【シリーズ宇宙学】第2回特別講義「衛星の作り方 A to Z」

公開日 2023年06月15日(Thu)

 本日,本校で6月8日に始動した「宇宙ベンチャー企業と連携・協力した新たな人材育成プログラム」の第2回特別講義が行われました。
IMG_6319

 今回のテーマは「衛星の作り方 A to Z」。講師は㈱QPS研究所 執行役員 開発部長の上津原正彦氏,オガワ機工㈱ 副社長の伊藤慎二氏,㈱昭和電気研究所 技術部 主幹技師の古賀圭氏です。QPS研究所は,6月13日(米国時間12日)に小型SAR衛星6号機「アマテル-Ⅲ」の打ち上げに成功したばかりです。

はじめに,自分たちの既知の知識を用いて,衛星を作るための26の手順を並べてみるグループワークから講義がスタートしました。

IMG_6384

IMG_6387

IMG_6388

 小型レーダー衛星QPS-SAR開発のプロジェクトリーダーとしてご活躍されている上津原氏は,ワーク後の答え合わせに加え,衛星を作るまでの全体の流れについて説明してくださいました。最新技術を取り入れながら行う衛星の設計・開発には,1年半〜5年ほどの期間を要するそうです。

IMG_6391

 QPS-SAR開発プロジェクトで機械設計と組み立てに携わる伊藤氏は,機械設計に必要なことや心構えについてお話ししてくださいました。観察力や想像力,実践と実感等の大切さは,機械設計に限らず,私たちの日常にも共通するものがあるように感じられました。

IMG_6392
 QPS-SAR開発プロジェクトで太陽電池パネル・バッテリーパックや制御ユニットの設計・開発等に携わる古賀氏には,衛星の電気的な仕組みについてご説明いただきました。衛星を動かすエネルギーを生み出す太陽電池や,電気を蓄えるバッテリー等について,わかりやすくお話ししてくださいました。また,実際の装置を見せていただき,生徒たちの関心もさらに高まったようでした。

IMG_6395

 講義の最後には,講師の御三方から生徒に向けて熱いメッセージもいただきました。今回の講義も,宇宙開発の最前線の現場でご活躍されている方々からのお話を聴ける大変貴重な機会となりました。生徒たちも皆,真剣に話を聞き,たくさん発言して積極的に講義に参加しており,質疑応答の時間も足りないほどでした。

IMG_6380

IMG_6397

 前回同様,講義後にも講師の方の前に行列ができ,積極的に質問する姿が見られました。

IMG_6399

 第3回特別講義は6月22日を予定しています。