ことば探究
2025年03月17日(月)
令和6年度課題研究発表会
3月12日(水)、令和6年度課題研究発表会が行われました。司会も進行も生徒主体で行われました。
中学1年生は、今年度の宇宙学を通じて、今後の宇宙学で研究する課題の設定を行っています。この発表会では、代表者が課題設定の理由を発表しました。
中学3年生の宇宙学の代表者は、研究成果を発表しました。中学3年生の発表の後には、質疑応答も行われました。
ことば探究の成果発表では、中学2年生の代表者がビブリオバトルを、中学3年生の代表者が落語を披露しました。中学1年生のことば探究の成果物は体育館後方に展示され、多くの生徒に読まれていました。
肝付学では、高校1年生は肝付の魅力と課題についてまとめました。また、高校2年生は1年次の学びを踏まえて地域課題の解決についてテーマを設定し,その解決に向けた提言をまとめました。今回の発表会では、それぞれの学年の代表者が堂々と発表していました。また、高校2年生の発表の後には、非常に活発な質疑応答も行われました。
高校の宇宙学では、代表者が研究成果を発表しました。
また、高校の肝付学と宇宙学で学んだことを英語でプレゼンするという取り組みも行われており、代表者がプレゼンを行いました。
最後に、楠隼中学校で行われた「防災キャラバン」での活動成果の発表がありました。
楠隼の特色ある教育の成果を十二分に感じられる非常に充実した課題研究発表会になりました。
2024年07月29日(月)
令和6年度 オープンスクール
7月26日(金)に本校のオープンスクールを行いました。
オープンスクールの主な内容は,寮食体験,体験授業,寮見学でした。まずは,高校宇宙部によるモデルロケットの打ち上げが行われました。
宇宙学の体験授業では,藤平耕一先生による授業を行い,宇宙の仕組みなどについてわかりやすく説明してくださいました。
宇宙学のほかに,中学ことば探求,高校数学の体験授業も行いました。
寮と学校の施設見学も行い,参加者は楠隼のすみからすみまで見学することができました。
総勢461人の参加をいただきました。暑い中参加していただき,ありがとうございました。
今後は11月に入学者選抜説明会を予定しています。詳細が決まりましたらホームページでお知らせします。
2024年03月13日(水)
課題研究発表会を行いました
3月12日(火)、課題研究発表会を行いました。
中学1年生の宇宙学では,今後の宇宙学での研究テーマとその設定理由を発表しました。
中学3年生と高校1年生の宇宙学では,宇宙について研究した内容を発表しました。
中学1年生のことば探究では、地域の紹介をポスターにまとめ掲示しました。
中学2年生のことば探究では,高価な商品を売るためのプレゼンテーションを実演しました。
中学3年生のことば探究では,自分でアレンジをした落語を披露をしました。
高校1年生の肝付学では,大隅について調べたことを発表しました。
高校2年生の肝付学では,作成した論文の内容を発表しました。
司会進行も生徒たちで行いました。
聞く人が飽きないように盛り上がるポイントも作りつつ、細かい部分まで作り込まれた内容を堂々と話していました。このような発表会ができることは改めて楠隼の強みであると感じました。
2023年03月25日(土)
課題研究発表会を実施しました
3月14日(火),課題研究発表会を行いました。中学校・高校の宇宙学・ことば探究・肝付学の成果発表の場になります。
新型コロナウイルスの影響で3年間実施出来ておらず,久しぶりの課題研究発表会となりましたが,どの班も堂々と発表している姿が印象的でした。
まず,中学校の宇宙学・ことば探究の発表を行いました。
幕間には中学1年生のことば探究のポスターセッションがありました。
次に,高校の肝付学・宇宙学の発表を行いました。運営も生徒を中心に行っています。
最後に,校外でプレゼンを経験した2組の発表をしました。どの班もプレゼンテーション能力が高く,思わず聞き入ってしまう発表でした。
2020年03月02日(月)
課題研究発表会の中止について
このたびの新型コロナウイルス感染拡大防止による一斉臨時休業のため,3月11日(水)に予定しておりました課題研究発表会は中止いたします。
2019年11月06日(水)
おいしい食材に感謝!
11月5日(火)に,肝付町や近隣地区の生産者や関係者をお招きして交流給食が行われました。
交流給食の前には,中学1年生の「ことば探究」の時間を使って,生産者や関係者の方々にインタビュー活動も行われました。
「リサーチ能力・コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力」を高めるための貴重な経験となりました。
その後は,全学年そろって生産者・関係者の方々と交流給食が行われました。
楠隼のおいしく栄養満点の給食には,地域の方々が一生懸命作ってくださった食材がふんだんに使われています。
その生産者や関係者に感謝して食事する貴重な機会となりました。
これからも感謝の気持ちを忘れず,給食を堪能していきます。