校内散歩
2020年04月07日(火)
新年度のはじまり
新型コロナウイルスの影響で休校が始まって,1ヶ月が過ぎようとしています。
さらに1ヶ月の休校延長となり,不安な日々を過ごしていると思いますが,生活のリズムは確立できていますか?
生徒のみなさんがいない学校は相変わらず寂しいものですが,正門に続く坂道では,満開の桜が咲き誇っています。
また,楠隼寮玄関には寮監さんによって植えられたきれいなお花が咲き誇っています。
学校の様子については随時ブログで紹介していきます。
2020年03月03日(火)
この木 なんの木
現在,コロナウイルスの影響で臨時休業となり,
校内に生徒はいません。寮内に,帰省を待つ生徒が何人か残っている状態です。次に帰ってくるのは4月です。
生徒の皆さんは,大量に出された課題に自宅でしっかり向き合ってください。
ところで,職員室の横の中庭に珍しい木が植えてあります。
近づいてみます。
変な枝ですね。
では,問題です。
「この枝から突き出た板は何でしょう。はたして,どのようなはたらきをするのでしょうか。」
シンキングタイム!
チク
タク
チク
タク
チク
タク
終了です!
正解は,
「特にはたらきはない」でした。
難しいですね。
この木は,ニシキギという落葉低木です。
冬には枝の表皮を突き破ってコルク質の板が伸長するのが特徴です。
さも意味ありげに生えた板でしたが,翼(ヨク)と呼び機能はありません。
つまり,突然変異の結果,たまたま獲得した形質です。
進化とは,ダーウィンが唱えた自然選択説によれば,環境に適した者が生存するということですが,
この翼は環境に適しているわけではなく,ただ珍しい構造であり,また,紅葉も美しいという側面もあり
人に愛されてきた経緯があります。
ニシキギは,淘汰とは逆の現象,選抜とでも言いましょうか,により楠隼の中庭にも生えていたんですね。
生徒の皆さん,
なかなか得られない時間を手にしたので,身の周りの科学に目を向け探究することも良いのではないでしょうか。
2020年02月20日(木)
春近し
先日は全国的に寒かったですが,今年の鹿児島の冬は暖かいです。
校門付近の木蓮も花が咲きました。
こちらは,校舎裏の寒緋桜です。
校門の横の寒緋桜です。
早咲きで,花が下向きに咲くのが特徴です。
春が近づいています。
高校3年生の前期試験も間近です。
明日が最後の授業。
ギリギリまで全力答求!
2019年09月20日(金)
来訪者
何気ない廊下ですが,ふと違和感を感じました。
ん?
大きいなぁ。
校内にはよく虫たちがやってきます。
一番よく見るのはトンボでしょうか。
カマキリは久しぶりでした。
2019年04月06日(土)
ここに楠隼あり!
先月卒業した楠隼中学校・高等学校二期生が卒業記念品として寄贈した学校名の入った素敵な看板が設置されました。
校門手前の坂道の途中に設置されていますので,お寄りの際はご覧になってください。
これにより,坂道の上の校門にたどり着かずとも,ここが楠隼であるとわかりやすくなりました。
楠隼中学校・高等学校二期生のみなさんありがとうございました。
2019年04月03日(水)
楠隼ブログ始めました
楠隼中学校・高等学校の桜が満開を迎えました。
やや葉桜の割合が増えてきたようです。
ブログを始めたものの,現在生徒が帰省中ですので楠隼の校内や周辺についてご紹介します。
楠隼寮も桜に囲まれております。
生徒がいない楠隼寮はひっそりと寂しい感じがします。
高台になった校庭の向こうには,広大な平野が見えます。
ここで,楠隼あるあるを二つご紹介します。
一昨年整備されたグラウンドです。
よく見ると動物のフンが転がっています。
ウサギでしょうか。夜になると,ウサギたちがグラウンドで遊んでいるんですね。
楠隼の敷地内には,多くの花が咲いています。
校務補助員の久保田さんが,毎日手入れをしてくれています。
いつ見ても,きれいですね。
今日も,4月4日(木)の帰寮日を,美しい景観で迎えられるよう準備をしてくださっています。
また,4月5日(金)は新入生の入寮オリエンテーション。
4月6日(土)は始業式後に入学式が行われます。
今年度も,新たな楠隼がスタートします。
ブログの更新も頑張ります。
ご期待ください。