【シリーズ宇宙学】宇宙産業人材育成を目指した第2回特別講義・WS

公開日 2025年06月12日(Thu)

2025年度も高校1年生の宇宙学において,「宇宙産業人材育成を目指した特別講義・WS」が始動しました。

IMG_4543

本日(6月12日(木))はその第2回として,昨年度に引き続き,【機種依存文字】QPS研究所 執行役員/開発部長の上津原正彦氏とパートナー企業であるオガワ機工【機種依存文字】 副社長の伊藤慎二氏,【機種依存文字】昭和電気研究所主幹技師の古賀圭氏にお越しいただきました。テーマは「小型衛星・ものづくりの挑戦 衛星の作り方AtoZ」です。

IMG_4544

はじめに,衛星の作り方を手順通りに並べるワークショップから始まりました。初めて見る言葉もたくさんある中,想像を巡らせて協力しながら進めていました。

IMG_4550

IMG_4546

その後,上津原氏からは全体の解説,伊藤氏からはものづくりに大切なこと,古賀氏からは電気的な仕組みについて,実際に動く模型を見せていただきながらご説明いただきました。

IMG_4555

IMG_4553

最後には講師の皆様からの熱いメッセージもいただきました。

休み時間には質問のための行列が。

IMG_4554IMG_4563
 

今後の予定は以下の通りです。

【今後の内容・予定】

〇第3回 2025年6月19日(木) 9:40~11:30

「九州発宇宙ビジネスの挑戦」(仮)

【機種依存文字】QPS研究所 代表取締役社長 CEO大西俊輔氏/ファウンダー 八坂哲雄氏

/営業本部ソリューション事業部長 平田大輔氏

※九州大学発SU(2023年12月上場)

〇第4回 2025年7月3日(木) 9:40~11:30 

「九州発宇宙食・生活関連ビジネスの挑戦」(仮)

【機種依存文字】Space Food Lab. 取締役 浅野高光氏 

※福岡県久留米市にて創業(2023年12月)

〇第5回 2025年7月8日(火) 9:35~11:15

「超小型衛星・データによるソリューションビジネスの挑戦」(仮)

【機種依存文字】アークエッジ・スペース 代表取締役CEO福代孝良氏

※東京大学発スタートアップ/鹿児島県地域課題解決型衛星データ利活用実証パートナー企業

〇第6回 2025年7月17日(木) 9:35~11:15

「DX(AI・IoT・クラウド)企業による宇宙ビジネスの挑戦」(仮)

【機種依存文字】Fusic 代表取締役社長 納富貞嘉氏

※九州大学発スタートアップ(2023年3月上場)