記事
2024年10月26日
2024年10月26日(土)
中学2年生 職場体験学習
10月24・25日(木・金)の2日間,中学2年生は職場体験学習を行いました。
実際に職場に行き,体験活動を通して,働くことについて様々なことを学ぶことができました。
肝付町の企業の方々,ご協力をいただき,本当にありがとうございました。
 
2024年10月25日
2024年10月25日(金)
中学3年生 チャイニーズデイ
10月25日(金),中学3年生のチャイニーズデイを行いました。
本校では,中学2,3年生で中国語の授業があり,特色ある教育活動の一つです。
午前は中国の歴史や漢文,中国語など,中国の文化に親しみました。
午後は中国の映画を中国語で鑑賞したり,ジェンズ(中国の羽蹴り)を行ったりしました。
【中国文化について】
【コミュニケーション学】
【中国の文化にふれよう】
【中国の伝統的な遊び(ジェンズ)】
生徒たちは,講義やゲームなどを通して,中国語や中国の文化に触れ,新たな学びを習得していました。
2024年10月22日
2024年10月22日(火)
第1回同窓会主催 先輩が語る会
10月21日(月)、同窓会の方々に主催していただき、第1回 先輩が語る会が実施されました。




講師は高校1期生の六尾圭悟先生で『私と宇宙と人生』という講演タイトルで講演をしていただきました。六尾先生は、宇宙が好きで楠隼に入学し、大学院修了後は、希望する会社に入社して、宇宙に関わる仕事をしています。夢を実現した先輩の話は生徒たちにとって、非常に興味深いものでした。
楠隼時代の思い出、大学・大学院時代に取り組んだこと、現在の仕事についてなど、色々な話をしてくれました。面白い取り組みを沢山やっており、生徒たちは多くの刺激を受けている様子でした。
2024年10月21日
2024年10月21日(月)
共通テスト100日前の結団式
共通テストの99日前である10月11日(金)に、だるまの目入れを行いました。高校3年の各クラス代表生徒が意気込みを述べ、思いを込めてだるまの左目に目を入れました。また、校長先生、各クラス担任の先生、学年主任の先生から激励の言葉が送られました。保護者の方からも、一人一人への応援メッセージ付きの応援グッズが送られ、受験に向けて、より一層気持ちが高まる機会になりました。結団式終了後すぐに生徒たちは模試も受験し、いつも以上に気合いの入った様子を見せてくれました。
2024年10月10日
2024年10月10日(木)
第45回モデルロケット全国大会
令和6年10月5日(土)JAXA筑波宇宙センターにて,第45回モデルロケット全国大会が開催されました。
宇宙技術部の中学生4名で参加しました。全国から132名参加し,滞空競技,高度競技が行われました。
大会結果【滞空競技】34位/132 【高度競技】61位/132
2024年10月10日(木)
芸術鑑賞会でDRUM TAOさんのパフォーマンスを鑑賞しました
9月17日(火)、芸術鑑賞会でDRUM TAOさんのパフォーマンスを鑑賞しました。
和太鼓を中心とした圧倒的なパフォーマンスに生徒たちは心を奪われていました。
生徒の感想を紹介します。
・最初の一音で一気に体ごと取り込まれて,気付いたら手拍子をしていました。
・体育館が揺れるほどの振動や音を直で感じたのは生まれて初めてだった。
・以前からDRUM TAOさんを知っていて,動画を観ていたりしたのですが,まさか生で観られるとは思ってもいなかったので,本当に嬉しかったです。
・実は「DRUM TAO」を知らなかったが,思わず手拍子を忘れてしまうほど真剣に魅入っていた。全員の息の合っている様子を見ていると自然と笑みがこぼれていた。
・楽しそうにパフォーマンスをしている姿が印象に残った。
・迫力のある公演で,日々の受験勉強で疲れが吹っ飛び,大きく楽しみ,励まされました。
・太鼓の音を聴いているだけで今までの不安がかき消されました。
・自分もバンド活動をしているので,今日のライブの凄いところを少しでも真似していきたい。
・日本の伝統芸能である和楽器の素晴らしさを感じることができた。
2024年10月9日
2024年10月09日(水)
えっがね祭りのイベントに参加しました
10月6日(日),鹿屋市のどっさい市場で行われた「えっがねえーがね!イベント」に本校からも参加しました。
これは,現在肝付町で行われている「えっがね祭り」をPRするために行われたものです。えっがねとは伊勢海老のことで,毎年春と秋にえっがね祭りがあります。
今回のイベントでは,高校宇宙技術部と有志が,紙飛行機飛ばしやスーパーボールすくいなどでイベントに来た方々と交流を行いました。スーパーボールすくいは午前中で終わる好評で,楠隼の生徒が活躍しました。
2024年10月4日
2024年10月04日(金)
肝付町中学校英語暗唱発表会
10月2日(水),肝付町文化センターで,肝付町中学校英語暗唱発表会が開催されました。
楠隼中からは,8名の代表生徒が参加しました。緊張しながらも,一生懸命発表する姿が見られ,参加した生徒は,達成感あふれる表情をしていました。

2024年10月3日
2024年10月03日(木)
中学校 地区駅伝大会
10月3日(水)に第22回肝属地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
男子は,肝属地区から31チームが参加しました。本校からは13名の2つの選抜チームで参加しました。
結果は,Aチームが4位,Bチームが12位と健闘し,Aチームは県大会出場権を獲得しました。

保護者の皆様,応援や送迎等のご協力ありがとうございました。
なお,県駅伝大会は,指宿市で11月7日(木)に行われます。
大会まで残り1ヶ月,さらに練習に励んでいきます。
2024年9月24日
2024年09月24日(火)
中学2年生 ディスカバリー鹿児島
9月20日(金),中学2年生はディスカバリー鹿児島を行いました。
今回のディスカバリー鹿児島では,自然科学的な要素として平川動物公園に行き,社会的な要素としてイオンモール鹿児島に行きました。
平川動物公園では,鹿児島らしい特色ある自然環境を体感し,いきいきとした動物たちの姿を見ました。
イオンモール鹿児島では,施設内散策や昼食などの体験から,施設利用のマナーについて学んだり,生徒同士の交流を深めたりしました。
生徒たちはディスカバリー鹿児島を通して,鹿児島の良さを学ぶとともに,生徒同士の絆を深めました。
2024年9月20日
2024年09月20日(金)
中学3年生 宇宙学講義
9月20日(金),中学3年生の宇宙学講義を行いました。
今回は二村徳宏先生をお招きして,「太陽系外惑星と生命」というテーマで講義をしていただきました。。
講義では,太陽系惑星と太陽系外惑星の種類や特徴について,細かく教えていただきました。また,太陽系外惑星がどのように発見されたか,惑星がどのように作られたかなどについても教えていただきました。


講義後の質問では,
・なぜ,火星に山ができるのか?
・ドップラーシフト法の揺れによって,星の質量は変わるのか?
などがありました。

今回学んだことをもとに,中学3年生は宇宙学論文を進めていきます。二村先生,ありがとうございました。
2024年9月11日
2024年09月11日(水)
高山流鏑馬ボランティア参加
9月8日(日)高山流鏑馬のボランティアとして、中学1、2年生の希望者が参加しました。
10月20日(日)の流鏑馬で馬が走る「馬場」の清掃ボランティアです。
流鏑馬保存会の方々から、「楠隼中学校の生徒が一生懸命動いてくれて助かった」とお褒めの言葉をいただきました。




l
2024年9月7日
2024年09月07日(土)
創立10周年記念体育祭
9月7日(土)、創立10周年記念体育祭を実施しました。
10周年にふさわしいエネルギッシュな体育祭になりました。
5年ぶりに1日実施の体育祭で、様々な趣向を凝らした種目が行われました。
写真を掲載しますので、大盛り上がりの体育祭の様子を是非ご覧ください。
2024年9月6日
2024年09月06日(金)
新任式(ALT)
9月4日(水)、新しいALTのカレン先生の新任式を行いました。在校生代表として、中学2年生の竹之内智廣さんが歓迎の言葉を英語で話してくれました。
カレン先生、これからよろしくお願いいたします。


2024年09月06日(金)
創立10周年記念体育祭予行
9月5日(木)、創立10周年記念体育祭予行を行いました。
給水や昼休憩を多めに取り、スポーツドリンクや塩分チャージを配布するなど熱中症対策を十分に行いました。
今回の予行で体育祭の流れをしっかり確認できました。
9月7日(土)に体育祭を見に来られる方は、楽しみにされていてください。
2024年9月5日
2024年09月05日(木)
体育祭会場設営
9月4日(水)、体育祭に向けての会場設営を行いました。暑い中にも関わらず、全員が一生懸命設営してくれました。本番の9月7日(土)が楽しみです。





2024年9月3日
2024年09月03日(火)
体育祭全体練習
9月3日(火)、体育祭の全体練習を行いました。入場行進・開会式・エール交換の練習、各役員の業務に関する打ち合わせ、各種目ごとの詳しい説明を行いました。
非常に暑い中でしたが、しっかりと集中して練習をしていました。
体育祭本番は9月7日(土)です。本番に向けて、より一層練習を頑張っていってくれると思います。





2024年8月29日
2024年08月29日(木)
昼食の様子
本日の昼食の様子です。本日の昼食もメニューを変更して食事を提供しています。
楠隼ホールでは生徒同士の会話も楽しみながら昼食ができるため,生徒が楽しんでいる様子が見られます。生徒は食事だけでなく元気もいただいているようです。



2024年8月28日
2024年08月28日(水)
台風対策
台風接近のため,フロア長を中心となり台風対策の連絡を行いました。高校生が学んできた台風経験は,確実に後輩たちに受け継がれています。また,本日の夕食は,台風の影響でメニューが変更となりましたが,食事を作っていただいた方に感謝の気持ちを持って,食事をしていました。
1 各棟ごとの連絡の様子


2 停電時の電灯確認

3 寮食の様子

2024年8月8日
2024年08月08日(木)
楠隼Letter【7月号】発行
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。

2024年7月31日
2024年07月31日(水)
創立10周年の横断幕設置
7月30日,本校正面玄関に創立10周年の横断幕を設置しました。

10周年記念のロゴ,キャラクター,スローガンなどが載っています。来校した際は,ぜひ御覧ください。
2024年7月29日
2024年07月29日(月)
令和6年度 オープンスクール
7月26日(金)に本校のオープンスクールを行いました。
オープンスクールの主な内容は,寮食体験,体験授業,寮見学でした。まずは,高校宇宙部によるモデルロケットの打ち上げが行われました。
宇宙学の体験授業では,藤平耕一先生による授業を行い,宇宙の仕組みなどについてわかりやすく説明してくださいました。
宇宙学のほかに,中学ことば探求,高校数学の体験授業も行いました。
寮と学校の施設見学も行い,参加者は楠隼のすみからすみまで見学することができました。
総勢461人の参加をいただきました。暑い中参加していただき,ありがとうございました。
今後は11月に入学者選抜説明会を予定しています。詳細が決まりましたらホームページでお知らせします。
2024年7月25日
2024年07月25日(木)
ALTのエヴァン先生が出発されました
7月24日(水),ALTとして指導してくださったエヴァン先生が最後の出勤となり,出発式を行いました。



職員と夏季課外中の高校3年生に見送られながら出発しました。
エヴァン先生,ありがとうございました。この先の活躍をお祈りします。
2024年7月22日
2024年07月22日(月)
楠隼Letter【5,6月号】発行
直近の楠隼Letterを紹介します。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。


2024年07月22日(月)
表彰式・生徒会役員任命式・壮行会・終業式・離任式を行いました
7月19日(金)表彰式・生徒会役員任命式・壮行会・終業式・離任式を行いました。

表彰式

生徒会役員任命式

壮行会

終業式

離任式
離任式では、2年間本校のALTとして熱心に英語の指導をしてくださったエヴァン先生を見送りました。
エヴァン先生は中学生にも高校生にも積極的に関わってくれました。文化祭で熱唱してくれたIt's My Lifeは忘れられません。
本当にありがとうございました。

2024年07月22日(月)
クラスマッチ(高校)
7月12日、13日に高校でクラスマッチを行いました。種目はバレーで、大いに盛り上がりました。

保健委員長から熱中症予防のプレゼンテーションがあり、その効果もあり、熱中症は発生しませんでした。



結果は以下のとおりです。
1位 2年1組A
2位 3年3組A
3位 3年1組A
3位 2年2組A
エキシビジョンマッチとして、教職員チーム対3年生チームの試合も行われました。


2024年7月18日
2024年07月18日(木)
薬物乱用防止教室
7月17日(水)に中学2年生,高校2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
今回は肝付警察署の生活安全刑事課より講師をお招きして薬物乱用や喫煙の健康被害や依存性についてお話していただきました。
生徒たちは薬物乱用や喫煙への依存をしないという姿勢をもって熱心に話を聞いていました。
講話の様子


生徒お礼のことば

2024年7月17日
2024年07月17日(水)
生徒会役員選挙・立会演説会
7月10日(水),生徒会役員選挙と立会演説会を行いました。
今年の生徒会選挙は,中高それぞれ9人が立候補しました。立会演説会では,各立候補者が楠隼をよりよくしたいという思いを,生徒に向けて訴えていました。
【中学校立会演説会の様子】
その後の選挙では,肝付町選挙管理委員会から借りた投票箱と記載台を使って,実際の選挙と同じように投票しました。
【中学校投票の様子】
2024年7月13日
2024年07月13日(土)
中1 保健体育の授業の様子
中学1年生は,入学して3ヶ月たちました。楠隼の生活にも慣れ,授業にも積極的に取り組んでいます。




2024年7月11日
2024年07月11日(木)
【シリーズ宇宙学】宇宙スタートアップ・企業と連携した宇宙ビジネス人材育成を目指した特別講義④
7月11日(木)に高校1年生を対象に,宇宙ビジネス人材の育成を目指した特別講義が実施されました。
第4回となる今回の講師は,株式会社ロケットリンクテクノロジー共同創業者であり千葉工業大学工学部機械電子創成工学科教授の和田豊氏です。
今回のテーマは「小型固体ロケットの挑戦」です。
ご自身が携わっているロケット開発の事業だけでなく,宇宙開発やシステム工学の歴史と変遷についてもお話しいただきました。
また,身近な家族旅行を例にしたプロジェクトマネジメントの仕組みについてのお話は,大変わかりやすく,生徒たちもイメージしやすい内容でした。
講義の最後にご紹介いただいた宇宙甲子園やモデルロケットの打ち上げについて,関心を持った生徒も多いようでした。
休み時間や講義後に出来る質問の行列は,毎度おなじみの光景になってきました。
今学期の特別講義も次回で最後。
次回の講義テーマは「DX(AI・IoT)と宇宙の挑戦」です。

