アーカイブ
2025年6月
2025年06月30日(月)
楠隼のYouTube用CMが完成しました
是非ご覧ください。
2025年06月23日(月)
おにぎり会
6月21日(土)にPTA寮務部の企画で、おにぎり会を実施しました。
51名の保護者の協力をいただき、おにぎりやおかずを準備していただきました。
ご協力ありがとうございました。
2025年06月19日(木)
教育実習生の研究授業②
12日(木),本校卒業生(中学3期生,高校6期生),西元先生の研究授業がありました。
高校1年生を対象に「バレーボール」の授業を行いました。
多くの先生方が見守る中で,実習で学んだことを活かした授業でした。
現高校1年生は,中学1年生の時,高校3年生だった西元先生の授業を受け,とても楽しそうに活動に取り組んでいました。
西元先生,1ヶ月の教育実習お疲れさまでした。
2025年06月19日(木)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」6月号
高校宇宙部が発行した壁新聞「志す宇宙は無限」の5月号を下記に掲載します。是非御覧ください。
2025年06月19日(木)
【シリーズ宇宙学】宇宙産業人材育成を目指した第3回特別講義・WS
2025年度も高校1年生の宇宙学において,「宇宙産業人材育成を目指した特別講義・WS」が行われています。
本日(6月19日(木))はその第3回として,㈱QPS研究所 代表取締役社長CEOの大西俊輔氏,ファウンダー/九州大学名誉教授の八坂哲雄氏,営業本部ソリューション事業部長の平田大輔氏にお越しいただきました。テーマは「九州発宇宙ビジネスの挑戦」です。
はじめに講師の方々から,これまでの人生やご経験,宇宙ビジネスに対する考え方をお話しいただきました。
後半は,宇宙ビジネスプランコンテストが行われました。
実は,1カ月前にQPS研究所から「宇宙ビジネスプランを考える」という事前宿題が出されていました。
11チームに分かれて考えた「宇宙ビジネスプラン」を講師の方々にプレゼンしました。
衛星データを活用して,環境や農業,交通等に関する課題を解決しようとする発表がありました。
発表後には、それぞれのチームに向けて講評もいただきました。
自分たちの考えを専門家に聞いていただき,講評をいただく機会はなかなかあるものではありません。大変有意義な時間となりました。今回の経験を,今後の探究活動やプレゼンでも活かしてほしいです。
最優秀賞や各審査員賞も選定していただきました。賞品は,実際にQPS研究所の方々が着用しているTシャツや講師の方が感銘を受けた書籍。ありがとうございました。
終了後にはサインを求める生徒の姿も。期末考査を挟んで、次回の特別講義は7月3日(木)です。
【今後の内容・予定】
〇第4回 2025年7月3日(木) 9:40~11:30
「九州発宇宙食・生活関連ビジネスの挑戦」(仮)
㈱Space Food Lab. 取締役 浅野高光氏
※福岡県久留米市にて創業(2023年12月)
〇第5回 2025年7月8日(火) 9:35~11:15
「超小型衛星・データによるソリューションビジネスの挑戦」(仮)
㈱アークエッジ・スペース 代表取締役CEO福代孝良氏
※東京大学発スタートアップ/鹿児島県地域課題解決型衛星データ利活用実証パートナー企業
〇第6回 2025年7月17日(木) 9:35~11:15
「DX(AI・IoT・クラウド)企業による宇宙ビジネスの挑戦」(仮)
㈱Fusic 代表取締役社長 納富貞嘉氏
※九州大学発スタートアップ(2023年3月上場)
2025年06月18日(水)
文化祭
6月14日(土),文化祭を開催しました。各団体が工夫と努力を重ねた素晴らしい発表を披露してくれました。
2025年06月12日(木)
【シリーズ宇宙学】宇宙産業人材育成を目指した第2回特別講義・WS
2025年度も高校1年生の宇宙学において,「宇宙産業人材育成を目指した特別講義・WS」が始動しました。
本日(6月12日(木))はその第2回として,昨年度に引き続き,【機種依存文字】QPS研究所 執行役員/開発部長の上津原正彦氏とパートナー企業であるオガワ機工【機種依存文字】 副社長の伊藤慎二氏,【機種依存文字】昭和電気研究所主幹技師の古賀圭氏にお越しいただきました。テーマは「小型衛星・ものづくりの挑戦 衛星の作り方AtoZ」です。
はじめに,衛星の作り方を手順通りに並べるワークショップから始まりました。初めて見る言葉もたくさんある中,想像を巡らせて協力しながら進めていました。
その後,上津原氏からは全体の解説,伊藤氏からはものづくりに大切なこと,古賀氏からは電気的な仕組みについて,実際に動く模型を見せていただきながらご説明いただきました。
最後には講師の皆様からの熱いメッセージもいただきました。
休み時間には質問のための行列が。
今後の予定は以下の通りです。
【今後の内容・予定】
〇第3回 2025年6月19日(木) 9:40~11:30
「九州発宇宙ビジネスの挑戦」(仮)
【機種依存文字】QPS研究所 代表取締役社長 CEO大西俊輔氏/ファウンダー 八坂哲雄氏
/営業本部ソリューション事業部長 平田大輔氏
※九州大学発SU(2023年12月上場)
〇第4回 2025年7月3日(木) 9:40~11:30
「九州発宇宙食・生活関連ビジネスの挑戦」(仮)
【機種依存文字】Space Food Lab. 取締役 浅野高光氏
※福岡県久留米市にて創業(2023年12月)
〇第5回 2025年7月8日(火) 9:35~11:15
「超小型衛星・データによるソリューションビジネスの挑戦」(仮)
【機種依存文字】アークエッジ・スペース 代表取締役CEO福代孝良氏
※東京大学発スタートアップ/鹿児島県地域課題解決型衛星データ利活用実証パートナー企業
〇第6回 2025年7月17日(木) 9:35~11:15
「DX(AI・IoT・クラウド)企業による宇宙ビジネスの挑戦」(仮)
【機種依存文字】Fusic 代表取締役社長 納富貞嘉氏
※九州大学発スタートアップ(2023年3月上場)
2025年06月10日(火)
学校説明会(東京会場)
6月7日(土),東京都の都道府県会館にて,学校説明会を行いました。
関東在住の保護者にも手伝いをいただき,受付や誘導,参加者からの質問に対応していました。御協力ありがとうございました。
今後の学校説明会は6月21日(土)に大阪,22日(日)に福岡で行います。申込みを受け付けていますので,参加をお待ちしております。
2025年06月09日(月)
高等学校囲碁選手権鹿児島県大会 個人戦優勝
高校2年 谷口 文太さんが,5月25日(日)鹿児島情報高等学校で行われた「第49回文部科学大臣杯全国高等学校囲碁選手権鹿児島県大会」に出場し,個人戦で優勝しました。
次回の大会は,第49回全国高等学校総合文化祭 囲碁部門(かがわ総文2025)7月26日(土) 7月27日(日) (香川県)と第 49 回文部科学大臣杯全国高等学校囲碁選手権大会全国大会 8月4日(月)~6日(水)(東京都)となります。
本人にインタビューした内容を掲載します。
質問1 どのような練習をしてきましたか?
回答1 隙間時間に詰碁、終盤の対策
質問2 大会を振り返って
回答2 相手に粘られて苦戦することが多かったが、練習していた終盤で逆転することができた。
質問3 次の大会での意気込みを教えてください。
回答3 どちらも入賞できるように全力を尽くしたい。
2025年06月05日(木)
【シリーズ宇宙学】宇宙産業人材育成を目指した第1回特別講義・WS
2025年度も高校1年生の宇宙学において,「宇宙産業人材育成を目指した特別講義・WS」が始動しました。
本日(6月5日(木))はその第1回として,昨年度に引き続き,株式会社ロケットリンクテクノロジー共同創業者(千葉工業大学工学部教授)の和田豊氏に特別講義をしていただきました。テーマは「小型固体ロケットの挑戦」です。
実際に開発されている固体燃料や固体ロケットについて,宇宙開発の歴史と結びつけながらお話ししてくださいました。また,システム工学の重要な要素の1つであるプロジェクトマネジメントを実際に体験するワークショップを行いました。和田氏に紹介していただいたように,次に家族旅行に行く際には,やってみてもいいかもしれませんね。
休み時間に直接質問をする生徒も。
今後の予定は以下の通りです。ワクワクは続きます。
【今後の内容・予定】
〇第2回 2025年6月12日(木) 9:40~11:30
「九州発小型衛星・ものづくりの挑戦」(仮)
(株)QPS研究所 執行役員/開発部長 上津原正彦氏 ※九州大学発SU(2023年12月上場)
※パートナー企業:オガワ機工【機種依存文字】副社長伊藤慎二氏・【機種依存文字】昭和電気研究所主幹技師 古賀圭氏
〇第3回 2025年6月19日(木) 9:40~11:30
「九州発宇宙ビジネスの挑戦」(仮)
(株)QPS研究所 代表取締役社長 CEO大西俊輔氏/ファウンダー 八坂哲雄氏
/営業本部ソリューション事業部長 平田大輔氏
※九州大学発SU(2023年12月上場)
〇第4回 2025年7月3日(木) 9:40~11:30
「九州発宇宙食・生活関連ビジネスの挑戦」(仮)
(株)Space Food Lab. 取締役 浅野高光氏
※福岡県久留米市にて創業(2023年12月)
〇第5回 2025年7月8日(火) 9:35~11:15
「超小型衛星・データによるソリューションビジネスの挑戦」(仮)
(株)アークエッジ・スペース 代表取締役CEO福代孝良氏
※東京大学発スタートアップ/鹿児島県地域課題解決型衛星データ利活用実証パートナー企業
〇第6回 2025年7月17日(木) 9:35~11:15
「DX(AI・IoT・クラウド)企業による宇宙ビジネスの挑戦」(仮)
(株)Fusic 代表取締役社長 納富貞嘉氏
※九州大学発スタートアップ(2023年3月上場)
2025年06月04日(水)
楠隼Letter【5月号】
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。
2025年06月04日(水)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」5月号
高校宇宙部が発行した壁新聞「志す宇宙は無限」の5月号を下記に掲載します。是非御覧ください。
2025年06月04日(水)
令和7年度 第1回トップリーダー教室
6月2日(月)、第1回トップリーダー教室を行いました。講師は,「数学ゴールデン」を連載されている藏丸竜彦先生です。「数学ゴールデン」は,生徒の中にもファンが多い漫画で,この漫画をきっかけに数学オリンピックを受験した生徒もいます。【数学は、考える力を育てると僕は思っている。】という演題で講演をしていただきました。生徒とのやりとりが非常に多い講演で,生徒が楽しみながら色々と考えている姿が印象的でした。質疑応答も活発でした。
数学の面白さを感じた講演でした。今後の生徒の数学的活動の支えになると思います。
【講師紹介】
鹿児島県生まれ。九州大学理学部数学科卒。漫画家を目指しながら中高生向けの塾や鹿児島県の私立高校の数学講師として3年間勤務した後,漫画家を目指し上京。2017 年,青年漫画雑誌「モーニング」(講談社)で読み切り作品「数学少年少女」でデビュー。2019 年10 月から初の連載「数学ゴールデン」を青年漫画雑誌「ヤングアニマルZERO」(白泉社)でスタート,現在連載中。数学の面白さを伝えるべく試行錯誤している。
2025年06月02日(月)
学校説明会(本校会場)
6月1日(日)、学校説明会(本校会場)を行いました。
例年以上に多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。