2025年09月12日(金)
中学3年生 テーブルマナー研修
9月12日(金)に中学3年生はテーブルマナー研修を実施しました。
学校を出発した後はかごしま水族館を見学しました。
昼食は城山ホテル鹿児島にてテーブルマナーに関する講座を受講し,生徒は初めての経験に緊張しながら真剣に取り組んでいました。
また,講座の最後には,緊張がほぐれて会話を楽しみながらマナーを守って食事をする姿も見られました。
城山ホテル鹿児島を出た後はフェリーで桜島に渡り,有村溶岩展望所で記念撮影をして学校に帰り着きました。
今回の研修で得た学びを海外大学企業連携研修t等で活かしてもらいたいと思います。
2025年09月11日(木)
理科の研究授業が行われました
9月11日(木)に中学校2年生で理科の研究授業が行われました。
本授業では,唾液のはたらきについて観察や実験を交えて探究的に学習しました。
生徒達は安全に注意しながら実験に取り組み,薬液の変化などから唾液のはたらきについて理解を深めていました。
2025年09月10日(水)
中学2年生 ディスカバリー鹿児島
9月5日(金)に,中学2年生はディスカバリー鹿児島で鹿児島市内へ校外学習を行いました。
桜島フェリーで錦江湾を渡り,最初の目的地の黎明館へ行きました。
その後昼食を兼ねて鹿児島市内散策を行い,鹿児島の歴史や文化などに触れました。
再び桜島フェリーに乗り,湯之平展望所へ行きました。
雄大な桜島を近くで見ることができ,生徒は自然のすごさを実感していました。
今回の学習を通して,鹿児島の自然や歴史,文化に触れることができました。学んだことを今後に活かしてほしいと思います。
2025年09月09日(火)
【第一工科大学との中高大連携】特別講義『AIとロボット倫理』(公共)
今年度,本校は第一工科大学と中高大連携協定を締結しました。
本日は,その第1回特別講義として,高校2年生の「公共」の時間に,第一工科大学 工学部 情報・AI・データサイエンス学科 助教の松田翔太先生にお越しいただきました。
テーマは「AIとロボット倫理」です。
近年の情報社会の発展による利便性と課題について,実際に起きているトラブル等も例に出しながらご説明いただきました。
アシモフのロボット三原則を話題に,人間の倫理観や価値観,ロボットの考え方について考えました。
最近,私たちの生活にも身近な存在となってきたAIについても,倫理を適応できるか,人権を持たせるべきか等,これからの課題についてもお話しいただきました。
講義終了後には質問をする生徒の姿も。
今後も中高大連携を深め,中学・高校ともに特別講義を企画していきます。
2025年08月26日(火)
万博で行われた高校生ビジネスプランコンテストでグランプリに選ばれました
8月4日(月)、大阪・関西万博会場で行われた「未来と健康のための高校生ビジネスプランコンテスト」の最終選考で、楠隼高校の2年生3名によるチーム「笑竹Buy」がグランプリ(最優秀ビジネスプラン賞)に選ばれました。
2020年度から毎年開催されてきた大会で、今年度は全国から過去最多の271チームの応募があったそうです。
放置竹林の竹を家畜の飼料・肥料として活用することをアイデアにビジネスプランを発表しました。
下記のリンクから、緊張しながらも堂々と発表する様子が見られますので、是非ご覧ください。(発表は1:48:18〜2:13:00、表彰は4:02:03〜です)
【発表】https://www.youtube.com/live/iZyRw0Mqp3k?si=MUC_CY24TsI0t3Na&t=6498
【表彰】https://www.youtube.com/live/iZyRw0Mqp3k?si=jh5pV8jm-3Mi-NI8&t=14523
本人たちからのコメントを紹介します。
末利 仁さんのコメント
最優秀ビジネスプラン賞をいただきました。この賞をとるにあたって肝付町役場,地域の畜産農家,そして何度もアドバイスをくださった先生方,本当にありがとうございました。仲間とともに長い時間をかけて取り組んだからこそ,多くの学びと成長がありました。この経験で得た学びを日々の活動に生かしていきたいです。
奥村 洸紀さんのコメント
本当に貴重な体験ができてよかったと思います。最優秀ビジネスプラン賞をとるにあたってたくさんの人にお世話になりました。これからもたくさんのことに挑戦していきたいです。
谷口 文太さんのコメント
校長先生をはじめ,多くの先生方に協力していただけたことで無事最優秀ビジネスプラン賞をとることができました。今後は肝付町畜産業のさらなる発展に尽力します。
2025年08月26日(火)
【中高宇宙部&有志】EPSILON CUP2025 OSUMI-KIMOTSUKI ワークショップ
中学宇宙部7名,高校宇宙部7名,高校生有志3名が,8月24日(土)に肝付町文化センターで行われた『EPSILON CUP2025 OSUMI-KIMOTSUKI ワークショップ』に参加してきました。
このワークショップは,11月1日(土)に肝付町で開催される『宇宙甲子園ロケット部門2025鹿児島大会』対象の事前ワークショップです。このワークショップに参加することで、4級ライセンスの申請資格を取得することができます。
午前中は,九州工業大学特任准教授の前田恵介先生による講義やA型モデルロケット制作を行いました。高校2年生は昨年度の宇宙学でも制作しましたので、さすがの手際の良さでした。
昼食を挟んで,午後からは㈱IHIエアロスペースの松山訓子氏による特別講義「固体ロケットのこれまでとこれから」が行われました。ロケットの製造や宇宙ビジネス等,様々なお話をしていただきました。
その後,午前中に制作したロケットを運動場で打ち上げました。
想像以上の高度に歓声が上がっていました。
午後の最後はロケット制作に必要なソフトウェアの活用について学びました。
これから大会本番まで,各チーム頑張りましょう!
2025年08月26日(火)
【シリーズ宇宙学】慶應義塾大学によるエア(AIR)ロケットを用いた宇宙教育ワークショップ
8月25日(月)は慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科によるエアロケット宇宙教育ワークショップが実施されました。高校での実施は全国初だそうです。
講師は慶應義塾大学教授SDMの白坂成功氏,特任助教の猪股涼也氏,伊藤翼氏,特任講師の田中康平氏,和歌山大学イノベーションイニシティブ基幹 教授の秋山演亮氏です。
今回の講義では,紙で作り空気圧で飛ばすエアロケットの製作を通じて,プロジェクトマネジメントを学びました。
初めに製作したプロト版のロケットは全然飛びませんでしたが,講義を受けて,チーム内で計画や役割分担をし,試行錯誤していく中で,本番では大きく飛距離を伸ばすチームもいました。
今回学んだことは,宇宙学関係なく日常生活や将来研究する中,働く中でも必要なことです。大変貴重な経験になりました。
2025年08月22日(金)
表彰式・始業式
8月21日(木)、表彰式・始業式が行われ、2学期がスタートしました。
2025年07月24日(木)
水泳部の高校2年生・中村憲正 君(鹿屋市立西原台小出身)がインターハイ出場の快挙
第73回全九州高等学校水泳競技大会(男子50m自由型)で2位となり,広島市で開催される全国高校総体(インターハイ) に出場が決定しました。
楠隼からのインターハイ出場は史上3人目。顧問とともに励んだ日々の練習の成果が実りました。おめでとうございます。【練習風景】
2025年07月22日(火)
表彰式・生徒会役員任命式・壮行会・終業式
7月18日(金)、表彰式・生徒会役員任命式・壮行会・終業式を行いました。
【表彰式】
【生徒会役員任命式】
【壮行会】
【終業式】
アーカイブ
- 2025年09月
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月