記事
2024年1月9日
2024年01月09日(火)
楠隼Letter【12月号】発行
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。
2023年12月27日
2023年12月27日(水)
学校閉庁日のお知らせ
本校は,12月29日(金)から1月3日(水)まで学校閉庁日です。
2023年も本校のホームページとブログを御覧いただき,ありがとうございました。2024年も良い年をお迎えください。
2023年12月26日
2023年12月26日(火)
中学2年生 保健講話
12月20日(水),中学2年生を対象に保健講話を行いました。
講師に二川政文先生をお招きして,「思春期の性と生」というテーマで講話をいただきました。
思春期の真っ只中の中学生に対して,性についての考え方や人間の生き方が様々であるということについて話がありました。
二川先生,講話いただきありがとうございました。
2023年12月25日
2023年12月25日(月)
高校3年生 共通テスト激励会
12月22日(金)大学入学共通テストに向けた激励会を行いました。
高校3年生は,1月13日(土)・14日(日)に行われる共通テストを受験します。
最初に校長先生から激励の言葉があり,中学1年生~高校2年生の生徒代表より
応援エールと応援グッズが送られました。
その後,3年生代表の生徒から挨拶がありました。
高校3年生は,これまで朝の時間や放課後の時間,夜の寮での学習時間など,
自分の目標に向かって一生懸命勉強に励んできました。
不安に思うこともあると思いますが,自分を信じて,共通テストから
大学の個別試験まで頑張り抜いてほしいと思います。
高3生の健闘を祈ります!
2023年12月19日
2023年12月19日(火)
パワーアップ研修で音楽の研究授業をしました
12月18日(月)、高校1年生の音楽で研究授業をしました。
郷土楽器である三線の演奏をテーマに授業を行いました。
生徒たちはそれぞれ工夫をしながら、三線の演奏に挑戦していました。
2023年12月18日
2023年12月18日(月)
中3 がん教育講話
12月1日(金)中学3年生対象にがん教育講話がありました。
NPO法人がんサポートかごしまの野田真記子先生を講師にお招きし,がんの種類や治療,また野田先生の経験など講話していただきました。
自身の体験談や現在のことを交えながら,がんについて分かりやすく教えてくださいました。
心のこもった講話ありがとうございました。
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
舎室替えを実施しました
12月14日(木)、舎室替えを実施しました。中学1年生から高校1年生までの4学年が一斉に舎室を変更するので、楠隼寮にとっての一大イベントになります。
まずは、自分の舎室と公共スペースを入念に掃除しました。
そして、中学1年生から高校2年生で構成される班ごとに、それぞれの舎室替えを手伝います。
高校2年生は、自らの舎室替えはないのですが、班のリーダーとして、しっかりと後輩たちをまとめていました。また、寮生徒会は先生方と協力して、舎室替えの運営を手伝ってくれました。
異年齢の生徒たちが協力して、大きな行事をやり遂げ、大きく成長しました。楠隼寮ならではの素晴らしい行事になりました。
2023年12月15日(金)
楠隼Letter【11月号】発行
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。
2023年12月8日
2023年12月08日(金)
高校1年生 フィールドワーク
12月8日(金),高校1年生は大隅地域の歴史・文化・産業等への理解を深め,リサーチ能力やプレゼンテーション能力を高めることを目的として,フィールドワークを行いました。この体験内容を元にレポートを作成・発表し,2年次の論文執筆のための準備とします。
山田水産株式会社
若潮酒造
株式会社オキス
株式会社澁谷食品
(株)シーアグジャパン
十津川農場
志布志市コース(山田水産株式会社・若潮酒造)・鹿屋市コース(株式会社オキス・株式会社澁谷食品)・南大隅町コース((株)シーアグジャパン・十津川農場)の3コースに分かれて,それぞれのコースで企業の方々に,事業内容をはじめ企業理念など様々なことを分かりやすく教えていただきました。事前に調べたことや実際に話を聴いて気になったことなどを中心に,質疑応答も活発に行われました。
御多用の中にもかかわらず,生徒に有意義な体験をさせていただいた企業の皆様に心から感謝いたします。
2023年12月6日
2023年12月06日(水)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」12月号
高校宇宙部が毎月発行している壁新聞「志す宇宙は無限」の12月号です。是非御覧ください。
2023年12月4日
2023年12月04日(月)
中1 保健講話
11月29日(水)中学1年生対象に保健講話がありました。
鹿児島県助産師会の上村先生,辻先生を講師にお招きし,思春期の身体や心の成長,命の誕生など性に関する講話をしていただきました。
赤ちゃんの大きさも分かりやすく,生徒も講話に聞き入っていました。
妊婦体験をしたり,赤ちゃんの人形を抱いたりしました。
緊張しながらも感想を全員に話してくれました。
講話のために多くの資料や準備していだだき感謝しています。
お忙しい中,貴重な時間をいただきありがとうございました。
2023年11月27日
2023年11月27日(月)
第2回おにぎり会
11月25日(土),今年度2回目のおにぎり会をPTA寮務部の主催で実施しました。
このおにぎり会は期末考査を前にして,生徒のやる気を高めさせることを目的としています。
当日は,約50名の保護者に協力していただきました。夕方から準備を進め,21時に楠隼ホールでおにぎり・フランクフルト・飲み物などが生徒へ提供されました。
明日から期末考査が始まります。おにぎり会をとおして,全員が良い成績を出せるように意欲が高まったと思います。
2023年11月24日
2023年11月24日(金)
高校1年生 進路講演会・学年学級PTA
11月17日(金),高校1年生の生徒および保護者の方に向けた進路講演会が行われました。
講演会では河合塾の繁村隆裕先生を講師にお迎えして,新課程入試等についての情報提供及び,文理選択を適切に行うための留意点を説明していただきました。
学年・学級PTAでは,各学級の状況説明の後,保護者の方に向けて1学年生徒による校歌斉唱の披露があり,その後保護者の皆様と担任・副担任で懇談を行いました。
保護者の皆様,御多用な中,出席いただきまして,ありがとうございました。
2023年11月24日(金)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」11月号
高校宇宙部が毎月発行している壁新聞「志す宇宙は無限」の11月号です。是非御覧ください。
2023年11月22日
2023年11月22日(水)
中3 保健講話
11月16日(木)中学3年生対象に保健講話がありました。
福元メンズヘルスクリニックの福元和彦先生を講師にお招きし,第二次性徴のことや性に関する講話をしていただきました。
福元先生はご自身のクリニックの診察だけでなく,性教育に関する講師としてもご活躍されています。
お忙しい中,貴重な時間をいただきありがとうございました。
2023年11月21日
2023年11月21日(火)
楠隼Letter【10月号】発行
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。
2023年11月20日
2023年11月20日(月)
中学朝礼
11月20日(月)中学朝礼がありました。
今回は,保健委員会から歯の健康についてプレゼン発表がありました。
保健委員会の『むし歯ゼロを目指したい』目標に向けて,歯についての話題や情報を教えてくれました。
歯の健康は,スポーツにも影響を与えるそうです。歯についてしっかり考えていきたいですね。
2023年11月15日
2023年11月15日(水)
避難訓練(楠隼寮)を実施しました。
11月14日(火)、楠隼寮で避難訓練を実施しました。
深夜に火災が起きた想定で、班ごと、フロアごとの人員確認の訓練をしました。
全員が避難終了するまで5分44秒かかりました。もしものときのために,大事な避難訓練ができました。
2023年11月14日
2023年11月14日(火)
高校1年生 農業漁業民泊体験
11月1日~2日の間、高校1年生は農業漁業民泊体験を行いました。
この学年は中学1年時に民泊を行うことができませんでした。その影響もあってか、初日の入村式で体験内容を教えていただいているときから、生徒は期待に満ちあふれた表情をしていました。
以下は体験活動の様子です。農作物の収穫や、調理体験など、慣れない作業ながら真剣に取り組んでいました。作業の後は和やかに談笑する姿も見られました。
2日目午後の退村式では、受け入れ家庭の皆様への感謝の思いを込めて生徒全員で校歌を歌いました。
受け入れ家庭との別れは名残惜しそうでしたが、2日間の体験活動を通して多くのことを学び、成長できたと思います。
体験活動を受け入れていただいた家庭の皆様、そして農業漁業民泊体験の支援をいただきました肝付町観光協会の皆様、本当にありがとうございました。
2023年11月14日(火)
中学2年生 宇宙学講義
11月14日(火),中学2年生の第3回宇宙学講義を行いました。
今回は,河村耕平先生をお招きして,「人工衛星と私たちの生活」というテーマで講義をしていただきました。
講義では,人工衛星の仕組みやはたらきなどについて詳しく教えてくださいました。また,人工衛星から得られた様々なデータについても提示していただき,鹿児島や大隅地方の変化について理解することができました。
講義後の質問では,
・観測衛星にX線を利用した理由は?
・人工衛星1機あたりの費用は?
・他の人工衛星とぶつからないようにするために,他国とどのように連絡をしているのか?
などがありました。
今回学んだことをもとに,中学2年生は宇宙学論文のテーマ研究をしていきます。河村先生,ありがとうございました。
2023年11月14日(火)
【シリーズ宇宙学】宇宙生命系特別講義
本日は,高校1年生の宇宙生命系コースにて,特別講義が実施されました。
今回の講師は,東京薬科大学名誉教授の山岸明彦先生です。
地球の誕生から生命の起源とその進化まで,わかりやすくお話ししてくださいました。
皆熱心に聴くだけでなく,講義の途中にも終了後の休み時間にも,たくさんの質問を投げかけていました。
あっという間の2時間でした。
今回学んだ”生物”が果たして地球の外にも存在しているのか,それをどのように探すのか。次回の講義も楽しみです。
2023年11月13日
2023年11月13日(月)
中1 学年朝会
11月13日(月)中学生は学年別朝会でした。
中学1年生は,養護教諭から健康や生活習慣病について講話がありました。
生活習慣病は以前は『成人病』と呼ばれていましたが,現在では,子どももなり得る病気です。
11月8日は『いい歯の日』でした。これを機会に,健康に目を向けて学校生活を送りましょう。
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
中学校 県駅伝大会
11月9日(木)に第72回鹿児島県中学校駅伝競走大会が指宿市陸上競技場で開催されました。
各地区予選を勝ち上がったチームが参加し,肝属地区代表として大会に挑みました。
会場入り後,チームミーティングを行い,各区間の役割やサポートの確認をしました。
ウォーミングアップから念入りな準備を行っていました。
出発は,とても緊張した雰囲気の中でしたが,1区の選手は健闘してくれました。
全区間ともに選手は頑張りを見せてくれました。
県内外から応援ありがとうございました。また来年も頑張ります。
2023年11月7日
2023年11月07日(火)
海外大学企業連携研修6日目 帰国
海外大学企業連携研修6日目、日本に帰国しました。流石に疲れが溜まっているのか、福岡空港から楠隼に向かうバスの中ではみんな熟睡していました。
2023年11月6日
2023年11月06日(月)
海外大学企業連携研修5日目 USS、夕食、jewelで買い物
海外大学企業連携研修5日目、最後の夕食とチャンギ空港にあるjewelで買い物です。
2023年11月06日(月)
海外大学企業連携研修5日目 出国
海外大学企業連携5日目、とうとうチャンギ空港から飛び立ちます。Thank you very much Singapore!
2023年11月06日(月)
海外大学企業連携研修5日目 朝食、NUSの学生とチャイナタウン観光、USS
海外大学企業連携研修5日目、9:00-18:00×二日間の英語漬けの語学研修も終わり、今日はシンガポールを楽しみ尽くします。
2023年11月5日
2023年11月05日(日)
海外大学企業連携研修4日目 夕食
海外大学企業連携研修4日目、夕食です。生徒たちの食欲は衰えを見せません。
2023年11月05日(日)
海外大学企業連携研修4日目 語学研修終了
海外大学企業連携研修4日目、語学研修が終了しました。やり切った生徒の顔は誇らしげな表情をしていました。
2023年11月05日(日)
海外大学企業連携研修4日目 語学研修
海外大学企業連携研修4日目、今日も語学研修を頑張っています。