記事
2025年11月14日
2025年11月14日(金)
高校2年生海外大学企業連携研修2日目
ホテルで朝食を食べ、バスでUCLA (University of California,Los Angels) に向かいました。

UCLAでは7〜8人のグループに分かれ、UCLAの学生との特別セッションがありました。
様々なテーマについて英語で意見交換をしました。



午後はキャンパスツアーも行いました。
その後、グループで大学周辺のWestwoodを散策し、夕食をとりました。
2025年11月13日
2025年11月13日(木)
高校2年生海外大学企業連携研修1日目 その2
ロサンゼルスに到着し、現地スタッフの方と合流しました。

ホテルに移動し、研修の内容説明がありました。

その後、Grand central market で各自夕食をとりました。






2025年11月12日
2025年11月12日(水)
高校2年生海外大学企業連携研修1日目
11月11日(火)7限に出発式を行いました。
代表生徒が今回の研修に対する意気込み等を話しました。

11月12日(水)1日目
10時30分に集合し、校長先生からのお話があり鹿児島空港へ出発しました!

鹿児島空港にて




羽田空港にて


ロサンゼルに向けて出発します!
2025年11月12日(水)
授業参観・進路講演会(高校1,2年生)・全体PTA・学年PTA・学級PTA
11月7日(金)、授業参観・進路講演会(高校)・中学1年から高校2年までの全体PTA・学年PTA・学級PTAを行いました。
授業参観では、多くの保護者に授業を参観していただきました。
高校1・2年生の生徒と保護者を対象にした進路講演会では、大学受験について講演していただきました。

【進路講演会】
全体PTA、学年PTA、学級PTAでは多くの保護者に参加していただきました。
【全体PTA】
【学年PTA・学級PTA】
保護者の皆様,御多用の中参加いただき,ありがとうございました。
2025年11月11日
2025年11月11日(火)
保健体育の研究授業
11月11日(火),高校1年を対象に保健体育の研究授業を行いました。
種目はバスケットボールでパスワークを中心とした授業でした。
ボールを2つ使ったパスや走りながら複数人と連動して行うパスなどがありました。
2025年11月11日(火)
楠隼Letter【9,10月号】
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。
2025年11月11日(火)
中学校 県駅伝大会
11月6日(木)に第74回鹿児島県中学校駅伝競走大会が指宿市陸上競技場で開催されました。
各地区予選を勝ち上がったチームが参加し,肝属地区代表として大会に挑みました。
前日から会場入りして,コースの試走など行いました。
前日の大会前の最終ミーティングです。区間配置,戦略など確認しました。
栄養満点の食事を摂り,選手は万全のコンディションで試合に臨むことができました。
会場入りして,最終打合せを行いました。
各区間,精一杯力強く走ることができました。
結果は35位でした。
大会出場に際して,送迎や差し入れ等ご協力ありがとうごいざいました。来年度も県大会出場目指して頑張ります。
2025年11月10日
2025年11月10日(月)
第2回同窓会主催 先輩が語る会
11月5日(水)、第2回同窓会主催 先輩が語る会を実施しました。講師は、本校の高校2期生で、鹿児島大学医学部医学科を卒業し、現在は鹿児島県立大島病院で研修医として勤務しておられる喜村竜也先生です。
昼休みには、医学部医学科へ進学希望の生徒と座談会を行い、色々な質問に答えてくれました。

また、「楠隼の日々」という演題で、楠隼でどのような努力をしていたか、医学部で経験したこと、研修医で経験したことを話していただきました。そして、楠隼生へ熱いメッセージを送ってくれました。質疑応答は特に活発で、30分以上の質疑応答に真摯に答えてくれました。



2025年11月10日(月)
宇宙甲子園ロケット部門2025鹿児島大会
11月1日(土)に内之浦総合グラウンドにて「EPSILON CUP 2025 OSUMI-KIMOTSUKI 宇宙甲子園ロケット部門2025鹿児島大会」が開催されました。
参加8チームの内,本校からは中学校3チーム,高校2チームの計5チームが出場しました。
各チーム,自作のモデルロケットにうずらの卵と高度計を搭載し,発射時の高度と滞空時間を競いました。
生徒達は大会に向けて,ソフトウェアによるシミュレーション,モデルロケットの製作,打ち上げテストなどに精力的に取り組み,準備を進めてきました。
当日は天候に恵まれ,各チーム見事な打ち上げを披露しました。
大会の結果は,中学生のチームが1位と2位を獲得し,1位になったチーム「藍色空間(ブルースペース)」は2月に福島で開催される全国大会への参加が推薦されます。
今後のさらなる活躍が楽しみです。
2025年11月6日
2025年11月06日(木)
中学1年生 ふるさと民泊体験
10月30日・31日に1泊2日でふるさと民泊体験が行われました。中学1年生57人が16の受け入れ家庭に分かれ,日頃の学校生活ではできない貴重な体験をしてきました。









2025年10月31日
2025年10月31日(金)
中学2年生 職場体験学習
10月30日,31日(木,金)に中学2年生の職場体験学習を行いました。
生徒にとっては,体験学習を通して,働くことや職業について理解するよい機会になりました。
肝付町と鹿屋市の企業の方々に御協力をいただきました。本当にありがとうございました。
2025年10月27日
2025年10月27日(月)
第2回トップリーダー教室
10月9日(木)、第2回トップリーダー教室を実施しました。
今回は、東進ハイスクールや四谷大塚、イトマンスイミングスクールなど、教育・児童生徒の育成事業を幅広く展開されている株式会社ナガセの代表取締役社長であり、大隅(垂水市)ご出身で、開校当初から本校に多大なご支援をいただいている永瀬昭幸先生を講師としてお招きしました。
「夢は大きく 目標は高く」という演題のもと、永瀬先生はご自身の大学受験の体験や、事業を立ち上げ全国に広げてこられた経験、そして今後さらに新たな展開を見据えた構想などを交えながら、夢・目標・努力・心の大切さについて熱く語ってくださいました。
一つひとつの言葉に重みがあり、生徒たちにとって大変心に響く、説得力のある講話となりました。
生徒の感想を紹介します。
中1【先生が私たちに向けて放つ生の声には大きなパワーがあった。】
中2【「話を聞くときには,質問をしようと考えながら,また友人や家族に内容を伝えようと考えながら話を聞く」という聞き方に感銘を受けました。】
中3【先生の今までの人生の話を聞き,今の自分の勉強に対する態度を変える必要があると強く感じました。】
高1【ここには書ききれないぐらいの大きなものを得ることができた。】
高2【永瀬先生が力強いパッションを持ってお話してくださり,何度も心が動かされました。】
高3【「ピンチの原因はだいたいいつも自分にある。だからピンチはチャンスなんだ」という言葉が印象に残っています。ここでいう「チャンス」は「原因が自分にあることに気づけるかどうか」のチャンスと「その原因を自ら改善するかしないか」のチャンスがあると思いました。他責思考では小さな自分のままで終わってしまうし,いくら原因が自分にあると自覚した所で直さなければ何も変わりません。ですが,言い換えれば,常に成長するチャンスは自分の中にあるとも捉えられます。】
2025年10月27日(月)
数学の研究授業を行いました
10月23日(木)、高校1年生を対象に数学の研究授業を行いました。
条件付き確率を扱う授業で、後半には発展問題としてモンティ・ホール問題も扱いました。
生徒はモンティ・ホール問題を条件付き確率を使って解きました。直感と反する計算結果に驚き、数学の面白さを体感しているようでした。



2025年10月27日(月)
中学3年生 がん教育
10月24日(金)中学3年生を対象に,がん教育を行いました。
講師は,西小野美咲先生です。
骨髄移植ドナーを経験した話や「がん」という病気,予防方法等についてクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。
また,予防のところで,子宮頸がんワクチンが女性だけでなく,男性にも効果的ということで接種が推奨されていることなども教えていただきました。



お忙しい中,ありがとうございました。
2025年10月21日
2025年10月21日(火)
新制服が発表されました!

2025年10月20日
2025年10月20日(月)
共学化に伴う女子制服記者発表
10月18日(土)本校会議室にて共学化に伴う女子制服記者発表が行われました。
制服のコンセプトや選定の経緯について取材いただき,写真撮影やインタビューなどが行われました。


この制服が、これから本校に入学する生徒一人ひとりの新たなスタートを彩り、互いを尊重しながら成長していく姿を象徴する存在となることを願っています。

2025年10月20日(月)
「北海道宇宙サミット2025」に参戦
10月9日(木),10 日(金)に帯広市で開催された「北海道宇宙サミット2025」に高校2年宇宙部の2名が楠隼を代表して参加しました。
このサミットは,北海道スペースポート(HOSPO)を舞台とした宇宙ビジネスカンファレンスです。5回目の開催となる今年は,「北海道は挑戦の舞台。宇宙を描こう。」をメインテーマに国内外の宇宙産業関係者が集まり,セッションや交流が行われました。
サミット前日の8日(水)には,現在新たな射場を建設中である北海道スペースポートやインターステラテクノロジズ本社を見学しました。
また、夜にはレセプションパーティーが行われ,美味しい料理をいただきながら,楠隼と同じく宇宙について学ぶ高校の生徒さんたちや宇宙産業関係者の方と交流しました。
サミット1日目には,海外宇宙港関係者に向けて,楠隼の宇宙学や宇宙部の取り組みについて英語でプレゼンしました。発表後の質疑応答や講評に対するコメントも流暢な英語でおこなっており、日頃の英語学習の成果を発揮できていました。
宇宙産業の人材不足と教育がテーマとなった2日目には,宇宙について学ぶ高校生が主役であるトークセッションに登壇し,楠隼の宇宙学や宇宙部の紹介に加え,宇宙について学ぶ中で考えるようになった宇宙産業の発展や変化について発表しました。たくさんの宇宙関係者が見ている中での発表は大変緊張したと思いますが、堂々と落ち着いて話せており、頼もしかったです。
このサミットでは、セッションの他に企業等のブースも多数出されていました。そして、その中にはなんと、楠隼の卒業生の姿も。
きっと、近い将来、後輩たちのために楠隼に帰ってきて、色々な話を聞かせてくれることでしょう。
大変濃密な2日間となり、参加した2名はとても良い経験になったことと思います。ぜひ、この経験を他の楠隼生にも還元してほしいです。
このサミットや2名の発表のようすは以下のリンクからアーカイブ動画にてご覧いただけます。
https://www.youtube.com/live/4ikUVpkkvcQ
2名の出番は2:36:13頃です。ぜひ、ご覧ください。
2025年10月17日
2025年10月17日(金)
「九州宇宙ビジネスキャラバン2025鹿児島」に参戦
10月16日(木)に鹿児島市で開催された「九州宇宙ビジネスキャラバン2025鹿児島」とその前日に行われたサイドイベント2つに高校1,2年生の有志6名が楠隼を代表して参加しました。
今回の参加のきっかけは,1学期の宇宙学特別講義の際に、㈱Space Food Lab.取締役の浅野高光氏から、このキャラバンのサイドイベントである「KAGOSHIMA Space Food Night~宇宙が拓く、九州・鹿児島の食の未来~」にお誘いをいただいたことです。浅野氏やオープンスクールの特別講師としてお招きした菊池優太氏の御助言をいただきながら、準備を進めてきました。また、その中で、「宇宙アーキテクト育成シンポジウム2025鹿児島」に登壇する機会もいただきました。
「宇宙アーキテクト育成シンポジウム2025鹿児島」では、代表の3名が登壇し、楠隼の宇宙学や宇宙部の取り組み、「KAGOSHIMA Space Food Night」に向けた取り組みについて紹介しました。質問もたくさん受けていましたが、堂々と受け答えをすることができていました。
「KAGOSHIMA Space Food Night」では、「ゴミが少ない」「片手で食べられる」「カトラリー不要」等、制限の多い宇宙環境でも美味しく食べられるような商品のアイディアを考案し、実際に作りました。楠隼では、鹿児島のPRも兼ねるために、大崎町の企業コーセン様の芋餡と黒砂糖を使用したかるかんを制作し、提供しました。また、包装も紙1枚から作れて2つのものを入れられる容器を考案しました。生徒たちは、この日のために放課後や休日を使って準備をしてきました。
多くの食品メーカー様に並んでのブース出展となりましたが、たくさんの方に食べていただき、どこよりも早く売り切れ状態となりました。
たくさんのお声がけをいただいたり、生徒たちもいろいろ食べたりお話を聞きに行ったりと多くの大人たちとの交流は、貴重な経験になったと思います。すべてがうまくいったわけではないですが、プロジェクトマネジメントの難しさや楽しさも実感することができたと思います。
翌日には「九州宇宙ビジネスキャラバン」に参加し、若田光一宇宙飛行士をはじめとする第一線でご活躍される宇宙産業の方々のお話を聞いて、たくさんの刺激を受けたようです。
今回の経験を活かして、これからも色々なことに挑戦してほしいです。
2025年10月16日
2025年10月16日(木)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」10月号
高校宇宙部が発行した壁新聞「志す宇宙は無限」の10月号を下記に掲載します。是非御覧ください。

2025年10月10日
2025年10月10日(金)
共通テスト101日前の激励会を行いました
10月8日(水),共通テストの101日前のLHRで高校3年生の激励会を行いました。
最初に校長先生から激励の言葉がありました。
転勤された先生からのサプライズ動画もあり,生徒たちは気持ちが盛り上がっていっていました。
各クラスの代表生徒が全員に向けて決意のスピーチをしました。担任の先生,学年主任の先生も応援のメッセージを送りました。そして,合格祈願のだるまに目を描き入れました。
最後には,保護者から激励の品も頂き,生徒たちは気合い十分に放課後学習に向かっていきました。
2025年10月8日
2025年10月08日(水)
中学2年生 保健講話(性に関する指導)
10/8(水)中学2年生を対象に,保健講話(性に関する指導)を行いました。
講師は,二川政文先生です。
クイズを交えながら,性の境界線や同意,多様な性別の尊重について,とても分かりやすくご講話いただきました。
「みんな違ってみんないい」
今回の講話を聞いて,お互いの違いを大切にし,尊重できる人になってほしいと思います。


二川先生,お忙しい中ありがとうございました。
2025年10月6日
2025年10月06日(月)
第29回鹿児島県高等学校文化連盟囲碁大会 男子個人戦Aパート 優勝
高校2年生の谷口文太さんが、第29回鹿児島県高等学校文化連盟囲碁大会 男子個人戦Aパートで優勝しました。そして、第9回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会に鹿児島県代表として男子個人戦19路盤と男子個人戦9路盤に出場します。
谷口さんは沖縄大会でも頑張りますと語り、やる気に満ちた様子でした。

2025年10月3日
2025年10月03日(金)
中学校 地区駅伝大会
10月2日(木)に第23回肝属地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
男子は,肝属地区から27チームが参加しました。本校からは12名の2つの選抜チームで参加しました。
結果は,Aチームが5位,Bチームが19位と健闘し,Aチームは県大会出場権を獲得しました。


保護者の皆様,応援や送迎等のご協力ありがとうございました。
2025年9月30日
2025年09月30日(火)
2学期中間考査
9月30日から10月2日(中学校は10月1日)まで,2学期中間考査を行っています。
生徒は時間いっぱい集中してテストの問題に取り組んでいます。


2025年9月26日
2025年09月26日(金)
中学3年生 宇宙学講義
9月26日(金)に中学3年生は宇宙学講義を行いました。
今回の講義は「推進機」という演題で,田代 洋輔先生にお話をしていただきました。
講義では,ロケットや人工衛星に使われている推進機の種類や仕組み,ロケットエンジンの噴射の様子などについて分かりやすく説明していただきました。
生徒は真剣な表情で先生のお話を聞き,熱心に質問していました。
講義後には
・ 小さい衛星にも自然制御用のスラスターがあるが,それにもイオンエンジンが用いられているのか。
・ 北海道で研究を進めているとのことだったが,地理的な要因など,何か理由はあるのか。
・ DCアークジェット,MPDアークジェットの違いについて教えて欲しい。
などの質問があがりました。
今回の講義内容を宇宙学論文の作成に活かしてほしいと思います。
田代先生,ありがとうございました。
2025年09月26日(金)
中学1年生 ディスカバリー大隅
9月12日(金)に,中学1年生は初めての校外学習ディスカバリー大隅で,肝付町の「塚崎のクス(塚崎古墳群)」と「JAXA内之浦宇宙空間観測所」,鹿屋市の「鹿屋航空基地資料館」の3カ所を訪れ,大隅の歴史や文化に触れるよい機会になりました。
【塚崎のクス(塚崎古墳群)】



【鹿屋航空基地資料館】





【JAXA内之浦宇宙空間観測所】



2025年09月26日(金)
中学1年生 保健講話(性に関する指導)
9月24日(水)中学1年生を対象に,山崎眞子さんをお招きし,保健講話(性に関する指導)を行いました。
境界線や嫌がらせのことや性被害や性犯罪についても分かりやすく教えていただきました。



お忙しい中,講話をしていただきありがとうございました。
2025年09月26日(金)
楠隼Letter【7,8月号】
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。


2025年09月26日(金)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」9月号
高校宇宙部が発行した壁新聞「志す宇宙は無限」の9月号を下記に掲載します。是非御覧ください。

2025年9月24日
2025年09月24日(水)
表彰式を行いました
9月22日(月)、表彰式を行いました。



【表彰者】
令和7年度大隅地区高等学校秋季地区大会 テニス 個人戦シングルス1位 太田直良、個人戦ダブルス1位 太田直良、青木昌太郎ペア
令和7年度高等学校新人競技体育大会 水泳(競泳)競技 男子50m自由形第1位 23秒73(大会新) 男子200m個人メドレー第3位 2分14秒71 中村憲正
未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト 最優秀ビジネスプラン賞 末利仁、奥村洸紀、谷口文太

