公開日 2025年06月19日(Thu)
2025年度も高校1年生の宇宙学において,「宇宙産業人材育成を目指した特別講義・WS」が行われています。
本日(6月19日(木))はその第3回として,㈱QPS研究所 代表取締役社長CEOの大西俊輔氏,ファウンダー/九州大学名誉教授の八坂哲雄氏,営業本部ソリューション事業部長の平田大輔氏にお越しいただきました。テーマは「九州発宇宙ビジネスの挑戦」です。
はじめに講師の方々から,これまでの人生やご経験,宇宙ビジネスに対する考え方をお話しいただきました。
後半は,宇宙ビジネスプランコンテストが行われました。
実は,1カ月前にQPS研究所から「宇宙ビジネスプランを考える」という事前宿題が出されていました。
11チームに分かれて考えた「宇宙ビジネスプラン」を講師の方々にプレゼンしました。
衛星データを活用して,環境や農業,交通等に関する課題を解決しようとする発表がありました。
発表後には、それぞれのチームに向けて講評もいただきました。
自分たちの考えを専門家に聞いていただき,講評をいただく機会はなかなかあるものではありません。大変有意義な時間となりました。今回の経験を,今後の探究活動やプレゼンでも活かしてほしいです。
最優秀賞や各審査員賞も選定していただきました。賞品は,実際にQPS研究所の方々が着用しているTシャツや講師の方が感銘を受けた書籍。ありがとうございました。
終了後にはサインを求める生徒の姿も。
期末考査を挟んで、次回の特別講義は7月3日(木)です。
【今後の内容・予定】
〇第4回 2025年7月3日(木) 9:40~11:30
「九州発宇宙食・生活関連ビジネスの挑戦」(仮)
㈱Space Food Lab. 取締役 浅野高光氏
※福岡県久留米市にて創業(2023年12月)
〇第5回 2025年7月8日(火) 9:35~11:15
「超小型衛星・データによるソリューションビジネスの挑戦」(仮)
㈱アークエッジ・スペース 代表取締役CEO福代孝良氏
※東京大学発スタートアップ/鹿児島県地域課題解決型衛星データ利活用実証パートナー企業
〇第6回 2025年7月17日(木) 9:35~11:15
「DX(AI・IoT・クラウド)企業による宇宙ビジネスの挑戦」(仮)
㈱Fusic 代表取締役社長 納富貞嘉氏
※九州大学発スタートアップ(2023年3月上場)