2025年10月17日(金)
「九州宇宙ビジネスキャラバン2025鹿児島」に参戦
10月16日(木)に鹿児島市で開催された「九州宇宙ビジネスキャラバン2025鹿児島」とその前日に行われたサイドイベント2つに高校1,2年生の有志6名が楠隼を代表して参加しました。
今回の参加のきっかけは,1学期の宇宙学特別講義の際に、㈱Space Food Lab.取締役の浅野高光氏から、このキャラバンのサイドイベントである「KAGOSHIMA Space Food Night~宇宙が拓く、九州・鹿児島の食の未来~」にお誘いをいただいたことです。浅野氏やオープンスクールの特別講師としてお招きした菊池優太氏の御助言をいただきながら、準備を進めてきました。また、その中で、「宇宙アーキテクト育成シンポジウム2025鹿児島」に登壇する機会もいただきました。
「宇宙アーキテクト育成シンポジウム2025鹿児島」では、代表の3名が登壇し、楠隼の宇宙学や宇宙部の取り組み、「KAGOSHIMA Space Food Night」に向けた取り組みについて紹介しました。質問もたくさん受けていましたが、堂々と受け答えをすることができていました。
「KAGOSHIMA Space Food Night」では、「ゴミが少ない」「片手で食べられる」「カトラリー不要」等、制限の多い宇宙環境でも美味しく食べられるような商品のアイディアを考案し、実際に作りました。楠隼では、鹿児島のPRも兼ねるために、大崎町の企業コーセン様の芋餡と黒砂糖を使用したかるかんを制作し、提供しました。また、包装も紙1枚から作れて2つのものを入れられる容器を考案しました。生徒たちは、この日のために放課後や休日を使って準備をしてきました。
多くの食品メーカー様に並んでのブース出展となりましたが、たくさんの方に食べていただき、どこよりも早く売り切れ状態となりました。
たくさんのお声がけをいただいたり、生徒たちもいろいろ食べたりお話を聞きに行ったりと多くの大人たちとの交流は、貴重な経験になったと思います。すべてがうまくいったわけではないですが、プロジェクトマネジメントの難しさや楽しさも実感することができたと思います。
翌日には「九州宇宙ビジネスキャラバン」に参加し、若田光一宇宙飛行士をはじめとする第一線でご活躍される宇宙産業の方々のお話を聞いて、たくさんの刺激を受けたようです。
今回の経験を活かして、これからも色々なことに挑戦してほしいです。
2025年10月16日(木)
高校宇宙部通信「志す宇宙は無限」10月号
高校宇宙部が発行した壁新聞「志す宇宙は無限」の10月号を下記に掲載します。是非御覧ください。
2025年10月10日(金)
共通テスト101日前の激励会を行いました
10月8日(水),共通テストの101日前のLHRで高校3年生の激励会を行いました。
最初に校長先生から激励の言葉がありました。
転勤された先生からのサプライズ動画もあり,生徒たちは気持ちが盛り上がっていっていました。
各クラスの代表生徒が全員に向けて決意のスピーチをしました。担任の先生,学年主任の先生も応援のメッセージを送りました。そして,合格祈願のだるまに目を描き入れました。
最後には,保護者から激励の品も頂き,生徒たちは気合い十分に放課後学習に向かっていきました。
2025年10月08日(水)
中学2年生 保健講話(性に関する指導)
10/8(水)中学2年生を対象に,保健講話(性に関する指導)を行いました。
講師は,二川政文先生です。
クイズを交えながら,性の境界線や同意,多様な性別の尊重について,とても分かりやすくご講話いただきました。
「みんな違ってみんないい」
今回の講話を聞いて,お互いの違いを大切にし,尊重できる人になってほしいと思います。
二川先生,お忙しい中ありがとうございました。
2025年10月06日(月)
第29回鹿児島県高等学校文化連盟囲碁大会 男子個人戦Aパート 優勝
高校2年生の谷口文太さんが、第29回鹿児島県高等学校文化連盟囲碁大会 男子個人戦Aパートで優勝しました。そして、第9回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会に鹿児島県代表として男子個人戦19路盤と男子個人戦9路盤に出場します。
谷口さんは沖縄大会でも頑張りますと語り、やる気に満ちた様子でした。
2025年10月03日(金)
中学校 地区駅伝大会
10月2日(木)に第23回肝属地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
男子は,肝属地区から27チームが参加しました。本校からは12名の2つの選抜チームで参加しました。
結果は,Aチームが5位,Bチームが19位と健闘し,Aチームは県大会出場権を獲得しました。
保護者の皆様,応援や送迎等のご協力ありがとうございました。
2025年09月30日(火)
2学期中間考査
9月30日から10月2日(中学校は10月1日)まで,2学期中間考査を行っています。
生徒は時間いっぱい集中してテストの問題に取り組んでいます。
2025年09月26日(金)
中学3年生 宇宙学講義
9月26日(金)に中学3年生は宇宙学講義を行いました。
今回の講義は「推進機」という演題で,田代 洋輔先生にお話をしていただきました。
講義では,ロケットや人工衛星に使われている推進機の種類や仕組み,ロケットエンジンの噴射の様子などについて分かりやすく説明していただきました。
生徒は真剣な表情で先生のお話を聞き,熱心に質問していました。
講義後には
・ 小さい衛星にも自然制御用のスラスターがあるが,それにもイオンエンジンが用いられているのか。
・ 北海道で研究を進めているとのことだったが,地理的な要因など,何か理由はあるのか。
・ DCアークジェット,MPDアークジェットの違いについて教えて欲しい。
などの質問があがりました。
今回の講義内容を宇宙学論文の作成に活かしてほしいと思います。
田代先生,ありがとうございました。
2025年09月26日(金)
中学1年生 ディスカバリー大隅
9月12日(金)に,中学1年生は初めての校外学習ディスカバリー大隅で,肝付町の「塚崎のクス(塚崎古墳群)」と「JAXA内之浦宇宙空間観測所」,鹿屋市の「鹿屋航空基地資料館」の3カ所を訪れ,大隅の歴史や文化に触れるよい機会になりました。
【塚崎のクス(塚崎古墳群)】
【鹿屋航空基地資料館】
【JAXA内之浦宇宙空間観測所】
2025年09月26日(金)
中学1年生 保健講話(性に関する指導)
9月24日(水)中学1年生を対象に,山崎眞子さんをお招きし,保健講話(性に関する指導)を行いました。
境界線や嫌がらせのことや性被害や性犯罪についても分かりやすく教えていただきました。
お忙しい中,講話をしていただきありがとうございました。
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月