学校生活
2020年06月03日(水)
高校 新入生オリエンテーションが行われました
6月2日(火)に高校1年生に向けた学校生活のオリエンテーションが行われました。
生徒指導部,部活動係,進路指導部,保健部から高校生活で気をつけるべきことについてのお話をしていただきました。
生徒たちは真剣な表情で集中して話を聞いていました。
高校生は中学生の時以上に行動に責任が伴います。
高校生活を楽しみつつ,生活面・学習面において責任ある行動を心がけてほしいと思います。
2020年03月11日(水)
楠隼は今日も元気です!
本日の肝付町の天気は快晴でどこまでも青空が広がっています。
それでは問題です。
「晴れた日の昼間の空が青く見えるのはなぜでしょうか。」
シンキングタイム!
チク
タク
チク
タク
チク
タク
終了です!
解説
「太陽光にはさまざまな波長の光(赤・橙・黄・緑・青・紫など)が含まれ,太陽光が大気中を通過する際に,大気中の微粒子に当たって四方八方に散っていきます。
これを光の散乱といいますが,波長の短い青系統の光は散乱しやすく,大気中の至る所で散乱された青系統の光が目に入るので空全体が青く見えるのです。
ちなみに,雲が白く見えるのは,雲を構成する粒子は大きく,太陽光に含まれるどの波長の光もほぼ同じ割合で散乱し,雲からくる光はさまざまな波長の光を含んでいるからです。」
さて,新型コロナウイルスによる臨時休校になりおよそ2週間が過ぎようとしていますが,生徒のみなさんはどのように過ごしていますか?
昨日は,KKB鹿児島放送 Jチャン+ 「残したいかごしまの情景」でおよそ10分間にわたって寮マッチの様子が放送されました。
学校全体で楽しんでいる様子が印象的でした!
また,1月に行われた高校3年生のセンター試験出陣の様子も映し出され,楠隼ならではの光景で心が温まりました!
先生たちは生徒のいない学校に寂しさを感じながらも,来年度に向けて活発な議論を進めています。
午後には,グランド整備も行いました!
楠隼は今日も元気です!
2020年03月06日(金)
「未来創造コンテスト」優秀賞受賞!!
中学3年生徒が,読売中高生新聞と日本政策金融公庫が主催の2019年度「未来創造コンテスト」に応募し,「過疎化が進む地方,将来への課題と提案」を行いました。
肝付町のために,何かできることはないかと考え,楠隼学生新聞の発行を考えたそうです。長期間にわたって,地道に取材をしていました。
楠隼学生新聞は,図書室に掲示しております。生徒の皆さんもぜひ,手にとってください。優秀賞おめでとうございます。
2020年02月13日(木)
きれいな花を咲かせよう!
卒業式で飾る花を自分たちで育て,環境を美しく整えることを目的として,2月12日(水)に一人一鉢ずつダイアンサスの苗の定植が行われました。
卒業式できれいな花が咲き誇るように,一人一人が管理を頑張ってほしいと思います。
2020年01月20日(月)
センター試験 無事に終えることができました!
1月18日(土)~19日(日)に,鹿屋体育大学で大学入試センター試験が行われ,3期生11名が受験しました。
2日間とも体調不良者が出ることもなく無事終えることができました。
次は,私立大学や国公立大学受験に向けて対策を進めていくことになります。
楠隼一丸となって応援しています!
2020年01月08日(水)
高校3年生 チェスト!!
1月8日(水)に高校3年生へのセンター試験激励会が行われました。
中学1年生~高校2年生を代表して,高校生徒会長から「これまで努力してきたことを存分に発揮してきてください!」と激励の言葉が贈られました。
そのあと,少し遅れたサンタやトナカイに扮した生徒会役員たちからエールが送られました。
また,餅のように直前まで成績が「伸びますように」と願いを込めて鏡餅マンも登場し高校3年生にエールを送りました。
そのあと,楠隼生全員の思いが込められた激励の品が手渡されました。
最後に高校3年生の代表者から「楠隼でこれまで学んできたことをしっかり発揮できるように頑張ってきます。応援よろしくお願いします。」と力強い宣誓がありました。
楠隼一丸となって高校3年生を応援しています!自信を持って試験に臨んでください!
2019年12月27日(金)
高2 かのや100チャレ
12月26日(木)に高校生徒会執行部が「かのや100チャレ」の発表イベントに参加してきました。
こちらは肝付町のお隣,鹿屋市で行われている,「首都圏の中高生が,『鹿屋市が抱える100の課題』に様々な企画・提案を行うチャレンジをする(略して「かのや100チャレ」)」企画として2015年度に始まったものです。
本来は首都圏の学校を中心に参加するイベントなのですが,地元の高校からも意見を,ということで,鹿屋市で行われる発表会に本校生も参加する運びとなりました。
今年の「かのや100チャレ」のテーマは,「農業民泊を,いかに活性化していくか」というもの。発表会では,実際に民泊を経験した楠隼生ならではの視点に,生徒会長坂元君の饒舌なスピーチも相まって好評価を得ることができました。
また,発表会後には他校の代表や民泊家庭の方との交流の時間も設けられ,参加した生徒たちも,肝付・大隅の課題について考える中で,より広い視野でものごとを考える,よいきっかけになったようでした。
2019年12月26日(木)
よいお年を!
12月25日(水)から中1~高2生は帰省となります。
高3生は受験に向けてもう少し学校・寮での学習が続きます。
中学生・高校生が大きな荷物を抱えて帰省する様子は楠隼ならではの光景です。
肝付町協力のもと,鹿児島中央駅行き,鹿児島空港行きのバスが9時に出発しました。
冬休みにリフレッシュして元気な姿で戻ってきてくださいね!よいお年を!
2019年11月08日(金)
中学3年1組 幼児とのふれあい体験(家庭科)を行いました。
令和元年11月8日(金)に楠隼中初となる,幼児とのふれあい体験を行いました。
中学校3年生の技術・家庭科(家庭分野)の学習の一つです。
今回は,本校から最も近い高山こども園さんにご協力を頂きました。
練習してきた「どんぐりころころ」を歌って踊って見せました。
絵本の読み聞かせも行いました。
折り紙でつくった腕時計もプレゼントしました。とても喜んでいました。
2年生の時に職場体験学習でお世話になった生徒もおり,とても良い雰囲気で行うことができました。
幼い子どもを大切にできる生徒になってほしいと思います。
2019年10月07日(月)
高校3年 心に火をともせ!
10月4日(金)に高校3年生のだるまの目入れ式が行われました。
はじめに校長先生から激励の言葉がありました。
そのあと生徒一人一人が魂を込めてだるまの目入れをし,決意表明をしました。
最後に3学年の先生達からアドバイスや激励の言葉があり,
担任の先生の「合格・合格・合格!」の三本締めで締めくくりました。
11人で支え合い,各自の夢実現に向けて残りの日々を頑張っていきましょう!
楠隼生・先生・寮スタッフ一丸となって応援しています!