シリーズ宇宙学

  • 2020年09月16日(水)

    高校1年 宇宙学講義

    9月16日(水)に宇宙生命系,航空工学系,宇宙開発系において宇宙学講義が行われました。

     

    宇宙生命系

    講師:山岸 明彦先生(現職:東京薬科大学生命科学部名誉教授)

    JAXAの進めているタンポポ計画や生命体の存在する惑星探査の仕方について講義していただきました。

    タンポポ計画とは,ISS-JEM(国際宇宙ステーション・日本実験棟)上での微生物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出および生命の材料となり得る有機化合物の解析実験のことです。

    生徒たちは地球外生命体の存在に大きく胸を弾ませているようでした。

    DSC_6203

    航空工学系

    講師:麻生 茂先生(現職:久留米工業大学 工学部 交通・機械工学科 特別教授)

    航空機発展の歴史や揚力の原理,航空宇宙工学の最新研究などについ講義していただきました。

    模型に風を送ることで実際に揚力がはたらく様子を確認できたので,生徒たちは大興奮でした。

    DSC_6178

    宇宙開発系

    講師:三輪田 真先生(現職:内閣府宇宙開発戦略推進事務局 技術参与)

    火星に人類が行くとしたらどのくらいの年月が必要か,どのような課題があるかなどの講義をしていただきました。

    生徒たちは,火星に行って戻るためには多くの年月が必要ということを知り驚いたようでした。

    DSC_6200

    宇宙学の論文作成に向けて今回の講義を生かしてほしいと思います。

    3人の先生方,お忙しい中,貴重な講義をしていただきありがとうございました。

  • 2020年06月05日(金)

    宇宙学オリエンテーション

    6月3日水曜日,宇宙学のオリエンテーションが行われました。

    宇宙学は,宇宙について自分の興味のある分野を自ら選択し探究することで,知識の習得はもちろん,広い視野や好奇心・探究心を育成していく授業です。

    自ら興味があることを調査するだけでなく,3学期には論文作成やクラス発表・全体発表も行われていく予定です。

    宇宙学は以下の4コースに分かれて実施されます。

    1.宇宙生命系コース   2.航空工学系コース

    3.宇宙開発系コース   4.応用工学系コース

     

    ここでは各コースの特徴を簡単に説明します!

    1.宇宙生命系コース

    宇宙生命系コースは一言で言えば「宇宙人を探しに行こう!」というコースです。まだ見ぬ地球外生命体に思いをはせ,その探査について学習します。ロマンを追い求めるだけでなく,生命の定義や生命の起源などについても考え,学習することで知識も習得していきます。

     

    2.航空工学系コース

    航空工学とは主に航空機の設計・製造,そして製造された航空機の運用や整備に関わる学問です。講義では,航空機の飛ぶ仕組みや航空機発展の歴史などについて学習し,航空機についての基礎的な知識を身につけていきます。また,宇宙機の推進機の種類や仕組みなどについても基礎的な知識を身につけていきます。

     

    3.宇宙開発系コース

    宇宙開発系コースでは,「宇宙空間を人間の営みに役立てたり,あるいは人間の探究心を満たしたりするための機器の開発」や「人間が宇宙に出て行くための活動」について,その実態などを学習します。宇宙旅行などの有人宇宙開発や,テラフォーミング(惑星地球化計画)について自らで考えていきます。

     

    4.応用工学系コース

    応用工学系コースでは,エネルギー分野をはじめとした幅広い内容について探究できます。「宇宙太陽光発電」について主に学びますが,生徒の中には自分の興味のある事柄・現象を宇宙空間の場に応用して考察を深める生徒もいます。学習内容の自由度が比較的高いコースとなっています。

     

    以上の4コースになります。気になるコースはありましたか?

     

    2学期には各コースに関連した講師の先生をお招きし,講演していただくことになっています。

    講演の様子はまたその時,このブログにてお伝えしますのでお楽しみに!

     

    以下の写真は生徒達が各コースの説明を聞いて,悩みながらコース選択の希望を書いている様子です。

    DSC_5626

    DSC_5632

  • 2019年11月14日(木)

    中学3年・高校1年 宇宙学講義

    11月13日(水)に中学3年生・高校1年生向けに宇宙学講義が英語で行われました。

    演題 The Near Future of Human Space Exploration~有人宇宙探査の将来~

    講師 コルベン サイム 先生(ノースロップ・グラマン社)

    楠隼 宇宙学講義

     

    人類の宇宙探査の歴史と将来についてお話していただき,宇宙探査の今後の計画について学ぶことができました。

    また,探査には様々な職業の方々が関係し合っていることを知り,将来どのような形で宇宙探査に関わっていくことができるのか考えさせられる内容でした。

    英語で質問する生徒もいて,快く答えていただきました。

    楠隼 宇宙学講義

    楠隼 宇宙学講義

    コルベン サイム 先生,貴重な講義をありがとうございました。

  • 2019年10月29日(火)

    高1シリーズ宇宙学

    10月23日(水)に高校1年生において,宇宙学講義が行われました。

    今回は宇宙開発系と,応用工学系の講義でした。

     

    【宇宙開発系】

    講師;三輪田 真 先生(内閣府宇宙開発戦略推進事務局 技術参与)

    演題;有人宇宙開発 ~火星ミッションの検討~

    IMG_4432

    IMG_4437

    【応用工学系】

    講師;篠原 真毅 先生(京都大学 生存圏研究所 生存圏電波応用分野教授)

    演題;エネルギー(宇宙太陽光発電)

    IMG_4435

    IMG_4441

    生徒たちに夢を与えてくれる内容でした。

    また,これまでの授業の中で積みあがった疑問に答えていただけるような講義であり,生徒たちは,今後の論文作成に向かうにあたり大きなヒントを得たようでした。

    両先生方,お忙しい中ありがとうございました。

  • 2019年10月11日(金)

    高1 シリーズ宇宙学 航空工学系コース

    10月9日(水)に高校1年生の航空工学系コースにおいて宇宙学講義が行われました。

    講師:金崎雅博先生(首都大学東京 システムデザイン学部航空宇宙システム工学科)

    題目:翼の原理とその応用

    揚力の原理からはじまり,三次元翼について詳しく講義していただきました。

    また,有翼式宇宙往還機や火星探査航空機についてもお話しいただき,有翼機の応用の幅の広さを知ることができました。

    DSC_3294

    DSC_3297

    金崎先生,貴重な講義をしていただきありがとうございました。

  • 2019年09月20日(金)

    高1 シリーズ宇宙学 宇宙生命系コース

    9月18日(水)の2,3限において,

    高校1年生の宇宙生命系コースにおいて宇宙学講義が行われました。

    講師;鳴沢真也(西はりま天文台天文科学専門員)

    どこかに宇宙人はいるはずだということを科学的に追及する内容に,生徒たちのワクワクが止まらないようでした。

    IMG_1889IMG_1893

    鳴沢先生,ありがとうございました。

  • 2019年09月20日(金)

    中3 宇宙学講義が行われました。

     9月17日(火)3,4校時に宇宙学講義が行われました。今回は,理化学研究所主任研究員の戎崎俊一先生にお越し頂き,「太陽系外惑星と生命」について講義をして頂きました。

     「『生きている』の定義は何か」など,生徒との対話を通して講義は進められていました。生徒たちは,自分の考えを積極的に述べるなど,あっという間の60分間でした。

    P1040690

    P1040691

    P1040695

    P1040697

     

     

     

  • 2019年07月17日(水)

    シリーズ宇宙学(高校1年生)

    7月10日(水) 高校1年生においてシリーズ宇宙学が行われました。

    今年から高校では4コースに分かれての宇宙学が展開されていますが,

    今回は宇宙生命系と宇宙開発系でのそれぞれのコースで講義が行われました。

     

     

     

    宇宙生命系

    講師;縣 秀彦 先生(国立天文台情報公開センター広報普及室長)

     

    生徒間でのディスカッションを挟みつつ,宇宙外生命体について講義していただきました。

    IMG_2808

    DSC_1819

     

     

     

    宇宙開発系

    講師;三輪田 真 先生(内閣府宇宙開発戦略推進事務局 技術参与)

     

    ロケットや火星旅行について講義をしていただき,宇宙エレベーターについてなどの生徒からの質問にも幅広く対応していただきました。

    IMG_2795

    IMG_2817

    講師の先生方ありがとうございました。

  • 2019年07月10日(水)

    中3 宇宙学講義がありました

     9日(火)3,4校時に宇宙学講義が行われました。「イプシロンロケットについて」という演題で,(株)IHIの湊将志先生に講義をしていただきました。これまでのロケット制作に関わる過程や,世界のロケット開発,これからの展望について話をしていただきました。後半には,生徒からイプシロンロケットを打ち上げるコスト面やこれからのロケット発射場建設についてなどの質問が多く出ていました。

    DSC03360

    DSC03363

    DSC03367

    DSC03368

    DSC033701

  • 2019年06月12日(水)

    中3体験活動 モデルロケット作り

     11日(火)3,4校時にモデルロケット作りを行いました。ペアで協力し,モデルロケットを作成しました。

     次回は,実際に打ち上げる予定です。

    モデルロケット作り (1)

    モデルロケット作り (2)

    モデルロケット作り (3)

    モデルロケット作り (4)

    【機種依存文字】DSC03228

    【機種依存文字】DSC03229

    【機種依存文字】DSC03238