学校生活
2020年10月19日(月)
高校朝礼 ~午後の睡魔に負けないように~
10月19日(月),高校朝礼が放送にて行われました。
突然ですが皆さん,「お昼ご飯を食べた後は眠くなるな~」と感じたことはありませんか?
午後の昼下がり,やらなきゃいけないことがあるんだけどついウトウトしちゃう・・・なんてことありますよね。
実はこれって人間であれば誰でも経験することなんだそうです!
今回「学習と睡眠について」というテーマで話してくれたのは生徒会学習委員長の渡邊君です。
学習の質を高めるため,また,良い生活リズムを確立するためにどのようなことが必要なのかについて話してくれました。
話の中では,海外や日本の一部の都道府県,大企業でも実際に行われている「シエスタ」という取組み(要は昼寝の時間をとることです)についても教えてくれました。
今年度は特にですが,限られた時間の中で効率を高めて学習していくことが求められています。
学習の質を高めるために,睡眠の観点からアプローチしていくことも大切だと改めて気づかせてくれたお話でした。
(写真がちょっとずれちゃいました!ごめんなさい!)
2020年09月30日(水)
高校朝礼~初のインタビュー対談~
9月28日(月)に行われた高校朝礼では,新型コロナウイルスの影響を考慮して,各教室で校内放送によって行いました。
新生徒会による第1回目の高校朝礼の企画は,インタビュー対談でした。
内田先生による「恋愛と学習~大学で失敗しない内田流恋愛論~」というテーマでした。
心がほっこりする対談で月曜の朝から元気をもらえた対談となりました。
楠隼生のみなさん,大学入学後の生活がうまくいくように,今回の対談の内容を実践してみては?
2020年09月11日(金)
離任式
9月11日金曜日,ALTのピーター先生の離任式が放送で行われました。
ピーター先生は本校で2年間勤務されました。
職員室にピーター先生を訪ねて来る生徒も多くおり,生徒たちの英語教育にとってとても大きな存在でした。
式では校長先生からの紹介のあと,ピーター先生の英語でのあいさつがあり,その後,日本語で生徒にメッセージを送られました。
生徒は日本語で一言一言丁寧に伝えようとしてくださるお話に,真剣に耳を傾けていました。
生徒会長は,お礼の言葉として英語でメッセージを送りました。
ピーター先生は今後,母国に戻られて勉学に励まれるとのことです。
ピーター先生の今後のますますのご活躍を楠隼の生徒職員一同,心より願っています!
ピーター先生!ありがとうございました!
2020年08月20日(木)
熱血!医学部セミナー開催
8月20日(木)に富士学院による医学部セミナーが開催されました。
医学部受験のエキスパートによる,医学部入試の最新情報を講義していただきました。
その中で合格に向けたポイントに挙げられたのが
①自己分析をしっかり行い,自身の課題の克服に努めること。
②大学ごとの最新の正しい入試情報を入手すること。
などでした。他にも面接のポイントなども詳細にアドバイスいただき,受講した生徒達はたいへん勉強になったようでした。
今回の講義を今後の学習に生かし,夢実現を果たしてほしいと思います。
富士学院の先生方,お忙しい中,貴重な講義をしてくださりありがとうございました。
2020年08月05日(水)
コーンな!美味しい贈り物がありました!
7月30日,楠隼の給食で1人1本のとうもろこしが出ました。
このとうもろこしは「肝付の食材でキバレ!楠隼生!」ということで,肝付町観光協会ツーリズム部会様からご提供いただいたものになります。
本年度中止となった農業漁業民泊体験に代わり,生徒達が肝付町の食材に親しみを持つ機会を設けてあげたいというご厚意によって実現しました。
生徒たちは皆嬉しそうに,また,楽しそうにかぶりついていました。
食べた生徒からは
「甘くて実がぎっしりとつまっていてとても美味しかった」
「肝付町の方々に支えられて生活しているという感謝の気持ちでいっぱいです」
といった感想,感謝の言葉がありました。
肝付町観光協会ツーリズム部会の皆様方!
コーンなに美味しい贈り物をいただきまして,ありがとうございました!
2020年07月31日(金)
1学期終業式・任命式 ~1学期頑張りました~
7月31日,1学期終業式ならびに生徒会・寮生徒会の任命式が行われました。
6月1日にスタートした楠隼の1学期が本日,無事に締めくくられました。
学校や寮で取り入れられた新しい生活様式に,生徒達も戸惑うところはありましたが,特に大きな病気等もなく過ごすことができました。
校長先生からの講話では,1学期の振り返り,夏期休暇期間の過ごし方や注意点についてお話がありました。
夏期休暇の間にそれぞれで英気を養い,2学期からもさらにパワフルに頑張りましょう!
また,生徒会・寮生徒会任命式では,以前行われた生徒会選挙で選ばれた新会長副会長ならびに生徒会役員が任命されました。
ここから正式に新生徒会役員が活動していくことになります。
これからの彼らの活動もこのブログの中でお伝えしていきますので,乞うご期待!
2020年07月03日(金)
今日も元気にあいさつ!
玄関前では「おはようございます!」の大きく元気な声が響き渡っています。
中学校生徒会による「朝のあいさつ運動」の様子です。
気持ちのいいあいさつが1日のスタートをすがすがしくしてくれます。
生徒会考案の返拶必須のカラフルなたすきが目をひきます。
学校全体があいさつで溢れるように一人一人が意識していきましょう!
2020年06月24日(水)
避難訓練
6月24日の7校時を利用して,避難訓練が実施されました。
今回の避難訓練は「地震の発生」を想定して行われました。
ここ最近でも身の回りで地震が頻繁に発生しているためです。
肝属地区消防組合東部消防署の方の講話では,ここ最近の地震の多さや南海トラフ地震のことにも触れながら,非常用持ち出し袋の用意や避難場所の確認などの普段の備えについてもお話しいただきました。
訓練の様子や講評を聞く姿勢はとても良好で,実のある訓練になりました。
2020年06月05日(金)
中1 学校生活1週間が過ぎました。
月曜日に入学式を終えた新入生は,学校生活オリエンテーションや学校探検などを行い,少しずつ楠隼中学校に慣れつつあります。教室での給食もスタートし,初めのうちは準備に時間がかかっていましたが,日に日に改善をされ準備にかかる時間も短縮してきました。また,各クラスでは,学級活動の中で,ユーモアを交えた自己紹介を行うなど,少しずつ会話が増え仲良くなっていく姿を見かけるようになってきました。
5日(金)の授業風景から
入学式後の学活の時間
2020年06月03日(水)
いじめ問題を考える統一LHR
6月3日水曜日,いじめ問題を考える統一LHRが実施されました。
LHRの中では,普段から差別や偏見が起きないようにするために,さまざまなことに対する想像力を高めることを目的に意見交換が行われました。
他の人の意見発表を聞き,色々な意見に触れることで異なる考えを知り,いじめ問題について考える良い機会となっていたようです。