記事

2023年10月27日

2023年10月26日

  • 2023年10月26日(木)

    中学1年生 農業漁業民泊体験1日目

    10月26日(木)中学1年生は,農業漁業民泊体験の入村式を行いました。

    入村式では肝付町永野町長,受け入れ家庭代表の園田様から,民泊体験の意義や頑張ってほしいことなど,お話をいただきました。

    IMG_1149

    その後,受け入れ家庭との顔合わせを行い,受け入れ先へ出発しました。

    今日,明日と1泊2日の民泊体験となります。

    【入村式の様子】

    IMG_1153

     

    【受け入れ家庭との対面】

    IMG_1155IMG_1157

    IMG_1154IMG_1173

    IMG_1169IMG_1175

    その他の活動の様子は,後日お伝えする予定です。

  • 2023年10月26日(木)

    中学2年生 職場体験学習1日目

    本日と明日の2日間,中学2年生は職場体験学習を行っています。

    肝付町の企業の協力をいただき,働くことについて学習しています。

    IMG-8262IMG-8276IMG-8283IMG-8281

  • 2023年10月26日(木)

    高山やぶさめ祭のボランティアに参加しました。

    10月22日(日)、高山やぶさめ祭花火大会後の清掃ボランティアに楠隼の生徒が参加してくれました。

    朝5:30に学校を出て、6:00から花火大会があった河川敷で清掃をしました。

    また,やぶさめ祭がすべて終わった後の夕方にも清掃ボランティアをしました。

    寒い中、自主的に清掃に参加する姿は素晴らしかったです。

    IMG_4764IMG_4765IMG_4766

2023年10月25日

2023年10月23日

2023年10月20日

  • 2023年10月20日(金)

    高校1年生 宇宙学講義「宇宙太陽発電所について」

     10月19日(木)高校1年生の宇宙学では,京都大学生存圏研究所から篠原真毅教授にお越しいただき,宇宙太陽発電所をテーマに講義していただきました。

    高1宇宙学_03     

    高1宇宙学_05 

     講義の前半では,宇宙太陽発電所についての解説を中心に,宇宙開発を巡る各国の取り組みや現状,今後予定されている実験の内容などを話していただきました。

    高1宇宙学_07

    高1宇宙学_15 

     後半では,宇宙太陽発電所を実現するために重要なワイヤレス給電の技術の仕組みや商品への応用,小学校から大学にかけて学習する電磁波にまつわる理論や方程式,京都大学生存圏研究所で行われた実験映像などを紹介していただきました。 

    高1宇宙学_18  

     今回の講義を通して,生徒たちは宇宙開発をより身近に感じられるようになったのではないかと思います。

     篠原先生貴重な講義をありがとうございました。

2023年10月12日

2023年10月11日

  • 2023年10月11日(水)

    中学1年生 農業漁業民泊体験事前学習

    11日(水)に中学1年生は農業漁業民泊体験の事前学習を行いました。

    今回は,活動する班で役割分担や受け入れ先家庭への事前連絡について確認をしました。

    IMG_1092

    その後,事前連絡の文言や確認したいことを練習しました。

    IMG_1095IMG_1101

    担当の受け入れ家庭へ連絡を行い,当日の準備するものや活動体験の内容を確認をしたり,民泊体験の挨拶をしたりしました。

    IMG_1115IMG_1116IMG_1118IMG_1119

    緊張しながらも,丁寧に心を込めて電話をすることができました。

2023年10月10日

  • 2023年10月10日(火)

    五ヶ瀬中等教育学校とオンラインでミーティングしました

    10月11日(水)に五ヶ瀬中等教育学校の生徒会が来校し、交流をします。

    それに先立ちまして、10月5日(木)の放課後に生徒会・寮生徒会のメンバーがオンラインでミーティングをしました。

    最初は機器トラブルもあり、緊張もありましたが、徐々に打ち解けて、ワクワクした様子で打ち合わせをしていました。

    10月11日が楽しみです。

    IMG_2273IMG_2274

2023年10月7日

  • 2023年10月07日(土)

    だるまの目入れ式を行いました。

    10月5日(木)、共通テスト100日前の節目にだるまの目入れ式を行いました。

    まず、校長先生、進路主任の先生からの激励がありました。その後、1〜3組それぞれの生徒代表、担任の先生からの熱い話、学年主任の先生からの激励、だるまの目入れを行いました。

    IMG_2216

    IMG_2218

    IMG_2225IMG_2230

    IMG_2236IMG_2242IMG_2250IMG_2258

    IMG_2264IMG_2268

    保護者から共通テストにも使える、鉛筆と消しゴムをいただきました。これを使って、より一層勉強に励んでくれると思います。

2023年10月3日

  • 2023年10月03日(火)

    2学期中間考査頑張ってます。

    中学校は10月3・4日、高校は10月3〜5日にかけて2学期中間考査が実施されています。

    昨日まで、放課後や休日に一生懸命に勉強する姿が見られました。

    この中間考査でその成果を発揮しようと真剣に考査に取り組んでいます。

    IMG_2209IMG_2211

2023年9月28日

  • 2023年09月28日(木)

    中学校 地区駅伝大会

    9月27日(水)に第21回肝属地区中学校駅伝競走大会が開催されました。

    男子は,21校全26チームが参加した大会となり,本校からは9名の選抜チームで参加しました。

    【1区】

    IMG_2166

    【2区】

    IMG_2168

    【3区】

    IMG_2171

    【4区】

    IMG_2174

    【5区】

    IMG_2177

    【6区】

    IMG_2180

    結果は5位入賞を果たしました。

    なお,11月9日(木)に指宿市で行われる県大会に,肝属地区代表として出場します。

    県大会でも上位入賞できるように練習に励んでいきます。引き続き,応援よろしくお願いします。

    IMG_2186

2023年9月25日

  • 2023年09月25日(月)

    中学3年生 宇宙学講義

    9月21日(木)に,理化学研究所の戎崎俊一先生をお招きし,「太陽系外惑星と生命」というテーマで講義をしていただきました。宇宙と生命に関する内容や,AIは生命のような特徴はもっている等,生徒が興味をもつお話をしてくださいました。今回の内容も含め,中学3年生は,宇宙学の論文作成を進めていきます。IMG_7508IMG_7510

2023年9月13日

  • 2023年09月13日(水)

    第9回体育祭

    9月9日(土)、楠隼中学校・高等学校第9回体育祭を実施しました。

    天候は、日が少し雲で隠れる程度の秋晴れで、絶好の体育祭日和でした。

    楠隼の体育祭は非常に盛り上がります!見たことがない人は是非,来年の体育祭を見に来てほしいです。

    また,朝早くから掃除や係の準備し、競技の運営、最後の片付けまでしっかりとやってくれて、楠隼生の逞しさを感じました。

    DSC_1526DSC_1535

    DSC_1642DSC_1652DSC_1653DSC_1662DSC_1667DSC_1683DSC_1709DSC_1748DSC_1763DSC_1775DSC_1784DSC_1793DSC_1799DSC_1801DSC_1810DSC_1843DSC_1920DSC_1932DSC_1938DSC_1950DSC_1961DSC_1983DSC_1989DSC_1990DSC_2034DSC_2044DSC_2048DSC_2062DSC_2080DSC_2101DSC_2115DSC_2135DSC_2139DSC_2144DSC_2163DSC_2165DSC_2177DSC_2188

    DSC_2208DSC_2212

    DSC_2229DSC_2286

2023年9月8日

  • 2023年09月08日(金)

    高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」9月号

    高校宇宙部が毎月発行している壁新聞「志す宇宙は無限」の9月号です。是非御覧ください。

    志す宇宙は無限 9月号[PDF:1MB]志す宇宙は無限 9月号

  • 2023年09月08日(金)

    体育祭予行

    9月7日(木),体育祭の予行を実施しました。

    朝から一日をかけて,開会式から閉会式までを通しで確認しました。

    用具の準備や審判,放送・記録なども生徒で運営します。予行で分かった改善点もあり,本番に向けて良い予行になりました。

    DSC_1302DSC_1306DSC_1309DSC_1323DSC_1330DSC_1340DSC_1349DSC_1368DSC_1393DSC_1409DSC_1418DSC_1421DSC_1424DSC_1455DSC_1477

     

    予行ながら,本番さながらの盛り上がりも見せました。当日が非常に楽しみです。

    image1image2image3image4

    image0

    会場設営も9月6日(水)に頑張りました。

    yokou (3)yokou (5)

    種目ごとの練習も頑張っています。

2023年9月7日

  • 2023年09月07日(木)

    体育祭全体練習3回目

    9月5日(火),3回目の体育祭全体練習がありました。

    入退場、開閉会式、エール交換の練習を行いました。

    IMG_2189

    IMG_2193

    IMG_2194

    IMG_2197

    IMG_2199

    残りの全体練習は7日(木)の予行のみ、短い練習期間ですが、その中でもバシッと決めるのが楠隼生です。楽しみにしています。

2023年9月4日

  • 2023年09月04日(月)

    体育祭全体練習2回目

    9月4日(月),2回目の体育祭全体練習がありました。

    実際のグラウンドで開閉会式の練習を行いました。また、エール交換の動きの確認を行いました。

    IMG_2173

    ラジオ体操

    IMG_2160

    IMG_2166

    テント設営、除草作業も行いました。

  • 2023年09月04日(月)

    中学2年生 ディスカバリー鹿児島

    9月1日(金)中学2年生のディスカバリー鹿児島を行いました。

    まず黎明館に行き,鹿児島の歴史や文化を学びました。

    DSC_1183DSC_1193

    次に昼食を兼ねて奄美の里に行きました。奄美の自然が再現された施設や大島紬の製造過程を見学したりして奄美のことについて多くを知ることができました。昼食は鶏飯をいただき,生徒はご飯のおかわりを何度もしていました。

    DSC_1234DSC_1247DSC_1256

    桜島フェリーで桜島に渡り,最後は湯之平展望所に行きました。鹿児島のシンボルである桜島を間近に感じることができました。

    IMG-8061DSC_1294

    ディスカバリー鹿児島を通して,日頃の学習に加えて新たな視点で学びを深められる良い機会となりました。

  • 2023年09月04日(月)

    生徒が看板を作ってくれました。

    中学3年生の末利仁さんが、会議中に使う通行止めの看板を作ってくれました。

    会議室前で壊れた看板を使っていたところ、新しい看板があれば助かるのではないかと考えてくれた末利仁さんが、新しい看板を作ってくれました。

    IMG_2116

    IMG_2117

    本当に助かっています。ありがとうございました。

2023年9月1日

  • 2023年09月01日(金)

    中学1年生 薬丸野太刀自顕流(第3回)

    9月1日(金)に,中学1年生は3回目の薬丸野太刀自顕流体験を実施しました。

    今回は体育祭で行う「続け打ち」と「かかり打ち」,「打ちまわり」の演武について,薬丸野太刀自顕流保存会の方々から指導を受けました。

    生徒も3回目ということもあり,1回目に比べると太刀の振りや発声など動きに力強さが増してきました。

    IMG_5068IMG_5051

    IMG_5050IMG_5063

     

    引き続き学年練習で太刀の振り方や発声の練習に励んでいきます。体育祭当日の演武にご期待ください。

    お忙しいなか,今年度も指導していただいた薬丸野太刀自顕流保存会の皆様,ありがとうございました。

  • 2023年09月01日(金)

    体育祭全体練習

    8月31日(木),今年度最初の体育祭全体練習がありました。中高の全6学年が揃い、真剣に練習をしていました。

    楠隼の体育祭は寮の1階を紅組、寮の2階を白組とした、中高6学年が入り混じったチームでの紅白戦になり、例年、大盛り上がりを見せます。

    この日は開閉会式(隊列、流れ、ラジオ体操、校歌)の練習をメインに行いました。

    その後、種目別の選手を確認し、ルールや種目実施方法、編成を確認していました。

    本番は9月9日(土)、それまでにどこまでクオリティを高められるのかを楽しみにしています。

    IMG_2128IMG_2131

    応援団を中心に組をまとめています

    IMG_2133

    入場方法についてスライドショーで説明

    IMG_2134

    開閉会式の隊形

    IMG_2137

    種目別の説明(100m走のレーン決め抽選)

2023年8月28日

2023年8月22日

2023年8月21日

  • 2023年08月21日(月)

    令和5年度九州中学校体育大会水泳競技に出場しました。

    8月4日から8月5日にかけて,長崎県で開催された令和5年度九州中学校体育大会水泳競技に中学3年中村憲正さんが出場しました。

    2種目にエントリーし,共に自己記録更新・入賞することができました。

    【50m自由形 25.13 第4位 ,100m自由形 54.86 第4位】

    まだまだ伸び盛りで,今後の活躍に期待です。

    12

2023年8月8日