式予行を行いました。
表彰式では楠隼賞と岩崎賞,皆勤賞の対象生徒が表彰されました。
その後,中学1,2年生も参加して卒業式予行を行いました。
【楠隼賞,岩崎賞の表彰】
【皆勤賞の表彰】
【卒業式予行】
2023年03月15日(水)
高校2年生 修学旅行 1日目(学校出発・グリーンランド到着)
3月15日(水)、高校2年生が修学旅行に出発しました。集合が非常に早く、予定より15分も早く出発することができました。



グリーンランドに到着しました。天気も抜群ですね。笑顔も素敵です。



2023年3月14日
2023年03月14日(火)
楠隼Letter【2月号】発行
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。

2023年03月14日(火)
学年朝礼で生徒が話をしました(高校1年)
3月13日(月)、高校1年生の学年朝礼で生徒が学年全体に話をしました。
今回は、村尾さんが話をしました。
なんと、「恋愛について」の話をしてくれました。

皆に「恋愛とは何?」と問いかけたり、名言を紹介したりして、聞き飽きない工夫をしながら興味深い話をしてくれました。
村尾さん、本当にありがとうございました。
2023年3月13日
2023年03月13日(月)
楠隼Letter【号外】発行
楠隼Letterの号外(令和4年度進路実績速報版)を発行しました。本校のWebページ【令和4年度進路実績について(速報3月10日集計分) | 鹿児島県立 (edu-kagoshima.local)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。
2023年03月13日(月)
パブリックビューイングでWBCを応援しました
3月10日(金),体育館にパブリックビューイング会場を作成し,WBCの日韓戦を応援しました。


この日は朝から,舎室替え,寮長選挙とイベントが盛りだくさんでしたが,楠隼の生徒たちは疲れた様子を見せず,生き生きと応援していました。

生徒の野球を見る目は大したもので、良いプレーには自然と拍手が起こっていました。応援の甲斐もあって,熱戦の末に日本が勝つことができました。楠隼は日本代表を応援しています。

2023年03月13日(月)
高校1期生の先輩が肝付町で宇宙イベントをしてくれました
3月4・5日に高校1期生の富永 憲亮さんと六尾 圭悟さんが肝付町の宇宙イベント(HEPTA-Satという日本大学の山崎准教授によって開発された、小型人工衛星のトレーニングキットの体験)で指導をしてくださいました。九州でこのHEPTA-Satトレーニング行われるのは初で、この2人の「どうしても後輩に受けさせたい」という熱い想いと行動によって実現したイベントになります。本当にありがたいです。
この様子は、大学宇宙工学コンソーシアム(University Space Engineering Consortium, UNISEC)のFacebookの記事でも紹介されています。
楠隼からも7人の生徒が参加し、難しいと言いながらも楽しそうに取り組む姿が印象的でした。


楠隼を卒業し、肝付町を出た生徒が、また肝付町に戻ってきて、地域貢献しているということが本当に喜ばしいです。
2023年03月13日(月)
寮長選挙を実施しました
3月10日(金),寮長選挙を行いました。立候補者2人の個性あふれる演説が行われ,投票の様子も真剣なものでした。
立候補者の2人は、寮長として取り組みたいことやアピールポイントを放送で全フロアに演説しました。


投票は、フロア長が見守りのもと公正に行われました。

結果は後日発表され、新寮生徒会が発足します。寮がますます良くなっていくことを期待します。
2023年3月10日
2023年03月10日(金)
舎室替えを行いました
3月9日(木)の7限と3月10日(金)の終日を使って舎室替えを実施しました。
まず,次の人のために,部屋を徹底的に綺麗にしました。

生徒たちはこの日に向けてコツコツと荷物を整理してきました。ある生徒は,引っ越しの大変さがよく分かると話していました。
このように,簡易的ですが,引っ越しが経験できるのも楠隼寮のいいところです。

1年間過ごしたフロアでの最後の清掃ということで、共用スペースも徹底的に清掃しました。現在の班で行う最後の活動になります。最後まで、中学生と高校生がしっかり協力していました。


新しいフロア長や班長も決定し,今日から新体制で寮が動いていきます。
中学生から高校生までの異年齢集団での活動は楠隼寮ならではで、かつての郷中教育のように一人一人を大きく成長させてくれることと思います。
2023年03月10日(金)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」3月号
高校宇宙部が毎月発行している壁新聞「志す宇宙は無限」の3月号です。

この壁新聞は,内之浦の観光拠点施設「宙の家」にも展示されることになったそうです。凄いですね。
2023年3月9日
2023年03月09日(木)
中学3年生に高校進学に向けてのアドバイスをしました
3月7日(火)、中学3年生に実力判定テストを返却し、高校進学に向けてのアドバイスをしました。

実力判定テストとは、高校入試の日に合わせて受験した、国社数理英の5教科の高校入試レベル問題のテストです。
まず総括として,高校の進路指導主任が高校への進学に向けた心構えを話しました。その後、各教科のテストを高校の各教科担当がが高校入試レベルの厳密さで採点した答案を返却し、テストの結果を踏まえて高校進学に向けたアドバイスをしました。


中学3年生は,高校の先生方の話を聞き、より一層引き締まった顔つきになりました。中3生の高校でのますますの活躍を期待します。
2023年3月8日
2023年03月08日(水)
中学生 保健講話
3月8日(水)に中学生を対象に保健講話を行いました。
講師は特定非営利活動法人DREAMウェルネスの渡邉未来先生でした。昨年10月に高校生を対象にした講話でもお越しくださいました。
講話では,ストレッチを通してストレスと上手に付き合う方法について学びました。上半身や下半身のストレッチを行うことで,体だけでなく心にもゆとりが生まれることを実感していました。また,運動の前後や寝る前に実践できるストレッチなども教わりました。
今回教わったストレッチを,これからの日常生活にも活用してほしいと思います。渡邉先生,ありがとうございました。
2023年03月08日(水)
寮に高校一期生の先輩が来てくれました
3月4日(土)、高校1期の卒業生,六尾 圭悟さんと富永 憲亮さんが寮にいらして話をしてくれました。このように,楠隼寮では不定期で卒業生が夜に話をしてくれる寮生夜話という伝統があります。

六尾 圭悟さんは和歌山県出身で日本文理大学工学部航空宇宙工学科を卒業し,現在は日本大学大学院理工学研究科航空宇宙工学専攻の修士1年生です。楠隼に在学中は,剣道部に所属しながら,角田スペーススクールやKIMOTSUKI SPACE CAMP,熊本地震復興支援チャリティーイベントに参加するなど多方面で活躍しました。
富永 憲亮さんは長崎県出身で東京大学理学部地球惑星物理学科を卒業し,現在は野村総合研究所(NRI)で勤務されています。楠隼に在学中は,剣道部に所属しながら,エコノミクス甲子園や高校生クイズ,JAXA主催のキミッションへの参加など多方面で活躍しました。
まず,六尾 圭悟さんは、大学院入試や大学院で研究している内容を話してくださいました。携わった人工衛星がH3で打ち上げられる話や、ハイブリットロケットの発射実験や振動耐久試験の実験の動画の紹介など,非常に興味深い話をしていただきました。

富永 憲亮さんは,現在働いている野村総合研究所でのコンサルタントの仕事の魅力や内容を話してくださいました。普段馴染みがないコンサルタントという仕事ですが,分かりやすく魅力と面白さを話してもらい,生徒の世界が広がりました。


2人のお話の後の質疑応答では,在校生たちは,勉強のこと,部活のこと,仕事のこと,大学のこと,恋愛のことなど時間が足りないぐらい質問をしました。お二方は,その一つ一つに親身に答えてくださいました。
在校生の皆は、楠隼の最初の卒業生の話を真剣に聞いていました。今後も楠隼から,彼らのような今を一生懸命生きている卒業生が世界で活躍してくれることでしょう。
2023年3月6日
2023年03月06日(月)
中学3年生 海外大学企業連携研修最終日
4日間,シンガポールでの研修を終えて3月4日(土)14時ごろ,楠隼に帰ってきました。
体調不良者もなく,予定どおり研修を終えたことに安堵しています。
旅行業者や訪問場所の関係者など,研修に携わった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
2023年3月3日
2023年03月03日(金)
中学2年生 フロントランナーとの出会い3日目③
楽しかった3日間はあっという間に過ぎ,解散式となりました。どの生徒も「楽しかった」と笑顔を見せていました。



2023年03月03日(金)
中学1年生 イングリッシュデイズ2日目
中学1年生イングリッシュデイズ2日目の様子をお伝えします。
本日は3つの活動を行いました。
【Activity7:Beach Ball Question ビーチボールで英会話】
【Activity8: Pictionary これは何かな?】
【Activity9: Skit Contest スキットコンテスト】
中でもスキットコンテストでは,午前の約2時間でストーリーや台詞を英語で構成し,グループで内容を話し合いました。
午後には全ての班が発表を行い,とても面白く特色のあるスキットを発表することができました。
2日間という短い期間ではありましたが,6人のネイティブスピーカーの先生のおかげで大変充実した活動となりました。
本当にありがとうございました。2023年03月03日(金)
中学2年生 フロントランナーとの出会い3日目②
三井グリーンランドでおよそ3時間半過ごしました。いろいろなアトラクションに乗ることができました!














2023年03月03日(金)
中学3年生 海外大学企業連携研修4日目②
朝食を食べた後は,セントーサ島の自主研修を行いました。体調不良者もなく,全員元気に過ごしています!
(※写真は後日掲載します。)
夕方にはナイトサファリを訪問し,夕食をとって,翌日日本に帰国する予定です。
2023年03月03日(金)
中学2年生 フロントランナーとの出会い3日目①
フロントランナーとの出会いも3日目となりました。生徒全員が元気に3日目を迎えています。
2023年03月03日(金)
中学3年生 海外大学企業連携研修4日目①
中学3年生の海外大学企業連携研修は,現地で活動する最後の日となりました。
まずは朝ご飯でエネルギー補給です。生徒は美味しくかつたくさん食べて全員元気に過ごしています!
2023年03月03日(金)
中学3年生 海外大学企業連携研修3日目②
午後もシンガポール大学にて模擬国連プログラムを行いました。
講義やディスカッションでは積極的に取り組む姿勢が見られました。プレゼン発表では,内容だけでなく英語の表現も工夫されており,担当の先生からお褒めの言葉をいただきました。
2023年3月2日
2023年03月02日(木)
中学2年生 フロントランナーとの出会い2日目①
フロントランナーとの出会い2日目がスタートしました。昨日の午後から降った雨もやみ,今日は天気の良い1日になりそうです!
朝ご飯もしっかり食べましたよ~
2023年03月02日(木)
中学2年生 フロントランナーとの出会い1日目④
フロントランナー1日目の夕食の様子です。一日のできごとを振り返りつつ,楽しく,おいしくいただきました!
2023年03月02日(木)
中学1年生 イングリッシュデイズ1日目
本日と明日,中学1年生はイングリッシュデイズを実施しています。
オールイングリッシュを基本とし,本校ALTを含む6人のネイティブスピーカーの指導のもと活動しています。
本日は6つの活動を行いました。初めは不安な表情でしたが,活動していくにつれて積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。
【Activity1: Immigration 入国審査】
【Activity2: Interview the Teachers インタビュー】
【Activity3: Scavenger Hunt ゴールをめざせ】
【Activity4: English Shiritori しりとり】
【Activity5: Super Janken じゃんけん】
【Activity6: Vocab Jumble 単語当て】
2023年03月02日(木)
中学3年生 海外大学企業連携研修3日目①
海外大学企業連携研修3日目が始まりました。
この日は,終日シンガポール大学にて模擬国連プログラムを行います。事前に準備したプレゼンの発表や英語でのディスカッションなどが予定されており,多くのことを学ぶ1日となりそうです。
2023年03月02日(木)
中学2年生 フロントランナーとの出会い2日目②
九州大学で3つの講義を受講しました。大学の先生の話を興味深く真剣に聞くことができました。

