2025年11月15日(土)
高校2年生海外大学企業連携研修3日目
3日目は、午前中にJPL( NASA Jet Propulsion Laboratory )を訪問しました。




JPLの研究開発と運用に関わっているCalTech( カリフォルニア工科大学 )を見学しました。

午後は、UCLAへ行き、学生との特別セッションの続きです。
特別セッションの修了証書を授与されました。
とても充実した時間となりました。




2025年11月14日(金)
高校2年生海外大学企業連携研修2日目
ホテルで朝食を食べ、バスでUCLA (University of California,Los Angels) に向かいました。

UCLAでは7〜8人のグループに分かれ、UCLAの学生との特別セッションがありました。
様々なテーマについて英語で意見交換をしました。



午後はキャンパスツアーも行いました。
その後、グループで大学周辺のWestwoodを散策し、夕食をとりました。
2025年11月13日(木)
高校2年生海外大学企業連携研修1日目 その2
ロサンゼルスに到着し、現地スタッフの方と合流しました。

ホテルに移動し、研修の内容説明がありました。

その後、Grand central market で各自夕食をとりました。






2025年11月12日(水)
高校2年生海外大学企業連携研修1日目
11月11日(火)7限に出発式を行いました。
代表生徒が今回の研修に対する意気込み等を話しました。

11月12日(水)1日目
10時30分に集合し、校長先生からのお話があり鹿児島空港へ出発しました!

鹿児島空港にて




羽田空港にて


ロサンゼルに向けて出発します!
2025年11月12日(水)
授業参観・進路講演会(高校1,2年生)・全体PTA・学年PTA・学級PTA
11月7日(金)、授業参観・進路講演会(高校)・中学1年から高校2年までの全体PTA・学年PTA・学級PTAを行いました。
授業参観では、多くの保護者に授業を参観していただきました。
高校1・2年生の生徒と保護者を対象にした進路講演会では、大学受験について講演していただきました。

【進路講演会】
全体PTA、学年PTA、学級PTAでは多くの保護者に参加していただきました。
【全体PTA】
【学年PTA・学級PTA】
保護者の皆様,御多用の中参加いただき,ありがとうございました。
2025年11月11日(火)
保健体育の研究授業
11月11日(火),高校1年を対象に保健体育の研究授業を行いました。
種目はバスケットボールでパスワークを中心とした授業でした。
ボールを2つ使ったパスや走りながら複数人と連動して行うパスなどがありました。
2025年11月11日(火)
楠隼Letter【9,10月号】
最新の楠隼Letterを発行しました。本校のWebページ【楠隼Letter(学校便り) | 鹿児島県立 (pref.kagoshima.jp)】にも掲載していますので,ぜひご覧ください。
2025年11月11日(火)
中学校 県駅伝大会
11月6日(木)に第74回鹿児島県中学校駅伝競走大会が指宿市陸上競技場で開催されました。
各地区予選を勝ち上がったチームが参加し,肝属地区代表として大会に挑みました。
前日から会場入りして,コースの試走など行いました。
前日の大会前の最終ミーティングです。区間配置,戦略など確認しました。
栄養満点の食事を摂り,選手は万全のコンディションで試合に臨むことができました。
会場入りして,最終打合せを行いました。
各区間,精一杯力強く走ることができました。
結果は35位でした。
大会出場に際して,送迎や差し入れ等ご協力ありがとうごいざいました。来年度も県大会出場目指して頑張ります。
2025年11月10日(月)
第2回同窓会主催 先輩が語る会
11月5日(水)、第2回同窓会主催 先輩が語る会を実施しました。講師は、本校の高校2期生で、鹿児島大学医学部医学科を卒業し、現在は鹿児島県立大島病院で研修医として勤務しておられる喜村竜也先生です。
昼休みには、医学部医学科へ進学希望の生徒と座談会を行い、色々な質問に答えてくれました。

また、「楠隼の日々」という演題で、楠隼でどのような努力をしていたか、医学部で経験したこと、研修医で経験したことを話していただきました。そして、楠隼生へ熱いメッセージを送ってくれました。質疑応答は特に活発で、30分以上の質疑応答に真摯に答えてくれました。



2025年11月10日(月)
宇宙甲子園ロケット部門2025鹿児島大会
11月1日(土)に内之浦総合グラウンドにて「EPSILON CUP 2025 OSUMI-KIMOTSUKI 宇宙甲子園ロケット部門2025鹿児島大会」が開催されました。
参加8チームの内,本校からは中学校3チーム,高校2チームの計5チームが出場しました。
各チーム,自作のモデルロケットにうずらの卵と高度計を搭載し,発射時の高度と滞空時間を競いました。
生徒達は大会に向けて,ソフトウェアによるシミュレーション,モデルロケットの製作,打ち上げテストなどに精力的に取り組み,準備を進めてきました。
当日は天候に恵まれ,各チーム見事な打ち上げを披露しました。
大会の結果は,中学生のチームが1位と2位を獲得し,1位になったチーム「藍色空間(ブルースペース)」は2月に福島で開催される全国大会への参加が推薦されます。
今後のさらなる活躍が楽しみです。
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月

