シリーズ宇宙学
2025年03月17日(月)
令和6年度課題研究発表会
3月12日(水)、令和6年度課題研究発表会が行われました。司会も進行も生徒主体で行われました。
中学1年生は、今年度の宇宙学を通じて、今後の宇宙学で研究する課題の設定を行っています。この発表会では、代表者が課題設定の理由を発表しました。
中学3年生の宇宙学の代表者は、研究成果を発表しました。中学3年生の発表の後には、質疑応答も行われました。
ことば探究の成果発表では、中学2年生の代表者がビブリオバトルを、中学3年生の代表者が落語を披露しました。中学1年生のことば探究の成果物は体育館後方に展示され、多くの生徒に読まれていました。
肝付学では、高校1年生は肝付の魅力と課題についてまとめました。また、高校2年生は1年次の学びを踏まえて地域課題の解決についてテーマを設定し,その解決に向けた提言をまとめました。今回の発表会では、それぞれの学年の代表者が堂々と発表していました。また、高校2年生の発表の後には、非常に活発な質疑応答も行われました。
高校の宇宙学では、代表者が研究成果を発表しました。
また、高校の肝付学と宇宙学で学んだことを英語でプレゼンするという取り組みも行われており、代表者がプレゼンを行いました。
最後に、楠隼中学校で行われた「防災キャラバン」での活動成果の発表がありました。
楠隼の特色ある教育の成果を十二分に感じられる非常に充実した課題研究発表会になりました。
2025年01月10日(金)
中学3年生 宇宙学講義
1月10日(金),中学3年生の宇宙学講義を行いました。
今回は「ロケット」をテーマに,小宮山 良先生にオンラインで講義をしていただきました。
講義では,ロケットの必要性やロケットの仕組みなどについて丁寧に教えてくださいました。
講義後には
・日本のロケットは,なぜ有人飛行ができないのか
の質問がありました。
小宮山先生,ありがとうございました。
2024年11月14日(木)
中学2年生 宇宙学講義
11月12日(火),11月13日(水)に中学2年生の第3回宇宙学講義を行いました。
今回はJAXAより塚脇 幸太先生,河村 耕平先生,東京大学より片山 実咲先生,プロマインクラフターのタツナミ シュウイチ先生にお越しいただきワークショップ型の講義を実施していただきました。
講義では,JAXAが開発したマインクラフト用の月面ワールドである「ルナクラフト」を使用し,各班で与えられた月面開発ミッションに取り組みました。
生徒たちは先生方のアドバイスを受け,楽しみながらも真剣に課題に取り組む様子が見られました。
発表では様々なアイデアが飛び出し,生徒たちの発想力の豊かさに驚かされました。
塚脇先生,河村先生,片山先生,タツナミ先生ありがとうございました。2024年09月20日(金)
中学3年生 宇宙学講義
9月20日(金),中学3年生の宇宙学講義を行いました。
今回は二村徳宏先生をお招きして,「太陽系外惑星と生命」というテーマで講義をしていただきました。。
講義では,太陽系惑星と太陽系外惑星の種類や特徴について,細かく教えていただきました。また,太陽系外惑星がどのように発見されたか,惑星がどのように作られたかなどについても教えていただきました。
講義後の質問では,
・なぜ,火星に山ができるのか?
・ドップラーシフト法の揺れによって,星の質量は変わるのか?
などがありました。
今回学んだことをもとに,中学3年生は宇宙学論文を進めていきます。二村先生,ありがとうございました。
2024年07月29日(月)
令和6年度 オープンスクール
7月26日(金)に本校のオープンスクールを行いました。
オープンスクールの主な内容は,寮食体験,体験授業,寮見学でした。まずは,高校宇宙部によるモデルロケットの打ち上げが行われました。
宇宙学の体験授業では,藤平耕一先生による授業を行い,宇宙の仕組みなどについてわかりやすく説明してくださいました。
宇宙学のほかに,中学ことば探求,高校数学の体験授業も行いました。
寮と学校の施設見学も行い,参加者は楠隼のすみからすみまで見学することができました。
総勢461人の参加をいただきました。暑い中参加していただき,ありがとうございました。
今後は11月に入学者選抜説明会を予定しています。詳細が決まりましたらホームページでお知らせします。
2024年03月13日(水)
課題研究発表会を行いました
3月12日(火)、課題研究発表会を行いました。
中学1年生の宇宙学では,今後の宇宙学での研究テーマとその設定理由を発表しました。
中学3年生と高校1年生の宇宙学では,宇宙について研究した内容を発表しました。
中学1年生のことば探究では、地域の紹介をポスターにまとめ掲示しました。
中学2年生のことば探究では,高価な商品を売るためのプレゼンテーションを実演しました。
中学3年生のことば探究では,自分でアレンジをした落語を披露をしました。
高校1年生の肝付学では,大隅について調べたことを発表しました。
高校2年生の肝付学では,作成した論文の内容を発表しました。
司会進行も生徒たちで行いました。
聞く人が飽きないように盛り上がるポイントも作りつつ、細かい部分まで作り込まれた内容を堂々と話していました。このような発表会ができることは改めて楠隼の強みであると感じました。
2024年02月13日(火)
中1 宇宙学テーマ発表会
2月7日(水)に中学1年生は,宇宙学のテーマについて発表会を行いました。
現在,中学1年生では,宇宙学論文のテーマを設定し,執筆に向けて様々な講義や調べ学習などに励んでいます。
今回は,どのようなテーマを設定しているか,スライド資料を用いてのプレゼンテーションを行いました。
どのテーマも興味がわくもので,今後の論文の研究も楽しみです。
代表者は学校全体での課題研究発表会でプレゼンを行います。
2023年11月14日(火)
中学2年生 宇宙学講義
11月14日(火),中学2年生の第3回宇宙学講義を行いました。
今回は,河村耕平先生をお招きして,「人工衛星と私たちの生活」というテーマで講義をしていただきました。
講義では,人工衛星の仕組みやはたらきなどについて詳しく教えてくださいました。また,人工衛星から得られた様々なデータについても提示していただき,鹿児島や大隅地方の変化について理解することができました。
講義後の質問では,
・観測衛星にX線を利用した理由は?
・人工衛星1機あたりの費用は?
・他の人工衛星とぶつからないようにするために,他国とどのように連絡をしているのか?
などがありました。
今回学んだことをもとに,中学2年生は宇宙学論文のテーマ研究をしていきます。河村先生,ありがとうございました。
2023年10月20日(金)
高校1年生 宇宙学講義「宇宙太陽発電所について」
10月19日(木)高校1年生の宇宙学では,京都大学生存圏研究所から篠原真毅教授にお越しいただき,宇宙太陽発電所をテーマに講義していただきました。
講義の前半では,宇宙太陽発電所についての解説を中心に,宇宙開発を巡る各国の取り組みや現状,今後予定されている実験の内容などを話していただきました。
後半では,宇宙太陽発電所を実現するために重要なワイヤレス給電の技術の仕組みや商品への応用,小学校から大学にかけて学習する電磁波にまつわる理論や方程式,京都大学生存圏研究所で行われた実験映像などを紹介していただきました。
今回の講義を通して,生徒たちは宇宙開発をより身近に感じられるようになったのではないかと思います。
篠原先生貴重な講義をありがとうございました。
2023年08月01日(火)
オープンスクールを行いました。
7月28日(金)、オープンスクールを行いました。114組,計324人の方が来校してくれました。
まず,寮食体験がありました。
メニューは、手作りのルーのハヤシライス(バターライス)・甘夏みかんのサラダ(ドレッシングも手作り)・牛乳でした。
みんな美味しそうに食べてくれたことが嬉しかったです。
宇宙学の体験授業も行いました。
宇宙学では、谷口大祐先生による授業がありました。
宇宙での仕事をわかりやすく解説してくれました。日本で月を目指す話などロマン溢れる話に思わず引き込まれました。
寮・学校の施設見学も実施しました。
また、中学数学、中学英語、高校世界史の体験授業を行いました。
暑い中来てくださりありがとうございました。楠隼で夢に向かって頑張るみんなをサポートできるときを楽しみにしています。