記事

2023年11月4日

2023年11月3日

2023年11月2日

  • 2023年11月02日(木)

    海外大学企業連携研修1日目その2

    海外大学企業連携研修1日目、無事シンガポールに到着しました。ホテルに着き、ビュッフェスタイルでの夕食。ISAシンガポールの方からこの研修のkickoffとしての説明の後、Microsoft Singaporeの岡田兵吾様が講演をしてくださりました。本当に充実した1日でした。明日からの研修も楽しみです。

    IMG_4807

    IMG_4815IMG_4818IMG_4822IMG_4825IMG_4828

  • 2023年11月02日(木)

    中学1年生 農業漁業民泊体験2日目

    中1年生,農業漁業民泊体験の活動様子です。

    IMG_1191IMG_5620

    IMG_5626IMG_5629

    IMG_7108IMG_7126

    IMG_1184IMG_1185

     

     

    午後からは,退村式を行いました。

    IMG_1231

    受け入れ家庭代表田中様より挨拶いただきました。

    最後に,受け入れ家庭の方とお話をし,名残惜しい時間となりました。

    IMG_1233

    肝付町はじめ,肝付町観光協会,受け入れ先家庭の皆様,2日間本当にありがとうございました。

     

  • 2023年11月02日(木)

    海外大学企業連携研修1日目

    11月2日(木)、海外大学企業連携研修に高校2年生が出発しました。出発は朝2:30、外は真っ暗ですが、明るい表情の生徒たちがバスに乗り込みました。

    IMG_4792

    IMG_4797無事、7:45に福岡空港に到着しました。9:45にシンガポールに向けて出発します。

    IMG_4798

2023年11月1日

  • 2023年11月01日(水)

    中学校1年生 第4回宇宙学講義

    10月31日(火),中学1年生は4回目の宇宙学講義を行いました。

    今回は,宇宙アドバイザー協会代表の冨永和江さんをお招きして,「宇宙活動と国際協力」というテーマで講義をしていただきました。

    講義では,宇宙事業のこれまでの歩みやこれからの展望を動画などを交えて説明いただきました。

    特に,宇宙飛行士の選抜に関する話では,生徒は非常に興味深そうに話を聞き,メモを取っていました。

    IMG_5662IMG_5663

    講義後は,

    ・宇宙飛行士選抜の身体能力テストの種目は何か

    ・宇宙飛行士の訓練後はすぐに宇宙へ行けるのか

    ・ロケットの横の大きな建物を傾けるための動力源は何か

    ・宇宙での滞在中に宇宙飛行士の体力はどのくらい落ちるのか

    ・ISS(国際宇宙ステーション)のきぼうは日本人以外の宇宙飛行士も利用するのか

    など,活発に質問をする様子が見られました。

    今回の講義で,宇宙への興味関心や知見をさらに深めるとともに,よりよいテーマ研究へつながりました,

  • 2023年11月01日(水)

    トップリーダー教室を実施しました。

    10月31日(火)、トップリーダー教室を実施しました。講師は井畑 Aoi 博康先生で,演題は「あわよくば 願わくば 差し支えなければ」でした。

    IMG_2338

    オープニングから生徒の心を掴み、とても盛り上がるトップリーダー教室になりました。

    今回は、楠隼生300人の質問に答えるという初めての試みで、惜しくも300人には届きませんでしたが、約200人の質問に答えることに成功されていました。

    深い質問も面白い質問も盛りだくさんで、それぞれにユーモアを交えながら真摯に回答してくださり、とても有意義なトップリーダー教室になりました。

    講演会終了後にも、質問やサインをもらおうと行列ができていました。その一人一人に丁寧に対応されていて、生徒も非常に嬉しそうな様子でした。

    本当にありがとうございます。

    IMG_2358

    【講師の先生の経歴】

    2009年 文化服装学院デザイン科卒業。モデルの仕事を開始。

    2013年 パリ・コレクションデビュー。以降,日本,パリ,シンガポール,香港,ソウル等のモデル事務所に所属しながらモデル活動を継続。

    2014年 イメージコンサルタント事業・株式会社AOSTA設立。企業や学校でマナーや印象作りの講師を行うほか,ハイブランドを含むイベント運営を行う。

        現在AOSTAでは,「品を高く 質を追求し 徳を重んじる」というヴィジョンの下,イベント事業のほか,スキルアップ事業,キャスティング事業、ポリッシュクリーニング事業も展開している。

    IMG_2373IMG_2376IMG_2378

     

2023年10月30日

2023年10月27日

2023年10月26日

  • 2023年10月26日(木)

    中学1年生 農業漁業民泊体験1日目

    10月26日(木)中学1年生は,農業漁業民泊体験の入村式を行いました。

    入村式では肝付町永野町長,受け入れ家庭代表の園田様から,民泊体験の意義や頑張ってほしいことなど,お話をいただきました。

    IMG_1149

    その後,受け入れ家庭との顔合わせを行い,受け入れ先へ出発しました。

    今日,明日と1泊2日の民泊体験となります。

    【入村式の様子】

    IMG_1153

     

    【受け入れ家庭との対面】

    IMG_1155IMG_1157

    IMG_1154IMG_1173

    IMG_1169IMG_1175

    その他の活動の様子は,後日お伝えする予定です。

  • 2023年10月26日(木)

    中学2年生 職場体験学習1日目

    本日と明日の2日間,中学2年生は職場体験学習を行っています。

    肝付町の企業の協力をいただき,働くことについて学習しています。

    IMG-8262IMG-8276IMG-8283IMG-8281

  • 2023年10月26日(木)

    高山やぶさめ祭のボランティアに参加しました。

    10月22日(日)、高山やぶさめ祭花火大会後の清掃ボランティアに楠隼の生徒が参加してくれました。

    朝5:30に学校を出て、6:00から花火大会があった河川敷で清掃をしました。

    また,やぶさめ祭がすべて終わった後の夕方にも清掃ボランティアをしました。

    寒い中、自主的に清掃に参加する姿は素晴らしかったです。

    IMG_4764IMG_4765IMG_4766

2023年10月25日

2023年10月23日

2023年10月20日

  • 2023年10月20日(金)

    高校1年生 宇宙学講義「宇宙太陽発電所について」

     10月19日(木)高校1年生の宇宙学では,京都大学生存圏研究所から篠原真毅教授にお越しいただき,宇宙太陽発電所をテーマに講義していただきました。

    高1宇宙学_03     

    高1宇宙学_05 

     講義の前半では,宇宙太陽発電所についての解説を中心に,宇宙開発を巡る各国の取り組みや現状,今後予定されている実験の内容などを話していただきました。

    高1宇宙学_07

    高1宇宙学_15 

     後半では,宇宙太陽発電所を実現するために重要なワイヤレス給電の技術の仕組みや商品への応用,小学校から大学にかけて学習する電磁波にまつわる理論や方程式,京都大学生存圏研究所で行われた実験映像などを紹介していただきました。 

    高1宇宙学_18  

     今回の講義を通して,生徒たちは宇宙開発をより身近に感じられるようになったのではないかと思います。

     篠原先生貴重な講義をありがとうございました。

2023年10月12日

2023年10月11日

  • 2023年10月11日(水)

    中学1年生 農業漁業民泊体験事前学習

    11日(水)に中学1年生は農業漁業民泊体験の事前学習を行いました。

    今回は,活動する班で役割分担や受け入れ先家庭への事前連絡について確認をしました。

    IMG_1092

    その後,事前連絡の文言や確認したいことを練習しました。

    IMG_1095IMG_1101

    担当の受け入れ家庭へ連絡を行い,当日の準備するものや活動体験の内容を確認をしたり,民泊体験の挨拶をしたりしました。

    IMG_1115IMG_1116IMG_1118IMG_1119

    緊張しながらも,丁寧に心を込めて電話をすることができました。

2023年10月10日

  • 2023年10月10日(火)

    五ヶ瀬中等教育学校とオンラインでミーティングしました

    10月11日(水)に五ヶ瀬中等教育学校の生徒会が来校し、交流をします。

    それに先立ちまして、10月5日(木)の放課後に生徒会・寮生徒会のメンバーがオンラインでミーティングをしました。

    最初は機器トラブルもあり、緊張もありましたが、徐々に打ち解けて、ワクワクした様子で打ち合わせをしていました。

    10月11日が楽しみです。

    IMG_2273IMG_2274

2023年10月7日

  • 2023年10月07日(土)

    だるまの目入れ式を行いました。

    10月5日(木)、共通テスト100日前の節目にだるまの目入れ式を行いました。

    まず、校長先生、進路主任の先生からの激励がありました。その後、1〜3組それぞれの生徒代表、担任の先生からの熱い話、学年主任の先生からの激励、だるまの目入れを行いました。

    IMG_2216

    IMG_2218

    IMG_2225IMG_2230

    IMG_2236IMG_2242IMG_2250IMG_2258

    IMG_2264IMG_2268

    保護者から共通テストにも使える、鉛筆と消しゴムをいただきました。これを使って、より一層勉強に励んでくれると思います。