記事
2023年9月8日
2023年09月08日(金)
体育祭予行
9月7日(木),体育祭の予行を実施しました。
朝から一日をかけて,開会式から閉会式までを通しで確認しました。
用具の準備や審判,放送・記録なども生徒で運営します。予行で分かった改善点もあり,本番に向けて良い予行になりました。
予行ながら,本番さながらの盛り上がりも見せました。当日が非常に楽しみです。
会場設営も9月6日(水)に頑張りました。
種目ごとの練習も頑張っています。
2023年9月7日
2023年09月07日(木)
体育祭全体練習3回目
9月5日(火),3回目の体育祭全体練習がありました。
入退場、開閉会式、エール交換の練習を行いました。
残りの全体練習は7日(木)の予行のみ、短い練習期間ですが、その中でもバシッと決めるのが楠隼生です。楽しみにしています。
2023年9月4日
2023年09月04日(月)
体育祭全体練習2回目
9月4日(月),2回目の体育祭全体練習がありました。
実際のグラウンドで開閉会式の練習を行いました。また、エール交換の動きの確認を行いました。
ラジオ体操
テント設営、除草作業も行いました。
2023年09月04日(月)
中学2年生 ディスカバリー鹿児島
9月1日(金)中学2年生のディスカバリー鹿児島を行いました。
まず黎明館に行き,鹿児島の歴史や文化を学びました。
次に昼食を兼ねて奄美の里に行きました。奄美の自然が再現された施設や大島紬の製造過程を見学したりして奄美のことについて多くを知ることができました。昼食は鶏飯をいただき,生徒はご飯のおかわりを何度もしていました。
桜島フェリーで桜島に渡り,最後は湯之平展望所に行きました。鹿児島のシンボルである桜島を間近に感じることができました。
ディスカバリー鹿児島を通して,日頃の学習に加えて新たな視点で学びを深められる良い機会となりました。
2023年09月04日(月)
生徒が看板を作ってくれました。
中学3年生の末利仁さんが、会議中に使う通行止めの看板を作ってくれました。
会議室前で壊れた看板を使っていたところ、新しい看板があれば助かるのではないかと考えてくれた末利仁さんが、新しい看板を作ってくれました。
本当に助かっています。ありがとうございました。
2023年9月1日
2023年09月01日(金)
中学1年生 薬丸野太刀自顕流(第3回)
9月1日(金)に,中学1年生は3回目の薬丸野太刀自顕流体験を実施しました。
今回は体育祭で行う「続け打ち」と「かかり打ち」,「打ちまわり」の演武について,薬丸野太刀自顕流保存会の方々から指導を受けました。
生徒も3回目ということもあり,1回目に比べると太刀の振りや発声など動きに力強さが増してきました。
引き続き学年練習で太刀の振り方や発声の練習に励んでいきます。体育祭当日の演武にご期待ください。
お忙しいなか,今年度も指導していただいた薬丸野太刀自顕流保存会の皆様,ありがとうございました。
2023年09月01日(金)
体育祭全体練習
8月31日(木),今年度最初の体育祭全体練習がありました。中高の全6学年が揃い、真剣に練習をしていました。
楠隼の体育祭は寮の1階を紅組、寮の2階を白組とした、中高6学年が入り混じったチームでの紅白戦になり、例年、大盛り上がりを見せます。
この日は開閉会式(隊列、流れ、ラジオ体操、校歌)の練習をメインに行いました。
その後、種目別の選手を確認し、ルールや種目実施方法、編成を確認していました。
本番は9月9日(土)、それまでにどこまでクオリティを高められるのかを楽しみにしています。
応援団を中心に組をまとめています
入場方法についてスライドショーで説明
開閉会式の隊形
種目別の説明(100m走のレーン決め抽選)
2023年8月28日
2023年08月28日(月)
楠隼Letter【7,8月号】発行
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。
2023年8月22日
2023年08月22日(火)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」8月号
高校宇宙部が毎月発行している壁新聞「志す宇宙は無限」の8月号です。是非御覧ください。
2023年8月21日
2023年08月21日(月)
令和5年度九州中学校体育大会水泳競技に出場しました。
8月4日から8月5日にかけて,長崎県で開催された令和5年度九州中学校体育大会水泳競技に中学3年中村憲正さんが出場しました。
2種目にエントリーし,共に自己記録更新・入賞することができました。
【50m自由形 25.13 第4位 ,100m自由形 54.86 第4位】
まだまだ伸び盛りで,今後の活躍に期待です。
2023年8月8日
2023年08月08日(火)
2023かごしま総文の軽音楽部門に出場しました。
8月4日(金)、2023かごしま総文の軽音楽部門に楠隼高校音楽部の「Axolotl」が出場しました。
緊張しながらも、楽しんで演奏する姿で、会場は大盛り上がりでした。
鹿児島テレビのニュースでも紹介されたので、下記のリンクからご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0bd2eb7170192fbace82485825b8007838232d0(令和5年8月4日 鹿児島テレビ)
2023年8月3日
2023年08月03日(木)
楠隼高校高校1分紹介動画
鹿児島県総合教育センターHPの「公立高校1分動画」に投稿されている楠隼高校の紹介動画(生徒制作)は見られましたか?
実は楠隼高校には、もう1本、幻の紹介動画(生徒制作)が存在したのです。ぜひご覧ください。
また、「公立高校1分動画」は鹿児島総合教育センターHP内の「かごしま学びの地図」に掲載されています。
2023年8月1日
2023年08月01日(火)
オープンスクールを行いました。
7月28日(金)、オープンスクールを行いました。114組,計324人の方が来校してくれました。
まず,寮食体験がありました。
メニューは、手作りのルーのハヤシライス(バターライス)・甘夏みかんのサラダ(ドレッシングも手作り)・牛乳でした。
みんな美味しそうに食べてくれたことが嬉しかったです。
宇宙学の体験授業も行いました。
宇宙学では、谷口大祐先生による授業がありました。
宇宙での仕事をわかりやすく解説してくれました。日本で月を目指す話などロマン溢れる話に思わず引き込まれました。
寮・学校の施設見学も実施しました。
また、中学数学、中学英語、高校世界史の体験授業を行いました。
暑い中来てくださりありがとうございました。楠隼で夢に向かって頑張るみんなをサポートできるときを楽しみにしています。
2023年7月28日
2023年07月28日(金)
祝 楠隼高校軟式野球部南部九州大会出場
第68回全国高等学校軟式野球大会鹿児島大会で楠隼高校は1試合目で鹿児島育英館・池田に18-6で勝ち,準決勝で鹿児島実業に大逆転劇の6-5で勝ち,見事南部九州大会への出場権を獲得しました。決勝では残念ながら鹿児島高校に3-6で負けてしまいましたが,南部九州大会でリベンジし,全国大会への切符を獲得してくれるように全力で応援したいと思います。
南部九州大会の1回戦は7月29日(土)10:30から熊本県のリブワーク藤﨑台球場で熊本県1位の開新高校と戦います。頑張れ楠隼!
2023年7月27日
2023年07月27日(木)
研究授業(数学)
7月18日(火)に数学の研究授業が行われました。
中学3年生で,三平方の定理を用いて正方形の点の軌跡の長さを求め方について考えました。
生徒は電子黒板を用いて,説明を行っています。
生徒は,自分で解いた解答について話し合う姿も見られました。
2023年7月24日
2023年07月24日(月)
薬物乱用防止教室を実施しました。
7月19日(水)、高校2年生と中学2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物の恐ろしさが分かるドラマ仕立ての動画を視聴しました。生徒も真剣な様子で食い入るように動画を見ていました。
また、警察署の方から身近な危険であること、薬物乱用に関する情報があれば近くの大人に相談することなどの話がありました。
生徒代表お礼の言葉
2023年07月24日(月)
楠隼Letter【5,6月号】発行
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。
2023年7月18日
2023年07月18日(火)
高校でクラスマッチを実施しました。
7月14日(金)、高校でクラスマッチを行いました。
種目は6人制バレーボールです。
熱中症対策のため、朝・昼に塩分補給の飴を配付し、開会式では保健委員が熱中症対策についてのプレゼンテーションを実施しました。
クラスマッチは大盛り上がりで、どれも見応えのある試合でした。
優勝は3−1B、準優勝は1−2A、3位は3−2Aと1−1Aでした。
2023年7月11日
2023年07月11日(火)
中学校1年生 第3回宇宙学講義
7月11日(火),中学1年生は3回目の宇宙学講義を行いました。
今回は,鹿児島大学理学部物理科学科・大学院理工学研究科の半田利弘教授をお招きして,「宇宙の広がり」というテーマで講義をしていただきました。
講義では,CGなどを使って,地球と太陽や冥王星との距離,宇宙の広さ,銀河の姿などを分かりやすく説明していただきました。
生徒は半田教授からの質問に答えたり,メモを取ったりしながら真剣に学習に取り組んでいました。
講義後は,
・銀河の渦巻きはどうやってできるのか
・宇宙に限界はあるのか
・ダークマターの正体として有力な説はあるのか
など様々な質問が生徒から出ました。
現在中学1年生は,テーマ研究に向けて事前調査をしています。後の講義でも宇宙に対する興味関心や知識を深めつつより良いテーマの設定を目指してほしいと思います。
2023年7月10日
2023年07月10日(月)
第1回楠隼の教育推進委員会
7月7日(金)に,今年度第1回楠隼の教育推進委員会(学校関係者評価委員会)を行いました。
校長挨拶の後,楠隼の教育推進委員(以下推進委員)の委嘱状交付と自己紹介,学校側の職員紹介がありました。
学校からは,学校評価の説明や学校経営方針,各部の努力点などについて説明を行いました。
推進委員からは,本校の教育活動や広報活動などに関する質問がありました。推進委員からの意見を踏まえて,今後もよりよい学校づくりに努めてまいります。
推進委員の皆様,お忙しい中出席いただきましてありがとうございました。
2023年7月7日
2023年07月07日(金)
令和5年度 第1回学校保健委員会
7月6日(木)に第1回学校保健委員会が開催されました。4年ぶりの対面での開催となり,大変有意義な時間となりました。
学校生活部委員の方からも貴重な意見をいただくことができました。お忙しい中,来校していただきありがとうございました。
2023年7月5日
2023年07月05日(水)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」7月号
高校宇宙部が毎月発行している壁新聞「志す宇宙は無限」の7月号です。是非御覧ください。
2023年6月27日
2023年06月27日(火)
「第6回佐賀さいこう!企画甲子園2022」に出場して(広報委員より)
高校生徒会広報委員の活動の一環として,ブログ記事の作成を行っています。今回は高校3年北原さんの記事です。是非御覧ください。
写真は企画甲子園で発表した内容を校内の生徒に紹介する様子
「第6回佐賀さいこう!企画甲子園2022に出場して」
昨年度,「第6回佐賀さいこう!企画甲子園2022」に本校から松宮琉太さんと私,北原愛大が出場しました。
私たちは鹿児島県予選会を優秀賞(1位)で通過し,佐賀県で行われた本選に挑むことができました。「佐賀さいこう!企画甲子園」とは,「もしもあなたが県知事であるならば佐賀県のためになにをしますか?」というテーマのもと,高校生がアイデアを考え,それを佐賀県の山口知事の前でプレゼンをするというものです。鹿児島県の予選会では塩田知事の前でプレゼンをしました。
令和5年(2023年)の「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」,令和6年(2024年)の「SAGA2024国スポ・全障スポ」の2年連続での九州開催の契機として,様々な分野での関係深化を図り,その絆を未来につないでいくプロジェクト『鹿児島・佐賀エールプロジェクト』の一環として,鹿児島から1チーム(予選会で1位であったチーム)のみが「佐賀さいこう!企画甲子園」の佐賀県本戦に参加することができます。また,本戦に参加する佐賀県の高校生たちも佐賀県での予選会を勝ち抜いたチームです。
私たちがプレゼンをするテーマとしたのは「空き家改築から始まる地域活性」です。「飽きない,商い,空かない,空き家」をコンセプトのもと,社会的に問題になっている少子高齢化からくる空き家を活用して,佐賀県・鹿児島県の魅力を発信できる場所に改築することで地域活性化を図るというものです。実際,鹿児島での空き家数は全国で3番目に多いという事実もあります。
プレゼンを終えて,佐賀県の山口知事から「このテーマというよりも,あなたたちのプレゼンを褒めたい」という言葉をいただき,プレゼンテーション賞をいただきました。
自分が住んでいる場所と違う所の文化を知ることは,ボーダレス化していく社会のこれからの世代を担う私たち高校生にとって重要なことです。この企画甲子園は鹿児島県と佐賀県の両県の文化や特色を様々な面から知ることができるよい機会となりました。協力をしていただいた多くの関係者の方々に感謝します。
かごしま国体のWebページでも紹介されているので是非ご覧ください。
https://kagoshimakokutai2020.jp/p1012/
https://kagoshimakokutai2020.jp/「第6回佐賀さいこう!企画甲子園」への出場報/
(文:高校3年北原)
2023年6月26日
2023年06月26日(月)
おにぎり会を実施しました。
6月24日(土),期末考査直前に,おにぎり・フランクフルト・飲み物などを生徒へ提供し,生徒のやる気を高めさせることを目的として,PTAの寮務部がおにぎり会を実施しました。
当日は夕方から準備を進め,21時に楠隼ホールでおにぎりなどを振る舞いました。
約60名の保護者の方々に協力していただき,生徒は大喜びでおにぎりを食べていました。
これで,6月27日からの期末考査に向けて元気いっぱいで頑張ってくれると思います。
2023年06月26日(月)
【シリーズ宇宙学】第3回特別講義「事業計画を学ぶ」
本日,本校で6月8日に始動した「宇宙ベンチャー企業と連携・協力した新たな人材育成プログラム」の第3回特別講義が行われました。
今回のテーマは「事業計画を学ぶ」。講師は㈱QPS研究所 代表取締役副社長 COOの市來敏光氏です。これまでの講義でもご協力いただいているQPS研究所の事業計画や経営等を担当しておられます。
日本で1番古い宇宙ベンチャーでもあるQPS研究所が,どのようにしてここまでの知名度となったのか,初号機開発のために1機約10億円もかかる小型衛星製作・打ち上げの費用をどのようにして工面したのかをお話ししてくださいました。
講義の前半は,「ビジネスにするために1番重要な視点を学ぶ」と題して,世界中の企業やイノベーションの成功例・失敗例を挙げながら,「問題発見⇒解決」の重要性を説いてくださいました。我々にも身近な企業の例もあり,大変わかりやすくお話ししてくださいました。
後半は,「QPS研究所の事例ー実現するためにとった事例ー」と題して,市來氏がQPS研究所に入社してから資金を調達するまでの具体的な取り組みをお話ししてくださいました。
市來氏の経験談を聞くことで,「行動をとりつくす」ことの大切さが身にしみたのではないかと思います。
生徒たちも食い入るように受講していました。講義の最後には,高校卒業後からこれまでの市來氏の歩みから,これからの時代を生きていく上でのアドバイスをいただきました。
講義後には,質問のために行列が出来ていました。今回も時間が足りないほど有意義な講義だったようです。
これまでとは異なる視点での宇宙学講義であり,関心のある生徒も多かったのではないでしょうか。
第4回講義は7月6日を予定しています。
2023年6月20日
2023年06月20日(火)
文化祭が大成功しました。
6月17日(土)に文化祭を実施しました。
5年ぶりに入場制限のない文化祭で、大勢の方が来校してくださり、大盛り上がりの文化祭になりました。
今年のテーマは「繋」です。「今年度は,COVID-19流行前の生活と今とを繋ぐ年になると考えた。今年の文化祭は,以前の楠隼らしさを引き継ぎながら,新たな楠隼を創造し,文化祭を盛り上げたい。」という理由で設定されたテーマです。見事にテーマを達成した文化祭でした。
各団体が創意工夫を凝らした発表をし、来場された方の楽しそうな姿が印象的でした。
2023年06月20日(火)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」6月号
高校宇宙部が毎月発行している壁新聞「志す宇宙は無限」の6月号です。是非御覧ください。
2023年6月19日
2023年06月19日(月)
高校宇宙部 缶サット甲子園に向けたワークショップへ参加
6月18日(日)に国分高校で缶サット甲子園に向けたワークショップを受講しました。
缶サットとは人工衛星を模した空き缶サイズの衛星のことで,高校宇宙部の活動の一環で製作することになりました。
第1回目となる今回は,千葉工業大学の前田先生を講師として,楠隼高校生,国分高校生を対象に,缶サットの目的や大会,製作方法に関する一通りの説明をしていただきました。午前は実際に電子部品を触ったり,Raspberry Pi Picoと呼ばれるマイクロコントローラーにプログラミングをしてLEDライトを点滅させたりしました。
また,缶サットの落下実験に用いられるパラシュート作りも行い,一人一人がオリジナルのパラシュートをつくりました。
午後からは,Raspberry Pi Picoに気圧センサや加速度センサを取り付ける作業を行いました。初めて行う回路製作に難しさを感じつつ,全員が楽しんで製作に取りかかっていました。今回は気圧と加速度の測定ができる簡易的な缶サットが出来上がりました。
第2回目も実施予定なので,これからも缶サットに関する知識を学び,来年肝付町で行われる全国大会を目指して頑張ります!
最後に今回,このような企画を開催してくださった一般社団法人JPLUS,株式会社パソナのみなさまや貴重な講義をしてくださった千葉工業大学前田先生,送迎などで御協力いただいた肝付町役場のみなさまに感謝致します。
2023年6月16日
2023年06月16日(金)
文化祭準備が進行中です(その3)
6月17日(土)の文化祭に向けて準備が進んでいます。とうとう文化祭は明日に迫りました。明日の成功に向けて準備を一生懸命している様子が見られました。
文化祭は明日,17日(土)9時~15時10分になります。是非,ご来場ください。また,駐車場には限りがありますので,お乗り合わせの上お越し下さい。
詳しくは本校ホームページをご覧ください。令和5年度文化祭のお知らせ(プログラム掲載) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)
2023年06月16日(金)
文化祭準備が進行中です(その2)
6月17日(土)の文化祭に向けて準備が進んでいます。