記事

2024年10月9日

  • 2024年10月09日(水)

    えっがね祭りのイベントに参加しました

    10月6日(日),鹿屋市のどっさい市場で行われた「えっがねえーがね!イベント」に本校からも参加しました。

    0AA8ED07-009F-4F60-8B85-9C6C584C615D

    これは,現在肝付町で行われている「えっがね祭り」をPRするために行われたものです。えっがねとは伊勢海老のことで,毎年春と秋にえっがね祭りがあります。

    53FADFCD-DBF7-49AC-B403-81DCA44AF5B0

    C0D141EE-0298-4FCB-9AAB-9DBAEA03356F

    今回のイベントでは,高校宇宙技術部と有志が,紙飛行機飛ばしやスーパーボールすくいなどでイベントに来た方々と交流を行いました。スーパーボールすくいは午前中で終わる好評で,楠隼の生徒が活躍しました。

2024年10月4日

  • 2024年10月04日(金)

    肝付町中学校英語暗唱発表会

    10月2日(水),肝付町文化センターで,肝付町中学校英語暗唱発表会が開催されました。

    楠隼中からは,8名の代表生徒が参加しました。緊張しながらも,一生懸命発表する姿が見られ,参加した生徒は,達成感あふれる表情をしていました。

    IMG_4309

2024年10月3日

  • 2024年10月03日(木)

    中学校 地区駅伝大会

    10月3日(水)に第22回肝属地区中学校駅伝競走大会が開催されました。

    男子は,肝属地区から31チームが参加しました。本校からは13名の2つの選抜チームで参加しました。

    結果は,Aチームが4位,Bチームが12位と健闘し,Aチームは県大会出場権を獲得しました。

    IMG_4310

    保護者の皆様,応援や送迎等のご協力ありがとうございました。

    なお,県駅伝大会は,指宿市で11月7日(木)に行われます。

    大会まで残り1ヶ月,さらに練習に励んでいきます。

     

2024年9月24日

  • 2024年09月24日(火)

    中学2年生 ディスカバリー鹿児島

    9月20日(金),中学2年生はディスカバリー鹿児島を行いました。

    今回のディスカバリー鹿児島では,自然科学的な要素として平川動物公園に行き,社会的な要素としてイオンモール鹿児島に行きました。

    IMG_8880

    IMG_8885

    平川動物公園では,鹿児島らしい特色ある自然環境を体感し,いきいきとした動物たちの姿を見ました。

    IMG_8906

    IMG_8912

    IMG_8925

    イオンモール鹿児島では,施設内散策や昼食などの体験から,施設利用のマナーについて学んだり,生徒同士の交流を深めたりしました。

    IMG_4203

    IMG_4207

    IMG_4216

    IMG_8940

    生徒たちはディスカバリー鹿児島を通して,鹿児島の良さを学ぶとともに,生徒同士の絆を深めました。

2024年9月20日

  • 2024年09月20日(金)

    中学3年生 宇宙学講義

    9月20日(金),中学3年生の宇宙学講義を行いました。

    今回は二村徳宏先生をお招きして,「太陽系外惑星と生命」というテーマで講義をしていただきました。。

    講義では,太陽系惑星と太陽系外惑星の種類や特徴について,細かく教えていただきました。また,太陽系外惑星がどのように発見されたか,惑星がどのように作られたかなどについても教えていただきました。

    IMG_0904IMG_0905

    講義後の質問では,

    ・なぜ,火星に山ができるのか?

    ・ドップラーシフト法の揺れによって,星の質量は変わるのか?

    などがありました。

    IMG_0907

    今回学んだことをもとに,中学3年生は宇宙学論文を進めていきます。二村先生,ありがとうございました。

2024年9月11日

  • 2024年09月11日(水)

    高山流鏑馬ボランティア参加

    9月8日(日)高山流鏑馬のボランティアとして、中学1、2年生の希望者が参加しました。

    10月20日(日)の流鏑馬で馬が走る「馬場」の清掃ボランティアです。

    流鏑馬保存会の方々から、「楠隼中学校の生徒が一生懸命動いてくれて助かった」とお褒めの言葉をいただきました。

     

    20240907_224117417_iOS

    20240907_225218333_iOS

    20240907_225227442_iOS

    20240907_233759035_iOS

    20240908_013054776_iOSl

2024年9月7日

  • 2024年09月07日(土)

    創立10周年記念体育祭

    9月7日(土)、創立10周年記念体育祭を実施しました。

    10周年にふさわしいエネルギッシュな体育祭になりました。

    5年ぶりに1日実施の体育祭で、様々な趣向を凝らした種目が行われました。

    写真を掲載しますので、大盛り上がりの体育祭の様子を是非ご覧ください。

    DSC_6992DSC_7000DSC_7013DSC_7022DSC_7030DSC_7041DSC_7052DSC_7106DSC_7119DSC_7122DSC_7151DSC_7152DSC_7188DSC_7225DSC_7241DSC_7257DSC_7284DSC_7331DSC_7423DSC_7451DSC_7482DSC_7487DSC_7504DSC_7696DSC_7829DSC_7892DSC_7912DSC_7973DSC_7983DSC_7985DSC_8029DSC_8044DSC_8050DSC_8054DSC_8060DSC_8072DSC_8098DSC_8129DSC_8137

2024年9月6日

  • 2024年09月06日(金)

    新任式(ALT)

    9月4日(水)、新しいALTのカレン先生の新任式を行いました。在校生代表として、中学2年生の竹之内智廣さんが歓迎の言葉を英語で話してくれました。

    カレン先生、これからよろしくお願いいたします。

    IMG_6611IMG_6616

  • 2024年09月06日(金)

    創立10周年記念体育祭予行

    9月5日(木)、創立10周年記念体育祭予行を行いました。

    DSC_6558DSC_6630DSC_6649DSC_6676DSC_6690DSC_6806DSC_6820DSC_6918DSC_6926

    給水や昼休憩を多めに取り、スポーツドリンクや塩分チャージを配布するなど熱中症対策を十分に行いました。

    今回の予行で体育祭の流れをしっかり確認できました。

    9月7日(土)に体育祭を見に来られる方は、楽しみにされていてください。

     

2024年9月5日

2024年9月3日

  • 2024年09月03日(火)

    体育祭全体練習

    9月3日(火)、体育祭の全体練習を行いました。入場行進・開会式・エール交換の練習、各役員の業務に関する打ち合わせ、各種目ごとの詳しい説明を行いました。

    非常に暑い中でしたが、しっかりと集中して練習をしていました。

    体育祭本番は9月7日(土)です。本番に向けて、より一層練習を頑張っていってくれると思います。

    IMG_3852

    IMG_3855IMG_3857

    IMG_3890

    IMG_3891

2024年8月29日

  • 2024年08月29日(木)

    昼食の様子

    本日の昼食の様子です。本日の昼食もメニューを変更して食事を提供しています。

    楠隼ホールでは生徒同士の会話も楽しみながら昼食ができるため,生徒が楽しんでいる様子が見られます。生徒は食事だけでなく元気もいただいているようです。

     

    DSC_0190

    DSC_0191

    DSC_0192

2024年8月28日

  • 2024年08月28日(水)

    台風対策

    台風接近のため,フロア長を中心となり台風対策の連絡を行いました。高校生が学んできた台風経験は,確実に後輩たちに受け継がれています。また,本日の夕食は,台風の影響でメニューが変更となりましたが,食事を作っていただいた方に感謝の気持ちを持って,食事をしていました。

    1 各棟ごとの連絡の様子

    DSC_0181

    DSC_0182

    2 停電時の電灯確認

    DSC_0184

    3 寮食の様子

    DSC_0178

          

            

     

2024年8月8日

2024年7月31日

2024年7月29日

  • 2024年07月29日(月)

    令和6年度 オープンスクール

    7月26日(金)に本校のオープンスクールを行いました。

    オープンスクールの主な内容は,寮食体験,体験授業,寮見学でした。まずは,高校宇宙部によるモデルロケットの打ち上げが行われました。

    DSC_6483

    宇宙学の体験授業では,藤平耕一先生による授業を行い,宇宙の仕組みなどについてわかりやすく説明してくださいました。

    DSC_6498

    宇宙学のほかに,中学ことば探求,高校数学の体験授業も行いました。

    DSC_6516

    DSC_6518

    寮と学校の施設見学も行い,参加者は楠隼のすみからすみまで見学することができました。

    DSC_6523

    総勢461人の参加をいただきました。暑い中参加していただき,ありがとうございました。

    今後は11月に入学者選抜説明会を予定しています。詳細が決まりましたらホームページでお知らせします。

2024年7月25日

  • 2024年07月25日(木)

    ALTのエヴァン先生が出発されました

    7月24日(水),ALTとして指導してくださったエヴァン先生が最後の出勤となり,出発式を行いました。

    IMG_0064IMG_0067IMG_0071

    職員と夏季課外中の高校3年生に見送られながら出発しました。

    エヴァン先生,ありがとうございました。この先の活躍をお祈りします。

2024年7月22日

  • 2024年07月22日(月)

    楠隼Letter【5,6月号】発行

    直近の楠隼Letterを紹介します。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。

    56号_R6_5月57号_R6_6月

     

  • 2024年07月22日(月)

    表彰式・生徒会役員任命式・壮行会・終業式・離任式を行いました

    7月19日(金)表彰式・生徒会役員任命式・壮行会・終業式・離任式を行いました。

    IMG_3807

    表彰式

    IMG_3809

    生徒会役員任命式

    IMG_3810

    壮行会

    IMG_3812

    終業式

    IMG_3815

    離任式

    離任式では、2年間本校のALTとして熱心に英語の指導をしてくださったエヴァン先生を見送りました。

    エヴァン先生は中学生にも高校生にも積極的に関わってくれました。文化祭で熱唱してくれたIt's My Lifeは忘れられません。

    本当にありがとうございました。

    IMG_3819

  • 2024年07月22日(月)

    クラスマッチ(高校)

    7月12日、13日に高校でクラスマッチを行いました。種目はバレーで、大いに盛り上がりました。

    IMG_3393

    保健委員長から熱中症予防のプレゼンテーションがあり、その効果もあり、熱中症は発生しませんでした。

    IMG_3402

    IMG_3456

    IMG_3599

     

    結果は以下のとおりです。

    1位 2年1組A

    2位 3年3組A

    3位 3年1組A

    3位 2年2組A

    エキシビジョンマッチとして、教職員チーム対3年生チームの試合も行われました。

    IMG_3756IMG_3788

2024年7月18日

  • 2024年07月18日(木)

    薬物乱用防止教室

    7月17日(水)に中学2年生,高校2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

    今回は肝付警察署の生活安全刑事課より講師をお招きして薬物乱用や喫煙の健康被害や依存性についてお話していただきました。

    生徒たちは薬物乱用や喫煙への依存をしないという姿勢をもって熱心に話を聞いていました。

    講話の様子

    IMG_0011IMG_0013

    生徒お礼のことば

    IMG_0016

2024年7月17日

  • 2024年07月17日(水)

    生徒会役員選挙・立会演説会

    7月10日(水),生徒会役員選挙と立会演説会を行いました。

    今年の生徒会選挙は,中高それぞれ9人が立候補しました。立会演説会では,各立候補者が楠隼をよりよくしたいという思いを,生徒に向けて訴えていました。

    【中学校立会演説会の様子】

    DSC_5832DSC_5836DSC_5839DSC_5841DSC_5847DSC_5850DSC_5857DSC_5863DSC_5869

    その後の選挙では,肝付町選挙管理委員会から借りた投票箱と記載台を使って,実際の選挙と同じように投票しました。

    【中学校投票の様子】

    DSC_5886DSC_5892DSC_5926DSC_5927

2024年7月13日

2024年7月11日

  • 2024年07月11日(木)

    【シリーズ宇宙学】宇宙スタートアップ・企業と連携した宇宙ビジネス人材育成を目指した特別講義④

    7月11日(木)に高校1年生を対象に,宇宙ビジネス人材の育成を目指した特別講義が実施されました。

    IMG_0965

    第4回となる今回の講師は,株式会社ロケットリンクテクノロジー共同創業者であり千葉工業大学工学部機械電子創成工学科教授の和田豊氏です。

    IMG_1313

    今回のテーマは「小型固体ロケットの挑戦」です。

    ご自身が携わっているロケット開発の事業だけでなく,宇宙開発やシステム工学の歴史と変遷についてもお話しいただきました。

    また,身近な家族旅行を例にしたプロジェクトマネジメントの仕組みについてのお話は,大変わかりやすく,生徒たちもイメージしやすい内容でした。

    IMG_1314

    講義の最後にご紹介いただいた宇宙甲子園やモデルロケットの打ち上げについて,関心を持った生徒も多いようでした。

    休み時間や講義後に出来る質問の行列は,毎度おなじみの光景になってきました。

    IMG_1322IMG_1329

     

    今学期の特別講義も次回で最後。

    次回の講義テーマは「DX(AI・IoT)と宇宙の挑戦」です。

     

     

     

     

  • 2024年07月11日(木)

    令和6年度 第1回楠隼の教育推進委員会

    7月5日(金)に,今年度第1回楠隼の教育推進委員会(学校関係者評価委員会)を行いました。

    校長挨拶の後,楠隼の教育推進委員(以下推進委員)の委嘱状交付と自己紹介,学校職員紹介がありました。

    学校からは,学校評価の説明や学校経営方針,各部の努力点などについて説明を行いました。

    IMG_3902

    楠隼の教育推進のために貴重なご意見いただきました。

    推進委員の皆様,お忙しい中出席いただきましてありがとうございました。

2024年7月10日

  • 2024年07月10日(水)

    令和6年度 第1回学校保健委員会

    7月4日(木)に第1回学校保健委員会が開催されました。年間計画や保健活動など報告させていただきました。

    学校生活部委員の方からも貴重な意見や学校医の上園先生からも助言等いただくことができました。お忙しい中,ありがとうございました。

    IMG_2285

     

2024年7月4日

  • 2024年07月04日(木)

    【シリーズ宇宙学】宇宙スタートアップ・企業と連携した宇宙ビジネス人材育成を目指した特別講義③

    7月4日(木)に高校1年生を対象に,宇宙ビジネス人材の育成を目指した特別講義が実施されました。

    IMG_0965

     

    第3回となる今回の講師は,QPS研究所による衛星データを活用したソリュ-ション事業も支援するスカパーJSAT株式会社スペースインテリジェンス事業部 部長代行の平田大輔氏です。

    IMG_1271

    テーマは「衛星データ利用によるソリューション事業の挑戦」です。

    衛星データをどのように活用するのか,実際にスカパーJSATでの取り組みも踏まえながら講義していただきました。

    私たちの生活に関係することも多く,みんな興味津々で受講している様子でした。

    IMG_1279IMG_1280

    講義の後半には質疑応答の時間も長く設定してくださいましたが,生徒からの質問が止むことのないまま,講義時間終了となってしまいました。

    結局,いつも通り講義後には質問の列が。

    IMG_1283

    次回の講義テーマは「小型固体ロケットの挑戦」です。

     

     

     

     

2024年7月3日

  • 2024年07月03日(水)

    中学2年生 第2回宇宙学講義

    7月3日(水),中学2年生の第2回宇宙学講義を行いました。

    今回は,佐伯 和人先生をお招きして,「月・太陽系の探査」というテーマで講義をしていただきました。

    講義では,月着陸探査実証機SLIMについて詳しく教えていただきました。

    その他にも,月と太陽系の探査,なぜ宇宙を開発するのか,宇宙人はいるのか,太陽と地球の大きさと距離の比率など,様々なお話をしていただきました。

    WIN_20240703_10_41_34_ProWIN_20240703_11_49_51_ProWIN_20240703_11_53_35_ProWIN_20240703_12_01_02_Pro

    生徒たちは

    ・ SLIMに搭載されているカメラにはどのような工夫があるのか?

    ・ 人工的に月にクレーターを作って水を得られるのか?

    ・ 衛星で撮った写真が地球に届くまでにはどのくらい時間がかかるのか?

    ・ 宇宙戦艦ヤマトに登場する偵察機のような探査機は作れるのか?

    ・ SLIMに搭載されているカメラは一般的なカメラの何倍の性能があるのか?

    ・ 永久影(クレーター内の太陽光が届かない部分)の面積とそこにある水の量はどのくらいなのか?

    ・ SLIMの開発から発射までにどのくらいの日数を要したのか?

    など,多くの質問をしていました。

    これからの宇宙学での学びがますます楽しみになる講義でした。

    佐伯先生,ありがとうございました。

2024年6月27日

  • 2024年06月27日(木)

    おにぎり会が実施されました

    楠隼中高PTA寮務部企画による行事「おにぎり会」が6月22日(土)に実施されました。

    寮での一斉学習の間に,家族から離れて楠隼寮でテスト勉強に励む子どもたちを応援する願いを込めた夜食として,600個以上のおにぎりと300本以上のフランクフルトが差し入れられました。

    PTA寮務部の保護者を中心に,有志で参加いただいた総勢60名以上の保護者の方々が夕方の16時から準備してくださったものです。

    生徒たちは,楠隼ホールで保護者の方々からおにぎりとフランクフルト,お茶を受け取り,同級生たちと共に笑顔で完食すると,後半の寮学習へと向かっていきました。

    準備・ご参加くださった保護者の皆さま,ありがとうございました。

    おにぎり会1

    おにぎり会2

    おにぎり会3

    おにぎり会4

2024年6月21日