アーカイブ
2025年9月
2025年09月30日(火)
2学期中間考査
9月30日から10月2日(中学校は10月1日)まで,2学期中間考査を行っています。
生徒は時間いっぱい集中してテストの問題に取り組んでいます。


2025年09月26日(金)
中学3年生 宇宙学講義
9月26日(金)に中学3年生は宇宙学講義を行いました。
今回の講義は「推進機」という演題で,田代 洋輔先生にお話をしていただきました。
講義では,ロケットや人工衛星に使われている推進機の種類や仕組み,ロケットエンジンの噴射の様子などについて分かりやすく説明していただきました。
生徒は真剣な表情で先生のお話を聞き,熱心に質問していました。
講義後には
・ 小さい衛星にも自然制御用のスラスターがあるが,それにもイオンエンジンが用いられているのか。
・ 北海道で研究を進めているとのことだったが,地理的な要因など,何か理由はあるのか。
・ DCアークジェット,MPDアークジェットの違いについて教えて欲しい。
などの質問があがりました。
今回の講義内容を宇宙学論文の作成に活かしてほしいと思います。
田代先生,ありがとうございました。
2025年09月26日(金)
中学1年生 ディスカバリー大隅
9月12日(金)に,中学1年生は初めての校外学習ディスカバリー大隅で,肝付町の「塚崎のクス(塚崎古墳群)」と「JAXA内之浦宇宙空間観測所」,鹿屋市の「鹿屋航空基地資料館」の3カ所を訪れ,大隅の歴史や文化に触れるよい機会になりました。
【塚崎のクス(塚崎古墳群)】



【鹿屋航空基地資料館】





【JAXA内之浦宇宙空間観測所】



2025年09月26日(金)
中学1年生 保健講話(性に関する指導)
9月24日(水)中学1年生を対象に,山崎眞子さんをお招きし,保健講話(性に関する指導)を行いました。
境界線や嫌がらせのことや性被害や性犯罪についても分かりやすく教えていただきました。



お忙しい中,講話をしていただきありがとうございました。
2025年09月26日(金)
楠隼Letter【7,8月号】
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。


2025年09月26日(金)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」9月号
高校宇宙部が発行した壁新聞「志す宇宙は無限」の9月号を下記に掲載します。是非御覧ください。

2025年09月24日(水)
表彰式を行いました
9月22日(月)、表彰式を行いました。



【表彰者】
令和7年度大隅地区高等学校秋季地区大会 テニス 個人戦シングルス1位 太田直良、個人戦ダブルス1位 太田直良、青木昌太郎ペア
令和7年度高等学校新人競技体育大会 水泳(競泳)競技 男子50m自由形第1位 23秒73(大会新) 男子200m個人メドレー第3位 2分14秒71 中村憲正
未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト 最優秀ビジネスプラン賞 末利仁、奥村洸紀、谷口文太
2025年09月17日(水)
中学2年生 宇宙学講義
9月17日(水),中学2年生の宇宙学講義を行いました。
今回は佐伯和人先生をお招きして,「月・太陽系の探査」という演題で講義していただきました。


講義では,宇宙探査の目的や月探査・開発の世界について,佐伯先生が南極へ行った際の活動報告などについて話がありました。


講義後は,多くの質問があり,丁寧に答えていただきました。一部を紹介します。
・日本の技術,予算でどのくらい宇宙開発,探査ができるのか?
・月にクレーターはどのくらいあるか?
・月面車はどうやって持っていくのか?

佐伯先生,ありがとうございました。
2025年09月12日(金)
中学3年生 テーブルマナー研修
9月12日(金)に中学3年生はテーブルマナー研修を実施しました。
学校を出発した後はかごしま水族館を見学しました。
昼食は城山ホテル鹿児島にてテーブルマナーに関する講座を受講し,生徒は初めての経験に緊張しながら真剣に取り組んでいました。
また,講座の最後には,緊張がほぐれて会話を楽しみながらマナーを守って食事をする姿も見られました。
城山ホテル鹿児島を出た後はフェリーで桜島に渡り,有村溶岩展望所で記念撮影をして学校に帰り着きました。
今回の研修で得た学びを海外大学企業連携研修等で活かしてもらいたいと思います。
2025年09月11日(木)
理科の研究授業が行われました
9月11日(木)に中学校2年生で理科の研究授業が行われました。
本授業では,唾液のはたらきについて観察や実験を交えて探究的に学習しました。
生徒達は安全に注意しながら実験に取り組み,薬液の変化などから唾液のはたらきについて理解を深めていました。
2025年09月10日(水)
中学2年生 ディスカバリー鹿児島
9月5日(金)に,中学2年生はディスカバリー鹿児島で鹿児島市内へ校外学習を行いました。
桜島フェリーで錦江湾を渡り,最初の目的地の黎明館へ行きました。
その後昼食を兼ねて鹿児島市内散策を行い,鹿児島の歴史や文化などに触れました。
再び桜島フェリーに乗り,湯之平展望所へ行きました。
雄大な桜島を近くで見ることができ,生徒は自然のすごさを実感していました。
今回の学習を通して,鹿児島の自然や歴史,文化に触れることができました。学んだことを今後に活かしてほしいと思います。
2025年09月09日(火)
【第一工科大学との中高大連携】特別講義『AIとロボット倫理』(公共)
今年度,本校は第一工科大学と中高大連携協定を締結しました。
本日は,その第1回特別講義として,高校2年生の「公共」の時間に,第一工科大学 工学部 情報・AI・データサイエンス学科 助教の松田翔太先生にお越しいただきました。
テーマは「AIとロボット倫理」です。
近年の情報社会の発展による利便性と課題について,実際に起きているトラブル等も例に出しながらご説明いただきました。
アシモフのロボット三原則を話題に,人間の倫理観や価値観,ロボットの考え方について考えました。
最近,私たちの生活にも身近な存在となってきたAIについても,倫理を適応できるか,人権を持たせるべきか等,これからの課題についてもお話しいただきました。
講義終了後には質問をする生徒の姿も。
今後も中高大連携を深め,中学・高校ともに特別講義を企画していきます。

